2023-03-02 Thu
ディナーは、いつものこの場所でいただきます。
狗の郷のディナーと言えば、和・洋の絶品創作
料理が何でも・何回でも食べ放題で、お酒は
飲み放題のパラダイス
席につくと、かわいい前菜と料理長のご挨拶

まずは、ビールで乾杯してからディナー開始
お造りもサラダも美しく、新鮮で美味

冷酒も最高

こちらのシーザーサラダも、オシャレな器で、美味

このお造りも絶品

焼き物も最高




焼酎のロックが合います

お寿司も美味しい

炊き込みご飯も美味

デザートも絶品


以上は、ほんの一部です。
肉料理も蒸し料理も最高でした。
今回も、写真を撮るのも忘れ、3時間近く
食べまくり、飲みまくりました。
満足!満足!
浴衣のゆずは、もちろん夢の中

朝食も豪華

ゆずは、朝から爆睡中

僕の顔をポチッとよろしくね!!

にほんブログ村
よろしければ、ブックマークを!

2023-02-18 Sat
久しぶりに、狗の郷に宿泊しました。
今回は、節目となる5回目の宿泊なので、
和モダンスイート(Pet2)にしました。
また、エステは1時間のコースに延長
まずは、このウェルカムステージで

記念撮影

お部屋の準備が整うまで、ドッグランを

しばしお散歩


孟宗竹の中庭沿いの通路は、いつも通り
情緒があります。

ラウンジ・バーから望む中庭は絵になります。

和モダンスイート(Pet2)のリビングは、
天井が高くて広々

オープンスペースが寝室

隣は、シックなベッドルーム

洗面所も広々としていて、アメニティーグッズも充実

内湯は、アルカリ単純温泉(美肌の湯)が
たっぷり張れます(現在、湯張り中)。

このドアから内湯を出ると

美肌の湯かけ流しの露天へ

美肌の湯は、トロトロ・ヌルヌル
ゆずは、早速、お部屋の探検開始

まずは、リビングから

Uターンして寝室へ

外に出してあげると

一通りチェックをしてから

またリビングに戻って

ベッドルームもチャック

そして、自分のベッドに戻って

まったり

エステでリラックスしてから、ディナーへ
僕の顔をポチッとよろしくね!!

にほんブログ村
よろしければ、ブックマークを!

2023-02-05 Sun
阿蘇高原にある葉祥明(葉山祥明)阿蘇高原絵本美術館は、ペット同伴で、葉祥明さんのメルヘン
絵画と、弟さん(熊本県公認の唯一のくまモン
イラストレーター)の葉山祥鼎(ハヤマショウテイ)さんの
絵本原画などを鑑賞できます。

15年前にゆずと一緒に行ったときは、濃霧に覆わ
れていましたが、今回は快晴でした。
まずは、入口で記念写真

展示室は撮影禁止ですが、それ以外はOK。
展示室では、こんなイラストが展示されています。
(展示室外で撮影)



展示室では、館長である葉山祥鼎さんの絵本
ブルー・ビーの原画や、
_convert_20230205135125.jpg)
ブルー・ビーとポピーのイラストなども鑑賞できます。
_convert_20230205135223.jpg)
展示室のドアを出ると、


葉山祥鼎さんが毎日手入れされている小道が

ジェイクの小道の辿ると

ジェイクの丘へ

ジェイクの丘の上には絵本が

ゆずと一緒に絵本を鑑賞

最後にジェイクの丘で記念撮影

館内に戻ると、コーヒーの良い香り

ホットコーヒーをオーダー
待ち時間で、気に入った絵画を購入

すると、館長の葉山祥鼎さんが来てくれて、
裏面に、サインをしてくれました。

くまモンの絵葉書にもサインを入れてプレゼントして
いただき、お食事処まで紹介してくれました。
葉山祥鼎さんは、とても気さくな絵本作家・
イラストレーターです。
阿蘇に行かれる際は、是非、葉祥明(ヨウショウメイ)
阿蘇高原絵本美術館にお立ちよりください。
僕の顔をポチッとよろしくね!!

にほんブログ村
葉祥明 阿蘇高原絵本美術館
よろしければ、ブックマークを!

2023-01-24 Tue
後半は、御神水おみくじからスタート
二十数年前、店の改築時に湧き出てきた欣命水

ゆずは、ちょっと眠そう

お菓子工房の店先には、菓恋水

菓恋水とツーショット

酒屋(昔は造り酒屋)さんには、酒杜(サカモリ)の水


妙音の泉は

苔むした岩肌を滝のように流れ落ちる美しい水基

仲道通りの入口には、道祖神を表す猿田彦
(サルタヒコ)の名前がついた水基

「冷たくて美味しそう」(ゆず)

帰り道、小腹がすいたので串だんごを食べていたら

串だんごのお店の奥に、やすらぎの泉を発見

これで、仲町通りの水基をコンプリート
僕の顔をポチッとよろしくね!!

にほんブログ村
よろしければ、ブックマークを!

2023-01-14 Sat
久しぶりに、一の宮仲町通り(門前町商店街)の水基巡りをしました。

まずは、碧水泉から。
水基巡りの道の看板の先を右折したところに、
ひっそりと湧き出ています。

可愛いお地蔵さんが出迎えてくれます。

ゆずは、澄んだ水に興味津々

「みやがわ時計店」にある竹沢の雫

ゆずは、お地蔵さんのほうが気になるみたい。

阿蘇ジャージー牛のソフトクリームが美味しい
「ことの葉」の語らいの雫

ゆずは、ソフトクリームの方が好きみたい

金運が上がりそうな金脈の泉
金脈に御縁があるように、5円玉を供えて
金運祈願

ゆずも記念撮影

湧水量が半端ない的場の泉

記念撮影

ある文豪が訪れたことから命名された文豪の水

ゆずがもっと言葉を覚えられるように、記念撮影
でも、ちょっとピンボケ。
まあ、これ以上の語彙はいらないか・・

次回は、欣命水以降の水基をレポートします。
僕の顔をポチッとよろしくね!!

にほんブログ村
よろしければ、ブックマークを!

2022-12-18 Sun
食事は、本館のいつものこの席でいただきました。コロナ対策で、オープンスペースは、各席ごとに
パーティションで仕切られていました。
_convert_20221218125304.jpg)
ゆずは、いつもの場所で、いつものベッドに入り

マッタリ

まずは、ワンプレートで、鱒・カンパチの刺身(上左)
馬刺しの赤身とふたえご(上中央)、林檎の白和え
(下左)、季節の盛り合わせ(下右)

いずれも、阿蘇の秋の地味。
ビールで乾杯
山女魚のから揚げには、米焼酎の川辺が合います。

太刀魚の柚庵焼きは上品なお味。
付け合わせのイカわさびも川辺に合います。

五穀饅頭は、もっちり
_convert_20221218130126.jpg)
定番メニューの阿蘇王ロースの陶板焼きは、いつもの
おいしさ

デザートの梨・薩摩芋羊羹は、ちょうどよい甘み

朝食もおいしくただきました。

ゆずは、朝から夢の中

僕の顔をポチッとよろしくね!!

にほんブログ村
よろしければ、ブックマークを!

2022-12-07 Wed
ゆずとの旅の原点 御宿小笠原の特別室に久しぶりに宿泊しました。


お部屋は、大変広々

お座敷もついており、4~5人まで余裕で
宿泊できます。

窓からは、こんな阿蘇の風景

洗面所はとてもニート

内湯の温泉もきれいに清掃され

湯量もたっぷり

内湯の外には、露天風呂

ゆず用の小さなドッグランもついています。

「では、お部屋の探検に行ってきます!」(ゆず)


_convert_20221207135636.jpg)

でもすぐに自分のベッドを見つけて
_convert_20221207135712.jpg)
グッスリモード
_convert_20221207135749.jpg)
ドッグランがますます充実
前回宿泊時に、ゆずが満喫した天空のドッグラン

の下には、アジリティーが新設され

一番広いドッグランの隣には、更に、3つの
ドッグランが新設されていました。

どのドッグランで遊んだらいいか迷いますが、
まずは、阿蘇の大自然を眼下に見下ろせる
天空のドッグランがおすすめです。
僕の顔をポチッとよろしくね!!

にほんブログ村
よろしければ、ブックマークを!
