トイプードルとリゾートでスローライフ ペット同伴旅:滋賀県
 
■プロフィール

kevinlilas

Author:kevinlilas
2.3kgのタイニーサイズのトイプードル「ゆず」(現在17歳)との日常生活を綴っていきます。
ペット同伴の旅行・お出かけやペット同伴可能なカフェの情報とともに、お気入りのワンちゃんグッズなども併せて紹介します。

■最新記事
■カテゴリ
■月別アーカイブ
■楽天エリア

■アマゾン

■お気入りの服のお店

①CRAZYBOO、 ②Beache、 ③ALPHAICON、 ④犬と生活

■お気入りの美魔プーグッズ

①ロクシタン(L'OCCITANE)ローズソリッドパヒューム、 ②オーマイドッグのオードトワレ、 ③スリッカーブラシ武蔵、 ④アロエ&カモミールハッピーフェイス、 ⑤Palm-aide(パームエイド)、 ⑥ONSEN~朝の時間(癒しの音楽)、 ⑦中村由利子さんのピアノソロ「アーリー・イヤーズ」

■お気入りのフード、おやつ等

①ロイヤルカナン消化器サポート低脂肪、 ②Petio(ペティオ)のチューインガム、 ③HannariさんのSNOOPYペットカート

■日本ブログ村

タイニープードルに参加しています。 1歳からずっと2.5kg未満を維持しています。 僕の顔をポチッとしていただくと、「幸せます」

8歳になりました。 応援よろしくお願い致します。

■楽天検索

■最新トラックバック
■トラコミュ

にほんブログ村トラコミュに参加しています。
にほんブログ村 トラコミュ 愛犬、ワンちゃん、イヌ、いぬへ
愛犬、ワンちゃん、イヌ、いぬ

■RSSリンクの表示
■リンク
■ブロとも申請フォーム
■QRコード

QR

光秀公の夢の跡
明智光秀公の居城、坂本城の城址は、
松の浦別邸から車で約40分(浮御堂から
約10分)のところにあります。
IMG_2389_convert_20220914111001.jpg
昔、教科書で、本能寺の変を起こした極悪人
であるかのように教えられましたが、実際は、
領民を慈しむ名君として慕われるとともに、傑出した
文化人でもありました。
近年、歴史上の評価も見直されています。
IMG_2391_convert_20220914111040.jpg
この句「われならで 誰かは植えむ一つ松 
心して吹け 志賀の浦風」は、琵琶湖を渡る強風で
枯れてしまった松を惜しむ歌です。
自然界の生命にも心を向ける光秀の人柄が
現れています。

光秀像とツーショット
IMG_2392_convert_20220914111115.jpg
光秀公の系譜を辿っていけば、我が家の祖である
藤原景通(加賀介:加賀の国の次官)に行き
つくようです。
一度、坂本城址に行ってみたいと思っていましたが、
ようやく、願がかないました。

ゆずの目線の先には、歌碑が
IMG_2403_convert_20220914111217.jpg

近づいて、ボタンを押すと、鳥羽一郎さんの
「光秀の意地」が流れてきました。
IMG_2399_convert_20220914111253.jpg
しばらく聞き入ってしまいました。

湖畔の小径は、ゆずには、ちょうどよいお散歩コース
IMG_2415_convert_20220914111330.jpg

ここに坂本城の本丸があったのですね。
今では、石垣の一部が残っているだけですが
IMG_2416_convert_20220914111402.jpg

琵琶湖を望む往時の坂本城を再現したCG写真
が掲示されています。
IMG_2405_convert_20220914111434.jpg
IMG_2409_convert_20220914111602.jpg
IMG_2407_convert_20220914111518.jpg

本丸からは、こんな琵琶湖の風景が眼下に
広がっていたのでしょうね。
IMG_2417_convert_20220914111658.jpg

ゆずは、光秀公で同じ風景を見ながら、どんな夢を
描いているのだろう。
IMG_2420_convert_20220914111724.jpg
まさか 大盛りのごはん!? じゃないよね。

僕の顔をポチッとよろしくね!!
にほんブログ村 犬ブログ タイニープードルへ
にほんブログ村




よろしければ、ブックマークを!
このエントリーをはてなブックマークに追加

テーマ:トイ・プードル - ジャンル:ペット

ペット同伴旅:滋賀県 | 12:45:09 | トラックバック(0) | コメント(0)
満月寺:琵琶湖に浮かぶ浮御堂(うきみどう)
満月寺は、滋賀県大津市本堅田にある臨済宗
大徳寺派の禅寺です。
松の浦別邸からは車で30分程度です。
IMG_2307_convert_20220906120754.jpg

抱っこすれば、ペット同伴可能です。
IMG_2306_convert_20220906120520.jpg

満月寺の浮御堂は、一条天皇の長徳年間
(西暦995年頃)に、比叡山横川専心院の
源信(専心)が自ら一千体の阿弥陀仏を刻んで、
「千仏閣」として建立したもので、近江八景の
一つとして有名です。
IMG_2332_convert_20220906121007.jpg
IMG_2339_convert_20220906121057.jpg
IMG_2317_convert_20220906121143.jpg

浮御堂には、源信が自ら刻んだ千体阿弥陀如来
IMG_2326_convert_20220906121239.jpg
IMG_2318_convert_20220906121314.jpg

まずは、記念撮影
IMG_2319_convert_20220906123758.jpg


裏に回ると、広―い琵琶湖
8O3A4811_convert_20220906121451.jpg

観音堂の聖観音坐像(中央)は国の重要文化財
IMG_2311_convert_20220906121712.jpg

観音堂で記念撮影
IMG_2315_convert_20220906121752.jpg

元禄四年の中秋の名月の翌日、十六夜にお月見
をした松尾芭蕉が詠んだ句が残されています。
IMG_2338_convert_20220906121930.jpg
「鎖(じょう)あけて 月さし入れよ 浮御堂」

青畝の句碑もあります。
IMG_2341_convert_20220906122045.jpg

「五月雨の 雨だればかり 浮御堂」

他にも、虚子や蘭更などの句碑もあります。

歴史と文学の融合が感じられる満月寺浮御堂。
お勧めスポットです。
IMG_2334_convert_20220906122138.jpg

満月寺浮御堂

僕の顔をポチッとよろしくね!!
にほんブログ村 犬ブログ タイニープードルへ
にほんブログ村




よろしければ、ブックマークを!
このエントリーをはてなブックマークに追加

テーマ:トイ・プードル - ジャンル:ペット

ペット同伴旅:滋賀県 | 12:50:27 | トラックバック(0) | コメント(0)
松の浦別邸:遊び心満載のお料理を堪能
松の浦別邸のお料理のコンセプトは、「地元の
食材を大切にしつつ、全国・世界から取り寄せた
食材も活かした、和を基本とする新しい感覚の
料理」。
ビールは勿論、ワインにも、日本酒にもよく合い
ます。
ディナーは、琵琶湖とドッグランに面した席で
いただきました。
IMG_2171_convert_20220831114917.jpg

ゆずは、琵琶湖と松の浦別邸の松(青松)に
ピッタリの浴衣姿で、あっちをキョロキョロ
IMG_2249_convert_20220831114954.jpg

こっちをキョロキョロ
IMG_2241_convert_20220831115031.jpg

お楽しみのディナーの始まり。
IMG_2229_convert_20220831115109.jpg
メニューを開くと、それぞれのお料理にタイトルが
ついていました。

まずは、ケルシュとヴァイツェンで乾杯。
白ワインのブエナ・ビスタ・ソノマ・シャルドネもオーダー
IMG_2238_convert_20220831115205.jpg

ゆすも、乾杯の音頭に合わせて、
IMG_2236_convert_20220831122134.jpg

お水で乾杯
IMG_2223_convert_20220831120501.jpg

料理は、「遊び心・・・」からスタート
左上から、枇杷(ビワ)と陸蓮根(オクラ)のジュレ、
一寸豆(ソラマメ)と車海老の甘煮、鰻美味焼きと
共に。
左下の金目鯛香味焼きも美味しい。
IMG_2246_convert_20220831115353.jpg

「県産大豆100%使用の豆腐と近江鴨の饗宴
~ホワイトアスパラと雲丹を添えて~」は、全ての
食材が絶妙のマリアージュ
IMG_2250_convert_20220831115433.jpg

たまらず、料理長おすすめの日本酒「びわ湖
松の浦別邸」をオーダー
IMG_2256_convert_20220831115513.jpg

「料理長のこだわり・・・」は、鱧と丸茄子の白みそ
仕立て。
料理長こだわりの利尻昆布、枕崎産の鰹のお出し
と、地元の味噌店の白味噌の甘み・旨味が効いた
一品
IMG_2254_convert_20220831115546.jpg

「海からの足音・・・」です。
IMG_2264_convert_20220831115630.jpg
平目→貝柱→本鮪の順に食べるのが、料理長の
オススメ。
オススメ通りにして大正解。

「湖と大地の融合・・・」は、琵琶湖鱒の香味焼き、
小鮎の塩焼きと蓮豆腐の三種盛り。
IMG_2266_convert_20220831115723.jpg
どれも、冷酒によく合います。

「近江の伝統・・・」は、認証近江牛の炭火焼きと、
近江海老。
IMG_2270_convert_20220831115756.jpg
最高A5ランクの認証近江牛は、柔らかくジューシーで
旨味たっぷり。

ゆずは、すでに爆睡モード
IMG_2252_convert_20220831115834.jpg

〆は、「比良からの贈り物・・・」
IMG_2272_convert_20220831115911.jpg
地元の西村さんがつくったコシヒカリを使用した
鯛飯は最高。

デザートも美味しくいただきました。
IMG_2273_convert_20220831115944.jpg


翌日の朝食も大変豪華
IMG_2295_convert_20220831120028.jpg

ゆずは、朝日を浴びながらマッタリ
IMG_2296_convert_20220831120058.jpg

僕の顔をポチッとよろしくね!!
にほんブログ村 犬ブログ タイニープードルへ
にほんブログ村




よろしければ、ブックマークを!
このエントリーをはてなブックマークに追加

テーマ:トイ・プードル - ジャンル:ペット

ペット同伴旅:滋賀県 | 12:35:49 | トラックバック(0) | コメント(0)
松の浦別邸:愛犬とくつろげる琵琶湖畔の素敵なお宿
びわ湖松の浦別邸は、琵琶湖と比良山系に
抱かれた静かな湖畔のお宿です。
全室 温泉露天風呂付きで、愛犬とゆったりと
くつろげます。
IMG_2176_convert_20220821135800.jpg

今回は、ちょっと贅沢をして、琵琶湖の景色が
楽しめるスイートルーム”水天”にしました。
IMG_2191_convert_20220821135858.jpg
IMG_2201_convert_20220821135936.jpg

ベッドルームは、シックでオシャレ
IMG_2180_convert_20220821140006.jpg

リビングからも琵琶湖が望めます。
IMG_2181_convert_20220821140043.jpg

リビングからテラスを抜けると露天風呂の温泉
IMG_2182_convert_20220821140115.jpg

露天風呂は、琵琶湖を望むかけ流しです。
IMG_2184_convert_20220821140156.jpg

ワンちゃん用のバスタブも設置されています。
IMG_2205_convert_20220821140234.jpg

洗面スペースは、清潔感に溢れ、アメニティーも充実
IMG_2189_convert_20220821140327.jpg

ゆずは、早速、探検に出発
IMG_2199_convert_20220821140403.jpg

でも、和室はワンちゃん立ち入り禁止エリア。
残念そうなゆずでした。
IMG_2196_convert_20220821140441.jpg

この和室は、結局使わずじまい。
IMG_2187_convert_20220821140528.jpg

ドッグランは、小型犬と大型犬用の2つで、
それぞれ、広々
IMG_2285_convert_20220821140637.jpg
IMG_2169_convert_20220821140601.jpg

わんわん温泉もあります。
IMG_2280_convert_20220821140717.jpg
IMG_2283_convert_20220821140804.jpg
IMG_2281_convert_20220821142827.jpg

ラウンジのドリンクは飲み放題
IMG_2277_convert_20220821140929.jpg

ハーゲンダッツも食べ放題
IMG_2279_convert_20220821141009.jpg

ワンちゃんに優しく、至れり尽くせりのお宿です。

お気に入りのリーバイスのジャケットをクローゼット
に置き忘れてしまいましたが、すぐに連絡を下さり
宅急便で自宅に送ってくださいました。
この場を借りて、御礼申し上げます。
「朱さん ありがとうございました。」

僕の顔をポチッとよろしくね!!
にほんブログ村 犬ブログ タイニープードルへ
にほんブログ村




よろしければ、ブックマークを!
このエントリーをはてなブックマークに追加


テーマ:トイ・プードル - ジャンル:ペット

ペット同伴旅:滋賀県 | 14:33:23 | トラックバック(0) | コメント(0)
“八幡さま”に参拝
近江八幡市の日牟禮(ヒムレ)八幡宮は、”八幡
さま”として、親しまれ、市名の「近江八幡」の由来
となったと言われています。
ゆずをカートに乗せて、お参りへ。
8O3A4778_convert_20220809125246.jpg
この木造の明神鳥居は、滋賀県指定有形文化財
になっています。
八幡さまの起源は古く、創建は西暦131年だ
そうです。
社名の”ヒムレ”は、藤原不比等が691年に参拝
したときに詠んで和歌「天降りの 神の誕生の 
八幡かも ひむれの杜に なびく白雲」に由来すると
言われています。

楼門(隋神門)は、1359年に造営され、左甚五郎
の彫刻が施されていたそうです。
IMG_1962_convert_20220809125448.jpg

カートを降りて、楼門をくぐり拝殿へ
IMG_1969_convert_20220809125525.jpg

1188年に源頼朝が近江の守護に命じて造営した
拝殿も立派。
8O3A4775_convert_20220809125335.jpg

「ゆずと一緒に祈願」のはずでしたが、神様にお尻を
向けるゆずでした。
IMG_1982_convert_20220809125609.jpg

本殿は、八幡大神を奉斎した建物で、991年に
創建されました。
本殿では、ギリギリ「ゆずと一緒に祈願」は成功か、
IMG_1988_convert_20220809125650.jpg

と思われたのですが、横を向くゆずでした。
IMG_1990_convert_20220809125725.jpg

境内には、天満宮、大島神社、岩戸神社、
八坂神社、恵比須神社などの日牟禮八幡宮の
末社が造営されています。
IMG_2001_convert_20220809125807.jpg

また、二大火祭りの左義長まつりと八幡まつりは、
国の選択無形民俗文化財になっています。

僕の顔をポチッとよろしくね!!
にほんブログ村 犬ブログ タイニープードルへ
にほんブログ村

日牟禮八幡宮

よろしければ、ブックマークを!
このエントリーをはてなブックマークに追加


テーマ:トイ・プードル - ジャンル:ペット

ペット同伴旅:滋賀県 | 13:55:19 | トラックバック(0) | コメント(0)
近江商人の街角でヴォーリズさんに出会えた
近江商人の本家が建ち並ぶ新町通り(近江商人
の町並み)は、近江八幡が商業の町として発展し
た面影を今も残しており、伝統的建造物保存
地区に選定されています。
8O3A4785_convert_20220731134558.jpg

近江商人の町並みをバックに記念撮影
IMG_2048_convert_20220731134654.jpg

立派なお屋敷です。
IMG_2057_convert_20220731134732.jpg

森五郎兵衛邸は、残念ながら改修工事中
IMG_2060_convert_20220731134758.jpg

重要文化財の旧西川家住居は、
IMG_2051_convert_20220731134832.jpg
ここから入れますが、残念ながらペット同伴は
不可
IMG_2052_convert_20220731134908.jpg

ここで、記念撮影
IMG_2058_convert_20220731135000.jpg

旧滋賀藩の小学校がありました。
IMG_2064_convert_20220731135043.jpg

もう一枚、記念撮影
IMG_2066_convert_20220731135122.jpg

八幡堀方面に戻ると、ヴォーリズさんと少女の
像に出会いました。
IMG_2068_convert_20220731135201.jpg
近江八幡市の最初の名誉市民ウィリアム・
メレル・ヴーリズは、1905年2月、24歳のとき、
国際YMCAから近江八幡に遣されました。
以来1964年に88歳で亡くなるまで近江八幡を
去ることなく、キリスト教の伝道だけではなく、
医療や教育、建築などに卓越した手腕を
発揮して多彩な社会貢献活動を展開しました。
市内には、ハイド記念館をはじめ、アーチ形が
特徴のヴォーリズ建築物がいくつも残されて
います。
また、ヴォーリズは、メンソレータムで有名な
近江兄弟社の前身であるヴォーリズ合名会社の
の設立者でもあります。

ゆずもちょっとお邪魔させていただきました。
IMG_2071_convert_20220731135237.jpg

ヴォーリズさんの元邸宅は、今は記念館に
なっていて、遺品や資料が展示されています。
8O3A4795_convert_20220731135322.jpg
8O3A4797_convert_20220731135404.jpg

この日は、休館日。残念!!

僕の顔をポチッとよろしくね!!
にほんブログ村 犬ブログ タイニープードルへ
にほんブログ村

よろしければ、ブックマークを!
このエントリーをはてなブックマークに追加


テーマ:トイ・プードル - ジャンル:ペット

ペット同伴旅:滋賀県 | 14:13:05 | トラックバック(0) | コメント(0)
八幡堀を散策し、”ほりかふぇ”でランチ
近江八幡市の八幡堀は、豊臣秀次が築いた
水路で、近江商人発祥の地です。
IMG_2015_convert_20220719132725.jpg

まずは、八幡堀をバックに記念撮影
IMG_2014_convert_20220719132811.jpg
ゆずはカートに揺られて眠たそう

折角なので、川辺の遊歩道を散歩することに
しました。
IMG_2017_convert_20220719132844.jpg
IMG_2023_convert_20220719132924.jpg

これが八幡堀めぐりの船
IMG_2032_convert_20220719132958.jpg

お堀はまだまだ続きますが、ここで散策終了。
IMG_2036_convert_20220719133021.jpg

お堀を離れ新町通り方面に進むと、
おねがい地蔵さまに出会いました。
IMG_2043_convert_20220719133053.jpg
IMG_2046_convert_20220719133127.jpg
ゆずと一緒に長寿を祈願しました。

日牟禮八幡宮まで戻り、”ほりかふぇ”でランチ
することにしました。
IMG_2079_convert_20220719133239.jpg

八幡堀に面した席は、ペット同伴OKです。
IMG_2081_convert_20220719133313.jpg
8O3A4792_convert_20220719133355.jpg

ゆずはカートでお利口さん
IMG_2110_convert_20220719133430.jpg

ちょっと贅沢をして、特上近江牛重をオーダー
IMG_2095_convert_20220719134121.jpg

お肉は、柔らかく口の中でとろけます。
大変美味しくいただきました。

ほりかふぇの隣には、河童ちゃんの神社が
IMG_2097_convert_20220719133517.jpg

可愛い河童大明神とツーショット
IMG_2101_convert_20220719133543.jpg

食後に、かわらミュージアムへ
IMG_2117_convert_20220719134410.jpg
館内は撮影禁止ですが、ペット同伴OKです。
八幡瓦だけではなく、古今東西の色とりどりの
瓦も展示されており、おすすめです。

僕の顔をポチッとよろしくね!!
にほんブログ村 犬ブログ タイニープードルへ
にほんブログ村

ほりかふぇ

かわらミュージアム

よろしければ、ブックマークを!
このエントリーをはてなブックマークに追加


テーマ:トイ・プードル - ジャンル:ペット

ペット同伴旅:滋賀県 | 13:56:53 | トラックバック(0) | コメント(0)
朝ドラ カムカムエブリバディの聖地
滋賀県東近江市五個荘金堂町に鎮座する
大城神社(オオギジンジャ)は、安子と稔が愛を
誓い合った朝丘神社のモデルになった神社です。

その歴史は古く、西暦621年に推古天皇が
厩戸皇子と小野妹子に命じてこの地に金堂寺
を建立したのが始まりだそうです。
主祭神は高皇産霊大伸と菅原道真公です。
IMG_1921_convert_20220708131924.jpg

鳥居の右端をくぐって境内へ
8O3A4745_convert_20220708132738.jpg
IMG_1925_convert_20220708132012.jpg

歴史を感じるお社
IMG_1926_(1)_convert_20220708132058.jpg

まずは、拝殿でお参り
8O3A4762_convert_20220708132821.jpg

拝殿の奥に鎮座するがご本殿
IMG_1944_(1)_convert_20220708132201.jpg

ゆずは、狛犬さんの物まね?
IMG_1943_convert_20220708132256.jpg
なんとなく似ている感じ

更に、道真公のお使いの御神牛さんとツーショット
IMG_1954_convert_20220708132415.jpg

最後に、菅原道真公と記念撮影
IMG_1931_convert_20220708132449.jpg

僕の顔をポチッとよろしくね!!
にほんブログ村 犬ブログ タイニープードルへ
にほんブログ村

大城神社

よろしければ、ブックマークを!
このエントリーをはてなブックマークに追加


テーマ:トイ・プードル - ジャンル:ペット

ペット同伴旅:滋賀県 | 13:43:02 | トラックバック(0) | コメント(0)
ホテルビワドッグ:イノベーティブな日本料理を堪能
食事はこのオシャレなスペースでいただきます。
IMG_1749_convert_20220624131548.jpg

小型犬用にカートが設置されています。
IMG_1750_(1)_convert_20220624131659.jpg

カートは、ベッドを入れても、ゆずには余裕が
ありすぎるほど
IMG_1813_convert_20220624132222.jpg

昨年わんこあんで購入した浴衣でディナースタート
IMG_1818_convert_20220624132250.jpg
久しぶりの創作日本料理が楽しみです。

まずは、ヴィラマリアのピノノアールで乾杯
IMG_1829_convert_20220624132402.jpg

どの料理も美味しいだけではなく、器・盛り付けも美しい
IMG_1822_convert_20220624132500.jpg
IMG_1819_convert_20220624132540.jpg

カツオのたたきは、タマネギソースと野蒜の味噌で
お口の中は春満載
IMG_1833_convert_20220624132730.jpg

近江鴨は、新ジャガソースで
IMG_1838_convert_20220624132812.jpg
黄色の穂のようなものは、コーンの香りがします。

「美味しそうな香り」(ゆず)
IMG_1823_convert_20220624132929.jpg

いさきのソテーは、茶塩がよく合います。
海を思わせるブルーの器が素敵ですね
IMG_1840_convert_20220624133011.jpg

近江牛は、とてもジューシー。
西洋わさび、ガーリックが程よいアクセント
IMG_1847_convert_20220624133046.jpg

旬のホタルイカは2種類のソースで
器は、ホタルイカが生息する富山湾の深海を
イメージしたのでしょうか
IMG_1852_convert_20220624133126.jpg

近江鶏とゴボウの炊き込みご飯も美味しかった
IMG_1874_convert_20220624133156.jpg

ゆずは、すでに爆睡モード
IMG_1842_convert_20220624133225.jpg


朝食も美味しかったです。
IMG_1901_convert_20220624133255.jpg

大変お世話になりました。ありがとうございます。
IMG_1916_convert_20220624133939.jpg

僕の顔をポチッとよろしくね!!
にほんブログ村 犬ブログ タイニープードルへ
にほんブログ村

ホテルビワドッグ

よろしければ、ブックマークを!
このエントリーをはてなブックマークに追加


テーマ:トイ・プードル - ジャンル:ペット

ペット同伴旅:滋賀県 | 14:03:50 | トラックバック(0) | コメント(0)
ホテルビワドッグの広―い お部屋でゆったりと
およそ7年ぶりにホテルビワドッグにお世話に
なりました。
IMG_1743_convert_20220615115640.jpg

エントランスは、開放的
IMG_1748_convert_20220615115739.jpg

今回のお部屋は、ちょっと贅沢をして、琵琶湖
レイクビュー トリプルルームにしました。
IMG_1760_convert_20220615115815.jpg

お部屋には、ベッドが3つ。
8O3A4732_convert_20220615120754.jpg
8O3A4733_convert_20220615120836.jpg
2人+ペットには少し広いかも

ゆずは、いつもの通り、室内探検
IMG_1806_convert_20220615115951.jpg
IMG_1792_convert_20220615120034.jpg

そして、探検
IMG_1799_convert_20220615120107.jpg

カーテンを開けると、窓の向こうには琵琶湖
IMG_1764_convert_20220615120144.jpg

3つあるドッグランはどれも広々。
小型犬用でもこの広さ。
遠くに、豆粒のような ゆずがいます。どこでしょう!?
8O3A4725_convert_20220615121009.jpg

ゆずは、誰に気兼ねすることもなく、ドッグランを
一人(一匹)で満喫
IMG_1738_convert_20220615120227.jpg

休憩スペースもあります。
8O3A4721_convert_20220615121047.jpg

室内ドッグランは、
IMG_1889_convert_20220615120213.jpg

これまた、広―い!
IMG_1882_convert_20220615120252.jpg
ゆずは、こちらも一人(一匹)で満喫
IMG_1886_convert_20220615120332.jpg

お風呂は、日替わりで男女入れ替え
IMG_1768_convert_20220615120415.jpg

脱衣所は、とても綺麗で
IMG_1770_convert_20220615120443.jpg

浴室は広々
IMG_1774_convert_20220615120522.jpg

半露天のジャグジーは最高です。
全身の疲れが解放されます。
IMG_1775_convert_20220615120611.jpg

僕の顔をポチッとよろしくね!!
にほんブログ村 犬ブログ タイニープードルへ
にほんブログ村

ホテルビワドッグ

よろしければ、ブックマークを!
このエントリーをはてなブックマークに追加


テーマ:トイ・プードル - ジャンル:ペット

ペット同伴旅:滋賀県 | 12:34:15 | トラックバック(0) | コメント(0)
お多賀さんに健康と長寿を祈願
滋賀県犬上郡多賀町の多賀大社は、天照大神
を始めとする八百万の神々の親神様である
伊邪那岐大神(イザナギノオオカミ)と伊邪那美大神
(イザナミノオオカミ)が御祭神です。
古くから「お多賀さん」の名前で親しまれる滋賀県
第一の大社です。
IMG_1635_convert_20220605140531.jpg
古くから延命長寿や縁結びなどのご利益がある
神様として信仰を集め、多賀大社の分祠社は
全国で239社もあります。
太閤秀吉も、母(大政所)の病気平癒のお礼に
米一万石を奉納したそうです。

多賀大社の駐車場に車をとめて参拝開始
駐車場には、参拝記念のフクロウの木彫りの椅子
IMG_1613_convert_20220605140708.jpg

ゆずも座ってまずは福を呼びました。
IMG_1608_convert_20220605140816.jpg

笑門を右手に見ながら、
8O3A4646_convert_20220605142759.jpg

大鳥居をくぐります。
IMG_1619_convert_20220605140916.jpg
8O3A4649_convert_20220605142708.jpg

太鼓橋を超えるのは、ゆずには無理そうなので、
迂回
8O3A4661_convert_20220605142835.jpg

由緒正しい大社らしい佇まいです。
IMG_1632_convert_20220605140958.jpg

手水所で清めてから、参拝
8O3A4668_convert_20220605142916.jpg

ゆずの長寿を祈願しました。
8O3A4678-1_convert_20220605142946.jpg

平安時代、東大寺の再建を命じられた重源が
多賀大社に参詣し20年の寿命を授かった由緒
を伝える寿命石。
延命を祈る人が絶えないそうです。
IMG_1658_convert_20220605141048.jpg

ゆずと一緒に、寿命石に、二度目の長寿祈願
IMG_1665_convert_20220605141115.jpg

元正天皇の病を治癒させたと伝わる「神主献上の
杓子(お多賀杓子)」に願い事を託すと叶うそうです。
IMG_1647_convert_20220605141145.jpg

神馬と2ショット
IMG_1655_convert_20220605141209.jpg

鳥居を抜けると
IMG_1684_convert_20220605141238.jpg

縁起がよさそうな金咲稲荷社があります。
IMG_1690_convert_20220605141313.jpg

早速、金運祈願
IMG_1697_convert_20220605141342.jpg

多賀大社には、文化財の小径もあります。
まずは、幕末の長州・土佐の志士が密議を行った
文庫
IMG_1698_convert_20220605141447.jpg
IMG_1699_convert_20220605141515.jpg

こちらは、徳川幕府が設置した大釜
IMG_1700_convert_20220605141550.jpg
IMG_1701_convert_20220605141625.jpg

「結構大きいよ」(ゆず)
IMG_1705_convert_20220605141713.jpg

次は神輿庫
IMG_1708_convert_20220605141753.jpg
IMG_1709_convert_20220605141817.jpg

神輿をバックに記念撮影
IMG_1712_convert_20220605141845.jpg

「こっちの神輿もいいかも」(ゆず)
IMG_1721_convert_20220605141911.jpg

続いて、室町時代の梵鐘
IMG_1722_convert_20220605141949.jpg
IMG_1723_convert_20220605142014.jpg

文化財の最後は、太閤蔵。
太閤秀吉が母(大政所)の病気平癒を祈願し、
全快のお礼に奉納した一万石の寄進で築造され
たものの一つです。
IMG_1725_convert_20220605142132.jpg
IMG_1727_convert_20220605142203.jpg

更に進むと、瓊々杵尊(ニニギノミコト)を御祭神とする
日向神社がありました。
IMG_1728_convert_20220605142051.jpg

瓊々杵尊(ニニギノミコト)にも お尻を向けるゆずでした。
IMG_1733_convert_20220605142229.jpg

駐車場に戻る途中で、味噌だれだんごで小腹を
満たしました。美味しかったです。
IMG_1616_convert_20220605142308.jpg

僕の顔をポチッとよろしくね!!
にほんブログ村 犬ブログ タイニープードルへ
にほんブログ村

多賀大社

よろしければ、ブックマークを!
このエントリーをはてなブックマークに追加


テーマ:トイ・プードル - ジャンル:ペット

ペット同伴旅:滋賀県 | 15:00:15 | トラックバック(0) | コメント(0)
玄宮楽々園:大名庭園を散策
玄宮楽々園(通称 玄宮園)は、彦根城の北東に
隣接する大池泉回遊(ダイチカイユウ)式の旧大名庭園
で、国指定の名勝です。
IMG_1530_convert_20220525145208.jpg
IMG_1578_convert_20220525145341.jpg
彦根城の共通入場チケットで、ペットと一緒に散策
できます。

ゆずの足取りは、まだまだしっかり
8O3A4608_convert_20220525145453.jpg

受付を入ると、ほどなく左手に楽々園が見えてきます。
楽々園は、井伊直興が建立した彦根城の二の丸
御殿で、槻御殿と呼ばれています。
8O3A4611_convert_20220525145609.jpg

この日は、風が小さく水面は比較的穏やか
8O3A4613_convert_20220525145701.jpg
IMG_1549_convert_20220525145812.jpg

大きな池に突き出すのは、臨池閣(リンチカク)
8O3A4620_convert_20220525145851.jpg

ここで、記念撮影
IMG_1566_(1)_convert_20220525145935.jpg

臨池閣の左奥のあるのは、彦根藩が賓客をもてなす
ための客殿である鳳翔台(ホウショウダイ)です。
8O3A4622_convert_20220525150009.jpg
池の周りには、湖南省洞庭湖の瀟湘八景(ショウショウハッケイ)
にちなんで選ばれた近江八景、竹生島(チクブジマ)などが
配置され、趣深い庭園になっています。

彦根城に来られた際は、ペット同伴で是非お散歩を!!
僕の顔をポチッとよろしくね!!
にほんブログ村 犬ブログ タイニープードルへ
にほんブログ村

玄宮園

よろしければ、ブックマークを!
このエントリーをはてなブックマークに追加

テーマ:トイ・プードル - ジャンル:ペット

ペット同伴旅:滋賀県 | 15:13:18 | トラックバック(0) | コメント(0)
国の特別史跡「彦根城」をお散歩
彦根城(別称 金亀城(コンキジョウ)は、ペットと
一緒にお散歩できます。(建物内はペット同伴不可)
天守閣は国宝に指定されています。彦根城以外の
国宝天守は姫路城、松本城、犬山城と松江城だけ
です。
8O3A4513_convert_20220518130041.jpg
8O3A4566_convert_20220518130202.jpg

大手門を入ると、いきなり長く急峻な石段
IMG_1469_convert_20220518130248.jpg

登りきると、重要文化財の天秤櫓(テンビンヤグラ)が
出迎えてくれます。
天秤櫓は豊臣秀吉が創築した長浜城大手門を
移築したものといわれています。
IMG_1482_convert_20220518130350.jpg
8O3A4531_convert_20220518130454.jpg

天秤櫓の橋を渡ろう!
8O3A4539_convert_20220518130549.jpg
IMG_1488_(1)_convert_20220518130640.jpg

天守閣が見えてきた!
IMG_1495_convert_20220518130727.jpg
8O3A4552_convert_20220518130829.jpg

天守閣をバックにひこにゃんと一緒に記念撮影
さて、ゆずはどこだ?
8O3A4561_convert_20220518130914.jpg

天守閣の上空を見上げると一筋の飛行機雲
8O3A4576_convert_20220518130958.jpg

本丸からは琵琶湖を一望できます。
IMG_1506_convert_20220518131106.jpg

飛行機雲が2本も
IMG_1529_convert_20220518133156.jpg

琵琶湖をバックに記念撮影
IMG_1514_convert_20220518131305.jpg

こちらは重要文化財の西の丸三重櫓
IMG_1523_convert_20220518131344.jpg

堀はこんなに深くて、堅守
IMG_1528_convert_20220518131416.jpg

お濠は静寂
IMG_1531_convert_20220518131538.jpg

ここでも記念撮影
IMG_1535_convert_20220518131615.jpg


「大老 井伊直弼の生誕の地だったのか」(歴犬ゆず)
IMG_1546_convert_20220518131653.jpg

大手門まで戻ってくると、鉄砲隊による
火縄銃の演武がちょうど行われていました。
IMG_1604_convert_20220518131729.jpg

遠くの鉄砲隊とワンショット
IMG_1590_convert_20220518131858.jpg

鉄砲隊は、弾を込めて
IMG_1581_convert_20220518131959.jpg

発砲!
IMG_1582_convert_20220518132038.jpg
IMG_1583_convert_20220518132113.jpg

轟音が響き渡りました。

僕の顔をポチッとよろしくね!!
にほんブログ村 犬ブログ タイニープードルへ
にほんブログ村

彦根城

よろしければ、ブックマークを!
このエントリーをはてなブックマークに追加

テーマ:トイ・プードル - ジャンル:ペット

ペット同伴旅:滋賀県 | 14:12:08 | トラックバック(0) | コメント(0)
北陸の旅の締めはGUZUの本格フレンチで
福井・能登への長旅の締めは、本格フレンチが
堪能できるGUZU(グズ)にしました。
サングラスが似合う看板犬のチョコ君との再会
も楽しみです。
8O3A0194_convert_20200419103713.jpg
8O3A0186_convert_20200419103827.jpg

肉球に優しいウッドチップが敷き詰められた
ドッグランは、中央に虫よけのスクリーンタープが
設置されるなど、進化していました。
8O3A0191_convert_20200419103903.jpg
8O3A0189_convert_20200419103939.jpg

ゆずは久しぶりのウッドチップの感触を楽しんで
いました。
8O3A0211_convert_20200419104025.jpg
8O3A0212_convert_20200419104103.jpg

チョコ君もゆずと同様に歳を重ね、お薬が
欠かせなくなったそうですが、まだまだ元気で
安心しました。
IMG_2967_convert_20200419104248.jpg

宿泊はいつものコテージで
IMG_4829_convert_20200419104522.jpg

ゆずは、いつもの通り、ベッドに上がって、
IMG_4841_convert_20200419104601.jpg
IMG_4838_convert_20200419104636.jpg

やがて、眠りの中へ
IMG_4833_convert_20200419104712.jpg
IMG_4847_convert_20200419104743.jpg

お楽しみの本格フレンチのディナーは、落ち着いた
雰囲気のダイニングでいただきます。
IMG_2959_convert_20200419104328.jpg

ディナーは、このピアノの調べをBGMに
IMG_4888_convert_20200419105129.jpg

まずは、いつもの通り、フレシネのコンドンネグロ
で乾杯!
IMG_4853_convert_20200419105203.jpg

フレンチは、鴨とサーモンの薫製アミューズから
スタート
IMG_4856_convert_20200419105243.jpg

オニオンコンソメスープの濃厚な甘味は、何度
食べても飽きません。
IMG_1177_convert_20200419110433.jpg

蒸し野菜のバーニャカウダは、濃厚ソースが
たまりません。パンを使って一滴残さずいただきます。
IMG_4863_convert_20200419105321.jpg

鱸と海老ミンチのパイ包みブールブラウンソースは
爽やかで上品なソース、トリュフ、鱸・海老の
マリアージュがたまりません。
IMG_4871_convert_20200419105359.jpg

シャキシャキサラダも立派な一品です。
IMG_4874_convert_20200419105601.jpg

神戸から来られたノアちゃんです。
IMG_2965_convert_20200419104414.jpg

ノアちゃんとご挨拶
IMG_4897_convert_20200419105635.jpg
鉄道と徒歩で来られたそうで、翌日は、
名所のメタセコイア並木に、歩いて行かれる
そうです。
ノアちゃんは若いだけあってタフですね。

メインディッシュに合わせて、Mシャプティエ・
コートデュローヌをオーダー。
IMG_4865_convert_20200419105717.jpg

メインは、近江牛フィレ・フランス産フォアグラと、
IMG_4876_convert_20200419105756.jpg

近江牛フィレステーキ赤ワインソース
IMG_4877_convert_20200419105828.jpg
いずれもジューシーで軟かな近江牛と絶品ソース
がたまりません。(フォアグラも最高)

自家製ケーキのデザートは、あっという間に
おなかの中へ
IMG_4883_convert_20200419105902.jpg

ゆずは、ピアノの調べに誘われて夢の中へ
IMG_4869_convert_20200419105932.jpg

朝食は、洋食のワンプレートがメインですが、
和食の料理もバイキング方式で用意されて
います。
焼きたての自家製パンはいつ来ても美味しい!
IMG_4906_convert_20200419110005.jpg

以上で、北陸の旅のレポートは終了です。

新型コロナの拡大で、今春の九州への旅の予約は
当然全てキャンセルしました。
早期の終息を切に願うばかりです。

僕の顔をポチッとよろしくね!!
にほんブログ村 犬ブログ タイニープードルへ
にほんブログ村




よろしければ、ブックマークを!
このエントリーをはてなブックマークに追加

テーマ:トイ・プードル - ジャンル:ペット

ペット同伴旅:滋賀県 | 12:04:45 | トラックバック(0) | コメント(0)
オーベルジュメソン:ゆずと一緒にお部屋でフレンチ
滋賀県大津市北比良にあるオーベルジュ
メソンは、4部屋(ペット同伴は3部屋)
の静かなお宿です。
8O3A6695_convert_20180212161618.jpg
8O3A6692_convert_20180212161658.jpg

今回も本館離れでゆっくり過ごすことに
しました。
8O3A6641_convert_20180212161327.jpg
8O3A6650_convert_20180212161447.jpg

ゆずは、慣れた様子でお部屋をチェック。
8O3A6645_convert_20180212161407.jpg
8O3A6651_convert_20180212161520.jpg
IMG_0407_convert_20180212161946.jpg

チェックが終わると、音楽を聴きながら
お気に入りのベッドでまったり。
IMG_0437_convert_20180212162704.jpg

ピアノソナタに誘われ、やがて気持ち良さそうに
夢の中へ
IMG_0411_convert_20180212162119.jpg

心待ちにしていたフレンチは、18:00からの
スタートです。
今回も、食事に合わせて楽しめるワイン飲み比べ
セット(3種類)をオーダーしました。
但し、プチ贅沢セットが新たにメニューに加わって
いたので、そちらにしました。 
IMG_2746_convert_20180212162756.jpg

カシーブラン(仏プロバンスの白)は、柑橘系のアロマ
がほのかに香りなめらかな味わいのワインです。
オー・メドック(仏ボルドー)は、グレートヴィンテージの
赤ワインで、10年超の芳醇な味わいを堪能
できます。
2011ミラヴァル(仏プロバンスのロゼ)は、ベリー系の
フレーバーが楽しめます。

前菜は、鮎のマリネ、ポークパテと鴨のロースト
です。
IMG_0427_convert_20180212162243.jpg

鮎のマリネは鮎のほんのりとして苦味と
バジルソースがバッチリ。オクラはシャキシャキ
鴨は柔らかく、程よい塩加減。
ポークパテはいろいろな味のハーモニーで、
一言では、美味しいとしか表現できません。

バターナッツ南瓜のポタージュは、クリーミーで
凄く甘~い!
IMG_0429_convert_20180212162323.jpg

魚介料理は、オマール海老のポアレ トマトと
バジルのソースです。
IMG_0434_convert_20180212162358.jpg
しっかりとした味わいのオマールエビと
クリーミーなバジルソースが絶妙に調和。
カシーブラン(白)にもミラヴァル(ロゼ)にも
合います。
焼いたトマトは、甘みも旨味も濃縮されています。

ディナーが始まった頃は、お料理が運ばれてくる
度に興味津々のゆずでしたが、音楽を聴き
ながらいつしか自分のベッドでまったり。
IMG_2720_convert_20180212162842.jpg
   
近江牛ロース肉のグリエ和風ソースです。
IMG_2758_convert_20180212162918.jpg
前回も頂きましたが、お肉はとろける程に
柔らかく、ピンクペッパーが程良いアクセント
になっています。

温野菜は、焼かれて、味・甘みはランクアップ
しています。
IMG_2761_convert_20180212162952.jpg

ゆずは心地よいピアノ曲に深い眠りに就いて
しまいました。
IMG_0415_convert_20180212162205.jpg

デザートはやはり別腹です。
IMG_2766_convert_20180212164810.jpg
黒糖のクリームブリュレは、パリパリのブリュレ
を割って濃厚なクリームと一緒に味わいます。
フルーツが口直しとアクセントになっています。
アプリコットソースでいただくアイスクリームは
程良い酸味でさっぱりとした後味です。


翌日の朝食も大満足!!
IMG_2772_convert_20180212163028.jpg

サラダもポトフも野菜たっぷりでヘルシーです。
IMG_0441_convert_20180212162512.jpg
IMG_0442_convert_20180212162539.jpg

(次回は金沢の老舗茶屋「堤亭」をレポートします。)

僕の顔をポチッとよろしくね!!
にほんブログ村 犬ブログ タイニープードルへ
にほんブログ村

オーベルジュメソン施設紹介20161016記事

よろしければ、ブックマークを!
このエントリーをはてなブックマークに追加


テーマ:トイ・プードル - ジャンル:ペット

ペット同伴旅:滋賀県 | 17:13:22 | トラックバック(0) | コメント(0)
延暦寺(横川エリア):おみくじ発祥の地
西塔から横川(よかわ)に向かう途中にある
峰道ドライブインの駐車場の隅では、伝教大師
(最澄)尊像が見守っておられます。
8O3A6590_convert_20180108174047.jpg
8O3A6592_convert_20180108174120.jpg

伝教大師尊像の前では、毎年比叡山の春の
訪れを告げる行事として、大護摩壇を設け
根本中堂不滅の法灯からの火を使って、
世界平和と来場者の諸願成就を祈願する
大法要が執り行われます。

峰道ドライブインからもこんな景色が望めます。
IMG_0386_convert_20180108175331.jpg

横川は、西塔から約4km離れたとことにある
横川中堂を中心とするエリアです。
この道を辿って横川中堂を目指します。
8O3A6595_convert_20180108174522.jpg

ゆずは間もなく12歳になるとは思えないほど
元気です。
8O3A6601_convert_20180108174607.jpg

横川中堂の手間には、龍ケ池弁財天があります。
8O3A6608_convert_20180108174702.jpg

龍ヶ池は良源(元三大師:がんざんだいし
であり、慈恵大師:じえだいし)が悪行三昧の
大蛇を閉じ込めた池です。
大蛇は心を入れ替える事を誓い、この池の新たな
守護神として勧請された弁財天の待者になった
そうです。

横川中堂は舞台造りが特徴です。
8O3A6609_convert_20180108174833.jpg

また屋根が遣唐船に似せて舟形となっているのも
特徴の一つです。
8O3A6613_convert_20180108174909.jpg

信長による比叡山の焼き打ちにより全焼し、
秀吉により再建されましたが、その後落雷で
再び焼失し、鉄筋コンクリートで再建され
現在に至っています。
ご本尊の木造聖観音立像(良源作)は
度重なるお堂の焼失から奇跡的に逃れ、
国の重要文化財に指定されています。

「どんな困難も乗り越えられますように」と
祈願しました。
IMG_0392_convert_20180108175404.jpg

四季講堂(元三大師堂)までは、この深い森に
囲まれた小道を進みます。
8O3A6623_convert_20180108174945.jpg

とても静かで心が落ち着く小道です。
8O3A6627_convert_20180108175020.jpg

ゆずは、まだまだ元気一杯です。
8O3A6620_convert_20180108175051.jpg

四季講堂(元三大師堂)に到着しました。
8O3A6636_convert_20180108175139.jpg
8O3A6628_convert_20180108175210.jpg

四季講堂は良源(元三大師)の住居跡と
伝えられています。
8O3A6633_convert_20180108175245.jpg
IMG_0401_convert_20180108175444.jpg

良源(元三大師)が現代のおみくじの形を
考案したと言われており、おみくじ発祥の地と
なっています。

(次回は、オーベルジュ・メソンをレポートします。)

僕の顔をポチッとよろしくね!!
にほんブログ村 犬ブログ タイニープードルへ
にほんブログ村

延暦寺横川境内案内

よろしければ、ブックマークを!
このエントリーをはてなブックマークに追加


テーマ:トイ・プードル - ジャンル:ペット

ペット同伴旅:滋賀県 | 08:38:31 | トラックバック(0) | コメント(0)
延暦寺(西塔エリア):弁慶の「にない堂」
東塔から約1kmのところにある西塔(さいとう)は、
釈迦堂を中心とするエリアです。
8O3A6539_convert_20180106154926.jpg

この道がまずは常行堂・法華堂(にない堂)へと
導いてくれます。
8O3A6541_convert_20180106155006.jpg
8O3A6542_convert_20180106155033.jpg

ゆずの足取りはとっても軽やか。
8O3A6582_convert_20180106155117.jpg

常行堂と法華堂は廊下でつながっています。
弁慶がこの廊下に肩を入れて担ったと伝えられ、
にない堂と呼ばれています。
国の重要文化財です。
IMG_0385_convert_20180106155945.jpg

にない堂の左手にあるお堂が常行堂で、
阿弥陀如来がご本尊です。
8O3A6580_convert_20180106155152.jpg

右手にあるお堂が法華堂で、
こちらは普賢菩薩がご本尊です。
8O3A6578_convert_20180106155229.jpg

常行堂・法華堂(にない堂)は修行のための
お堂であるため内部は非公開です。
この日も修行が行われていました。
常行堂・法華堂ともに、修行中の看板が
掲示されていました。
8O3A6549_convert_20180106155340.jpg
8O3A6545_convert_20180106155308.jpg
お堂から聞こえてくるありがたい読経に、世界の
安寧を祈願し合掌しました。

ゆずも神妙な顔つきで読経を聴いていました。
8O3A6606-1_convert_20180106155405.jpg

西塔の中心 釈迦堂(転法輪堂)は急峻な
階段を下ったところにあります。
8O3A6559_convert_20180106155442.jpg
(下から見上げると結構な急坂です。)

国の重要文化財である釈迦堂(転法輪堂)です。
釈迦如来がご本尊です。
豊臣秀吉が三井寺の園城寺の金堂を移築したもの
だそうです。
8O3A6554_convert_20180106155523.jpg

家族の健康と多幸とを祈願しました。
IMG_0380_convert_20180106155859.jpg

ゆずは、急な階段の上りが大好きです。
帰り道も元気いっぱいでした。
8O3A6562_convert_20180106155556.jpg
8O3A6564_convert_20180106155628.jpg
8O3A6569_convert_20180106155722.jpg

(次回は、延暦寺横川(よかわ)エリアを
 レポートします。)

僕の顔をポチッとよろしくね!!
にほんブログ村 犬ブログ タイニープードルへ
にほんブログ村

延暦寺西塔境内案内

よろしければ、ブックマークを!
このエントリーをはてなブックマークに追加


テーマ:トイ・プードル - ジャンル:ペット

ペット同伴旅:滋賀県 | 12:35:55 | トラックバック(0) | コメント(0)
比叡山延暦寺東塔(とうどう)エリア
田ノ谷ゲートから比叡山ドライブウエイに入ると
約2kmのところに、夢見が丘の展望台が
あります。
8O3A6494_convert_20180106112631.jpg

130台以上収容できる駐車場があり、
展望台からは大津・琵琶湖を一望できます。
8O3A6505_convert_20180106112718.jpg
8O3A6493_convert_20180106112752.jpg

琵琶湖をバックに記念撮影
IMG_0338_convert_20180106113827.jpg

ゆずも琵琶湖の景観を楽しんでいました。
8O3A6502_convert_20180106112846.jpg

夢見が丘の展望台には、ペット同伴が可能で
琵琶湖を一望できるテラス席があるカフェテリア
YUMEMI(ユメミ)が併設されています。
残念ながら、この日は木曜日で定休日でした。

琵琶湖の眺望を楽しんでから、延暦寺発祥の地
東塔(とうどう)エリアの国宝「根本中堂」を
目指しました。
延暦寺は中学校の修学旅行以来なので
楽しみです。
入口近くには天台宗を開いた伝道大師最澄の
言葉「照千一隅比則国宝」に由来する碑が
建っています。
8O3A6509_convert_20180106113134.jpg

ゆずと一緒に、このゲートから入りました。
8O3A6535-1_convert_20180106113255.jpg

この道が根本中堂へと誘ってくれます。
8O3A6508_convert_20180106113435.jpg

根本中堂です。
8O3A6510_convert_20180106113332.jpg

延暦寺の総本堂だけあって大きいですね。
根本中道では最澄がともした不滅の法灯が
1200年の時を超えて一度も消えることなく
ともり続けています。
8O3A6513_convert_20180106113514.jpg

ゆずは、その大きさに圧倒されていました。
IMG_0370_convert_20180106113722.jpg
根本中堂で家内安全と家族の健康長寿を
祈願しました。

根本中堂の隣には、鐘楼(開運の鐘)が
あります。50円で1回だけつくことができます。
開運を願って1回つきましたが、思った以上に
余韻が長かったので、家内安全、ゆずの長寿等
沢山お願いしました。
8O3A6524_convert_20180106113549.jpg

ゆずは、その音に少し驚いたようです。
8O3A6527_convert_20180106113618.jpg

(次回は、延暦寺西塔(せいとう)エリアを
 レポートします。)

僕の顔をポチッとよろしくね!!
にほんブログ村 犬ブログ タイニープードルへ
にほんブログ村

比叡山ドライブウエイ夢見が丘情報

延暦寺東塔境内案内

よろしければ、ブックマークを!
このエントリーをはてなブックマークに追加


テーマ:トイ・プードル - ジャンル:ペット

ペット同伴旅:滋賀県 | 12:04:05 | トラックバック(0) | コメント(0)
「なぎさWARMS(ウォームズ)」でオーガニックランチ
なぎさWARMS(ウォームズ)の開店時間に
合わせて、琵琶湖湖畔の大津湖岸なぎさ公園
打出の森を目指し、午前3時30分に自宅を
出発しました。

なぎさ公園は琵琶湖に沿って細長く、お店近くの
駐車場を探すのに少し時間がかかりましたが、
なぎさ通り沿いの市営の駐車場は琵琶湖の湖畔
にありました。
8O3A6398_convert_20171217125552.jpg

駐車場からなぎさWARMSまで、湖畔沿いに
良く整備された なぎさのプロムナードが続きます。
8O3A6383_convert_20171217125638.jpg
8O3A6407_convert_20171217125941.jpg
8O3A6384_convert_20171217130012.jpg
8O3A6401_convert_20171217130047.jpg
8O3A6412_convert_20171217130117.jpg

なぎさのプロムナードはワンちゃん達の散歩コース
になっています。
8O3A6397_convert_20171217130540.jpg

なぎさWARMSに行くには、このお城のような
滋賀県立琵琶湖文化館が目印です。
8O3A6456_convert_20171217130618.jpg

カフェとレストランが4軒並んでいます。
8O3A6421_convert_20171217130724.jpg
どのお店もテラス席がありペットOKのように
見えます。
なぎさWARMSは、向かって一番右側の
このお店です。
8O3A6425_convert_20171210122617.jpg

なぎさWARMSです。
8O3A6452_convert_20171217130843.jpg

このテラス席はペットOKです。
8O3A6427_convert_20171217130917.jpg

テラス席からは目の前に琵琶湖が望めます。
8O3A6448_convert_20171217130949.jpg

ゆずも琵琶湖の風景に見入っていました。
IMG_0318-1_convert_20171217131522.jpg
IMG_0323_convert_20171217131600.jpg

一番人気のマクロ美ランチプレート(有機野菜
サラダ、味噌汁付)をオーダーしました。
野菜たっぷりで全てがオーガニックのワンプレートです。
雑穀米と玄米が選択できますが、雑穀米に
しました。
IMG_2713_convert_20171217131746.jpg
有機野菜のサラダはボリュームがあり、ヘルシーな
豆腐のドレッシングでいただきます。
ゴボウの煮物は、香り高くとても柔らかでした。
IMG_0331_convert_20171217131641.jpg

「何かいい香り」(ゆず)
8O3A6435_convert_20171217131039.jpg

次回は、二軒お隣の「アンチョビなぎさのテラス」で
イタリアンをいただこうと思います。

食後は、記念写真の撮影です。
8O3A6460_convert_20171217131131.jpg
8O3A6480_convert_20171217131206.jpg

帰り道も足取り軽いゆずでした。
8O3A6382_convert_20171217131250.jpg
8O3A6414_convert_20171217133220.jpg

(次回は、比叡山延暦寺をレポートします。)

僕の顔をポチッとよろしくね!!
にほんブログ村 犬ブログ タイニープードルへ
にほんブログ村

よろしければ、ブックマークを!
このエントリーをはてなブックマークに追加


テーマ:トイ・プードル - ジャンル:ペット

ペット同伴旅:滋賀県 | 14:35:21 | トラックバック(0) | コメント(0)
白鬚(シラヒゲ)神社:琵琶湖に浮かぶ大鳥居
滋賀県高島市にある近江最古の大社 白鬚神社は
全国に292社ある白鬚神社の総社で、延命長寿
の御利益があり、またパワースポットとして有名です。

御祭神は、天照大神の孫のニニギ命が天から
日本に降り立つ際の道案内をした神様である
猿田彦命(サルタヒコノミコト )で、悪いものを寄せ付けず
良い方向へ導いてくれるそうです。

湖中に朱塗りの大鳥居があり、「近江の厳島」
とも呼ばれています。
8O3A4291_convert_20161218164619.jpg

ゆずの記念撮影です。
8O3A4292_convert_20161218164701.jpg

本殿は、国道161号線をはさんで立っています。
現在の本殿は、豊臣秀吉の遺志を受け継いだ
秀頼公が慶長8年(1603年)に寄進したものです。
8O3A4331_convert_20161218164754.jpg

交通量が多く、記念撮影に一苦労
8O3A4314-1_convert_20161218164841.jpg

若宮神社本殿です。この御社殿も秀頼公に
より再建されたそうです。
8O3A4332_convert_20161218164926.jpg

若宮神社本殿の横の石段の上には、上の宮が
あります。
8O3A4345_convert_20161218165019.jpg

上の宮には、八幡三社、天照皇大神宮(内宮)を
始めとして、いくつものお社が並ぶ神々の領域で
パワーを感じます。

八幡三社(三所)です。中央が八幡神社、右が
加茂神社、左が高良神社です。
IMG_0990_convert_20161218165124.jpg

天照皇大神宮で、御祭神は天照大神です。
IMG_0988_convert_20161218165154.jpg

波除稲荷社です。
IMG_0993_convert_20161218165235.jpg

寿老神社(左)と鳴子弁財天社(右)です。
右手の奥には、岩戸社と白いパワーストーン
があります。
IMG_0992_convert_20161218165302.jpg

古来より著名人が訪れて和歌・俳句を残して
します。
紫式部歌碑です。
IMG_0999_convert_20161218165334.jpg
石段の上(上の宮の前)に建立されています。
「みおの海に 網引く民の てまもなく
立ちゐにつけて 都恋しも」
平安時代の長徳2年(996年)越前国司として
赴任する父藤原為時に従って、この地を通った
ときに詠んだものだそうです。


芭蕉句碑です。
IMG_1004_convert_20161218170244.jpg
「四方より 花吹き入て におの湖(うみ)」
 芭蕉が47歳の時の作品です。

白髭神社では、沢山の神様に祈願する
ことができました。

僕の顔をポチッとよろしくね!!
にほんブログ村 犬ブログ タイニープードルへ
にほんブログ村


よろしければ、ブックマークを!
このエントリーをはてなブックマークに追加


テーマ:トイ・プードル - ジャンル:ペット

ペット同伴旅:滋賀県 | 17:38:11 | トラックバック(0) | コメント(0)
次のページ