2015-12-20 Sun
個室貸切風呂のエントランスは、小さなミュージアムになっています。



(エントランスです。)
ダリの彫刻「宇宙のビーナス」と「時間のプロ
フィール」、棟方志功やピカソの絵画が展示して
あります。




温泉で汗を流した後は、オルゴールの音楽の中、
マッサージ機でコリと疲れを癒すことができます。
ハンドマッサージ機は今回初めて試しましたが、
凄く気持ちがよかったです。


心身ともにリフレッシュしたら、ディナーです。
ダイニングは、木々に囲まれており、まるで
森林浴をしながらのディナーとなりました。


昨年は、飛騨懐石をレポートしましたので、
今年は乗鞍懐石 葉月の宴にしました。
前菜は紅鮭甘露煮などで、お酒に合います。

お造り(奥飛騨サーモン、河ふぐ、甘海老、
烏賊細造りなど)と焼物(鮎化粧焼き)です。


飛騨牛炙り寿司(左)と、煮物(手鞠冬瓜、
中橋人参等)(右)です。
飛騨牛炙り寿司は、味、香り、触感ともに
想像どおりの一品です。


進肴(飛騨牛身巻き、冷やしやぶ仕立て、
特選だれ)と揚物(鱧天麩羅、獅子唐等)です。


焜炉(飛騨牛鍋、白菜、白葱、水菜、豆腐、
楓麩)は、飛騨牛の旨味が際立ちます。

ゆずは、いつもの通り爆睡でした。

朝食は、いつものとおり和洋食のバイキング
です。ついつい食べ過ぎてしまいます。


プロの動物カメラマンによるゆずの撮影は、
希望時間帯が既に予約されていたため
断念せざるを得ませんでした。
この日は、蓼科高原を目指しました。
(続きます。)
僕の顔をポチッとよろしくね!!

にほんブログ村
よろしければ、ブックマークを

2015-12-13 Sun
高山わんわんパラダイスホテルには、昨年より少し早目に到着できました。

ロビーは今年も落ち着いた雰囲気


ロビーには、ウエルカム野菜とかき氷が準備
されていました。
氷で冷やされた地元の新鮮なトマトとキュウリは、
乾いた喉と火照った身体を潤してくれました。


チェックインしたら、ゆずのお散歩タイムです。
標高1,303mの敷地内のわんわんお散歩道
コースは涼しさ万点です。

お散歩コースはこの渓流沿に整備されています。


ゆずは大変気に入ったようです。


今回宿泊するのは、バルコニー付きで室内も
昨年の部屋よりも広い317号室です。

(玄関側からの写真です。)

(バルコニー側からの写真です。)
ゆずはバルコニーからの風景が好きになった
ようです。

バルコニーでは森林浴が楽しめそうです。

洗面とユニットバスルームです。
アメニティーも充実していました。


(続きます。)
僕の顔をポチッとよろしくね!!

にほんブログ村
よろしければ、ブックマークを

2015-09-02 Wed
渋滞のため飛騨高山の到着は午後1時過ぎとなってしまいました。
灼熱の太陽でアスファルトはまるでBBQの鉄板
のように熱せられ、歩いている観光客の姿は
見られませんでした。
炎天下での市内観光は止めて、民芸ミュージアム
「匠の館」に向かいました。

匠の館は、飛騨を代表する伝統的な農家の家屋
(田上太郎四朗邸)をそのまま活かしたミュージアム
であり、家屋自体見どころが沢山あります。
1階には50年前の高山駅沿線を再現したジオラマ
が展示され、かつて蚕部屋であった2階は
展示ギャラリーになっています。
また、淡水魚の水族館「森の水族館」が併設されて
います。
家屋内は抱っこをすればペット同伴可能であり、
ゆずも一緒に見学できました。
「幸輝(コウキ)君にも会えるよね」(ゆず)
ジオラマは一日の動きを再現しており、懐かし
昭和の風景が思い出されます。

(ジオラマの全景)

(昼間の風景)

(夕焼け)

(夜のライトアップ)

(満天の星と花火)

(朝が来た)
さすがに地主として栄えた家だけあって、囲炉裏
の部屋、床の間、本間、次の間・仙間など部屋数
が多い豪邸です。




玄関部分を支える大指木、差鴨居、大黒柱の
梁組は豪快です。特に、天井の大指木は直径
90㎝、長さ8mで飛騨では最大級だそうです。


ところどころで“まっくろくろすけ”に出会う
ことができました。


2階のギャラリーには、飛騨高山出身の
日本画家 田上修(タウエ オサム)氏の絵画が
多数展示されていました。




“となりのトトロ”に出てきた磁石式電話も
ありました。実際に体験できるそうです。


玄関の隣には、幸輝君の部屋があります。
幸輝君はお食事中でした。

森の水族館は小さい施設ですが、普段見る
ことができない幻の巨大魚“イトウ”やロシア
チョウザメを始めとして色々な淡水魚を見る
ことができます。



(左:イトウ、右:ロシアチョウザメ)
高山わんわんパラダイスに向かいました。
(続きます。)
僕の顔をポチッとよろしくね!!

にほんブログ村
(参考情報)
匠の館
入館料:500円/人(ペットは無料です。)
よろしければ、ブックマークもお願い致します。

2014-09-10 Wed
姫ちゃん ごめんなさい。「飛騨高山に先に行きます」と言って高山わんパラを出発しましたが、途中で
カーナビでチェックしたら、未だ訪れたことがない
世界遺産の白川郷まで1時間半程度と分かり、突然
行く先を変更してしまいました。
白川郷のせせらぎ公園駐車場は、庄川沿いにあり
ますが、案の定満車で、臨時駐車場となりました。
でも、中型犬以下であれば、むしろ便利かもしれ
ません。シャトルバスが頻繁に往復していますし、
ペット用のケージも無料で貸与してくれ、せせらぎ
駐車場のように、橋を渡って結構な距離を歩く必要
もなく、白川郷の入口まで数分で到着することが
できます。
ゆずは、バギーの中でのんびりムードです。
「まったり楽ちん!!」(ゆず)


白川郷の合掌造りの家は、どれも趣きがあります。




ここで出会えたのが、なんと、信長(のぶなが)君
です。名前の通り、凛として精悍な男の子です。
歴史ある合掌造りの家にピッタリですね。

東海北陸道を北上し、小矢部栃波JCTから
北陸道に入り、午後4時頃に、無事に、
ペンションGUZUに到着しました。
GUZUでの本格的なフレンチのフルコースが、
長旅の最後の晩餐となります。

(まだ、続きます)
僕の顔をポチッとよろしくね!!

にほんブログ村
GUZU
こっちもポチットとお願いね!!

よろしければ、ブックマークもお願い致します。

2014-09-08 Mon
高山わんわんパラダイスでは、本格的な和懐石「乗鞍懐石」が堪能できます。
ケビンパパは、絶品和懐石とお酒を堪能し、
料理の写真を撮るのを忘れたみたいです。


飛騨牛の炙り寿司は絶品でした。
「何かいい香りがする」(ゆず)
「寝ていていいのよ」(リラママ)


飛騨牛鍋も美味しかったですよ。

「また、いい香りがする!!」(ゆず)
「寝ていても鼻がきくのね」(リラママ)
「高山わんパラさん、ごめんなさい。料理もお酒も美味しくて、
写真を撮るのを忘れてしましました。次回宿泊したときは、
絶品和懐石料理を写真で紹介します。」(ケビンパパ)
僕の顔をポチッとよろしくね!!

にほんブログ村
高山わんわんパラダイス
こっちもポチットとお願いね!!

よろしければ、ブックマークもお願い致します。

2014-09-06 Sat
今日は、高山わんわんパラダイスで出会えたお友達を紹介致します。なぜか、みんな女の子
でした。
最初に出会ったのが、とってもキュートな
COO(クー)ちゃん です。

「体重は1.5kgしかないんだって」(ゆず)
「レディーの体重の話は禁物よ」(リラママ)
次のお友達は、姫(ひめ)ちゃん です。
お家でもお姫様なのだそうです。
気品がありますよね!

そして、かりんちゃん です。
ゆずと同じ柑橘系の名前で、
とても爽やかな女の子です。

夕食時は、お友達同士、偶然近くの席となり
お祭り騒ぎとなりました。大変楽しい
ひとときを過ごせ、忘れられない思い出と
なりました。




「もてもてだったね!」(ゆず)
「たまたまね!」(リラママ)
僕の顔をポチッとよろしくね!!

にほんブログ村
高山わんわんパラダイス
こっちもポチットとお願いね!!

よろしければ、ブックマークもお願い致します。

2014-09-04 Thu
高山わんわんパラダイス(以下「高山わんパラ」)は、標高1,303mにあり、軽井沢並みの涼しさが出迎えて
くれます。
高山わんパラのおもてなしはこの空間から始まります。
まずは、ゆったりとソファーに座って、氷で冷えた
とっても甘い完熟トマトとシャキシャキきゅうりの
“Welcome野菜”に舌鼓。


お部屋は、木々にか囲まれた素敵な空間です。

1階には、こんなに広い室内ドッグランがあります。

ゆずも、アジリティーに挑戦!??


「無理!飛べない!!」(ゆず)
外には、立派な貸切り風呂の施設があり、
マッサージ機など設備も充実しています。


ドッグランはとても広々としています。
ワンちゃんが川遊びできる場所もありますよ。


また、敷地内には遊歩道が整備されています。
希望すれば、プロの写真家:三尾浩章さんが
ワンちゃんのダイナミックな走りのシーンを
切り取って素敵な写真にしてくれます。
(但し、チェックイン時にロビーにある撮影
スケジュール表に記入して予約する必要が
あります。)


遊歩道を辿って建物の裏手に回ると、
こんな幻想的な風景に出合えました。
西に傾きかけた陽光で、森とロビー内の
風景が重なって素敵な絵画を描き出して
いました。

(まだ続きます)
僕の顔をポチッとよろしくね!!

にほんブログ村
高山わんパラ
こっちもポチットとお願いね!!

よろしければ、ブックマークもお願い致します。
