2018-10-23 Tue
久しぶりに草千里に行ってみました。平日なのに千客万来の賑わいです。

爽やかな風が気持ちい~い!

草千里は雄大です。


草千里のなかには入れないので、歩道を
お散歩


ゆずはお馬さんが気になるようです。



阿蘇火山博物館では噴石などが見られます。

阿蘇中岳噴火による噴石です。

火山弾です。その大きさにビックリ


中岳は今も噴煙が上がっています。

帰り道では、こんなかわいい丘が


ゆずは阿蘇の景色がお気に入りのようです。

道の駅阿蘇で、お目当てのひばり工房の
手作りベーコン、ソーセージと、阿蘇さとう農園の
阿蘇タカナードを購入しました。


ひばり工房の製品は本場ドイツの食肉加工
コンテストSUFFAで金賞を受賞しました。
また、高菜の種から作る阿蘇タカナードは
農林水産大臣賞を受賞したイッピンです。
ひばり工房にはペットOKのヒバリカフェが
併設されているので、いつかゆずと一緒に
訪れてみたいと思います。
僕の顔をポチッとよろしくね!!

にほんブログ村
ひばり工房
阿蘇さとう農園
よろしければ、ブックマークを!

2018-10-19 Fri
福の神大黒天は、阿蘇の〝はな阿蘇美〟の裏側(約500m)のところにあります。
宝くじにご利益があり遠方からも参拝に
来られるそうです。
(駐車場は10台程度)

湧水で喉を潤すことができます。


この階段を上らなければなりません。

参拝者のために杖が用意されています。
「結構急な階段」(ゆず)

坂道と階段が大好きなゆずは元気いっぱい



眼下には阿蘇の眺望が

社の中に入れます。

主祭神は、応神天皇だそうです。

社には、なんと賽銭泥棒の人相書が

社の隣には、加藤右馬允正方公の
立派な杉が聳え立ちます。


加藤右馬允正方公は、安土桃山時代から
江戸時代にかけての武将であり、熊本藩主
加藤清正の家臣で、堤防を築くなど、大規模な
治水事業を行いました。
その功績を後世に伝え遺すために、1986年に
塔がここに建てられたそうです。


(現在は、やつしろハーモニーホールに移設
されています。)
僕の顔をポチッとよろしくね!!

にほんブログ村
よろしければ、ブックマークを!

2018-10-11 Thu
阿蘇の〝はな阿蘇美〟ではバラ祭りが開催されていました。


色とりどりのバラに出会えました。
ヘンリーフォンダは眩しいほどの黄色のバラ

ホワイトイヴピアッチェは清らかな白いバラ

イヴピアッチェはグラデーションが美しい赤いバラ

ストロベリーアイスは上品なピンクのバラ

ゆずは、ストロベリーアイスの香りにうっとり

レッドレオナルドダビンチは情熱的な深紅のバラ

プリンセス・ドウ・モナコは気品漂うバラ

ゆずは、このバラも気になるようです。

ヨハンシュトラウスは桃色の素敵なバラ

黒真珠はビロードのような深紅のバラ

センチメンタルは赤と白のコントラストが美しいバラ

バラを楽しんだ後は生いちごソフトで一休み

ゆずにはご褒美のおやつを4粒

僕の顔をポチッとよろしくね!!

にほんブログ村
よろしければ、ブックマークを!

2018-09-02 Sun
畳敷きの広いスペースはリニューアルされ、仕切りとテーブルが設置された全席ペットOK
のお食事処に変貌していました。



入口には、美味しそうな焼酎がズラリ


ゆずは初めての畳のお食事処が気になり、
なかなか落ち着きません。


でも、ベッドを置いてあげると、

すぐにリラックス



先付けの筍の木の芽和えは季節が香ります。

お造りのカンパチと奥阿蘇鱒は新鮮プリプリの
食感です。

特選馬刺しは、久しぶりの本場の味わい

瑞鷹(ズイヨウ)の純米酒熊本城(冷酒)は、
食事によく合う辛口で柔らかくいお酒です。

山女魚の身が柔らかくほっこり。化粧塩で甘みが
引き立っています。

天麩羅は食材のウド、キス、筍がサクッと
ほくほくでいただけます。

ズンダ饅頭と餡とよく合います。

魔王(幻といわれているプレミアのイモ焼酎)は、
芋臭さは全くなくフルーティーでまろやかな焼酎です。

阿蘇王ロース(赤牛)の陶板焼きは、柔らかで
旨味・甘みが濃い肉汁が口一杯に広がります。

デザートはキャラメルケーキ。濃厚な味わいです。

朝食も豪華です。

ゆずは、自分のベッドで、

少し眠くなり、

夢の中へ

僕の顔をポチッとよろしくね!!

にほんブログ村
よろしければ、ブックマークを!

2018-08-19 Sun
熊本県阿蘇にある御宿小笠原は、ペット同伴宿の先駆けのお宿で、ゆずが1歳になったばかりの
ときに初めてお世話になりました。


その後、毎年のように小笠原さんを拠点に、
熊本、長崎、佐賀、大分、鹿児島をゆずと
一緒に旅しました。
私たちの旅の原点のお宿です。
熊本地震で大きな被害を受けたそうですが、
以前に増して素晴らしいお宿として復活して
くれました。
かつて閉ざされていた本館の屋根裏は解放され、
合掌造りの木組みを間近に見ることができる
くつろぎの空間に変貌していました。


コミックの書棚もあります。

阿蘇の風景が眼下に広がります。

ゆずも阿蘇の景色と風の香りにうっとり

ふれあい館は以前と変わらぬ便利な施設


ペット用のバスタブとドライヤーも完備


広大なドッグランとペット用プールも健在



ゆずは久しぶりのドッグランに興奮ぎみ
しかも貸し切り状態で、自分だけの世界に没頭


呼んでもどんどん離れていくばかり

12歳とは思えないほど元気な走りです。



今回のお部屋は、以前何度か泊まったことがある
101棟です。本館・駐車場に一番近く何かと
便利なお部屋です。


コテージの中は十分な広さがあります。

久しぶりのお部屋をチェック中



お部屋で何時でも温泉が楽しめます。

ゆずは、ドッグランを走り回ったおかげで、
すぐに眠りの中へ



(次回は、お座敷のレストランでの創作会席膳
を レポートします。)
僕の顔をポチッとよろしくね!!

にほんブログ村
よろしければ、ブックマークを!

2017-12-02 Sat
ゆずは熟睡できたのでしょう。翌朝はお目めパッチリ。

朝の光あふれる中庭を眺めながら、
ゆずと一緒に朝食をいただきました。


朝食は、洋食をいただきました。
いつもながら大変豪華です。

食事が終わる頃には、ゆずはまた夢の中

狗の郷の豪華な朝食をゆっくり頂いてから、
久しぶりに阿蘇を経由して東九州自動車道
で帰ることにしました。
菊池・阿蘇スカイラインの展望所からの阿蘇
の風景は昔と変わっていませんでした。
ホッとしました。




ゆずも懐かしい風景に見入っていました。

折角なので、裏見の滝として有名な鍋ケ滝
(小国町)に9年ぶりに寄ってみることに
しました。
以前は、滝の真上の駐車場に余裕で駐車できた
のですが、今回は、途中で臨時駐車場になって
いる小学校へと誘導されました。
臨時駐車場になっているグラウンドは既に満車に
近い状態で、シャトルバス待ちの長蛇の列が
できていました。
思案の結果、鍋ケ滝はあきらめることにしました。
きっと今でも9年前と姿は変わっていないので
しょうね。
以下は、2008年11月に、ゆずと一緒に訪れた
ときの鍋ケ滝の姿です。




滝の裏側からの眺めです。

大分自動車道下り線の由布岳PAで休憩
しました。
天気もよく、雄大な由布岳の姿が目の前に
広がります。
しばし、ゆずと一緒に由布岳の雄姿を堪能
しました。


僕の顔をポチッとよろしくね!!

にほんブログ村
よろしければ、ブックマークを!

2017-11-26 Sun
久しぶりに狗の郷に宿泊しました。お部屋はこれまで泊ったことがないPET5です。

この竹林の中庭の奥にあるお部屋です。

温かみのある畳のお部屋です。



和風の寝室です。
横になるとゆずと同じ目線になるので、
ゆずも安心して眠れそうです。

ゆずは初めてのお部屋に興味津津
お部屋の中をチェック中



「チェック完了しました。」(ゆず)

内湯と露天風呂です。


狗の郷でのお楽しみは、なんといっても
リラクゼーションと食べ放題のディナーです。
温泉に浸かってから、ベーシックメニューの一つ
である背中のリンパマッサージを受けました。
この日は満室のため追加コースは無理でしたが
充分癒されました。
ゆずは、足元で終始大人しくしていました。
身も心もリラックスできたところで、食事処へ

ゆずと一緒のディナーの始まりです。

今回は何種類の料理を食べられるか
限界に挑戦してみることにしました。
まずは上品に盛られた前菜からいただきます。

お酒は、勧めていただいた香露(熊本の地酒)と
れいざん(阿蘇の冷酒)にしました。

(左が香露、右が れいざん)
香露は初めていただきましたが、料理にとてもよく合う
お酒です。
野菜の海老ディップサラダです。

お造りは3種類いただきました。
鯨の三種盛りの“尾のみ”はとても柔らかで、
ニンニク醤油でいただくと甘みが増します。

鮑のかまくら造里です。
アワビがとても新鮮で、コリコリ、シコシコ。
盛り付けもおしゃれです。

筍と京湯葉です。京湯葉はトロリと口の中で
とろけます。

ゆずは食卓が気になるようです。

蒸し物は2品いただきました。
甘鯛の桜蒸しは、蓋をあけると桜の香りが
ほんのりと漂います。

桜海老とフォアグラの茶碗蒸しは、桜エビの香りが
秀逸です。

熊本県産黒毛和牛のすき焼きはお肉がとても
柔らかです。


お肉の良い香りが漂いましたが、ゆずは
既に夢の中

海鮮料理は4品いただきました。
伊勢海老とフォアグラのグリル バルサミコトリュフ
ソースです。味も香りも最高で、もう一皿追加
してしまいました。

ここで、日本酒から川辺(米焼酎)と狗の郷樽に
変えました。
川辺は、賞を取っただけあり、角がなく喉越しが
サラッとしていて香りも華やかで何杯でもいけます。

ハマグリのガーリックバターソテーは、甘い玉ねぎと
ホワイトアスパラがハマグリによく合います。

金目鯛の煮付けは、上品な脂と甘みを堪能
できます。

食事の〆は、いつもの鯛茶漬けです。

これだけ食べるとお腹一杯になりましたが、
デザートは別腹です。
フルーツたっぷりシュークリームアイス添えで
ディナーを〆ました。

大満足のディナーとなりました。
今回もバーでのカクテルはあきらめました。
このバーでカクテルをいただくのはいつになる
ことでしょう?

夜の竹林は趣があります。

ゆずは、お部屋に戻ると、自分のベッドで深い
眠りにつきました。おやすみ ゆず。

僕の顔をポチッとよろしくね!!

にほんブログ村
よろしければ、ブックマークを!

2015-06-01 Mon
心配していた雨は、幸運にも明け方にはあがりました。この日は、阿蘇を経由して、鯉のぼり
祭り発祥の地である杖立温泉に向かいました。
清々しい新緑の山並みの向こうに阿蘇の田園
風景が広がります。

前回、杖立温泉を訪れたときは、鯉のぼりを
見て直ぐに移動してしまいましたので、今回は、
裏路地も探検することにしました。
「ランチのためにお腹を減らすためでしょう」(ゆず)
鯉のぼりの数は約3,500ですが、以前より少し
増えているように見えます。
でも、以前訪れたときと何かが違います。


「泳いでない!!」(ゆず)

そうです。以前訪れたときは、杖立川の風に
このように勢いよく泳いでいたのですが・・


散策しながら、川風が吹くのを待ちましたが、
結局最後まで泳がずじまいでした。そのかわり、
鴨さん一家が元気よく川面を泳いでくれました。


杖立温泉の歴史は大変古く、1800年前に
さかのぼります。
杖立の名前は、足が悪い方が湯治で良くなり、
杖を立てかけて帰ったという逸話に由来する
そうです。
昭和の初期には、こんな風景が広がっていた
ようです。


裏路地に入ると狭く急峻な階段とレトロな建物
が続き、いたるところで昭和の薫りを感じさせて
くれます。



階段を登りきったところには、薬師堂があり
ました。目の病気にご利益があるといわれる
生目八幡が奉ってあります。
ゆずが目薬不要となるように祈願しました。
よほどご利益があるのでしょうか、ロケ隊が
取材にきていました。

川沿いには、縁結びの恋地蔵尊が鎮座して
います。ご利益があるそうですので、密かに
息子の縁結びを祈願しました。

紅葉橋のたもとでは、すこやか地蔵尊が迎えて
くれました。
ここでは、家族の健康と安全を祈願しました。

温泉街の最上流部に架かる紅葉橋には、
様々な形の絵馬が沢山架かっていました。

源泉である「元湯」を見つけました。
応仁天皇産湯の地だそうで、今も無料で入浴
できます。但し、目の前は遊歩道で目隠しする
ものはありません。
丁度よい温度でしたが、足湯だけにしました。

程良くお腹がすいてきましたので、ランチ
スポットに向かうことにしました。
杖立温泉の入り口の橋のたもとには、もう一つ
観音岩温泉がありますが、ここにはペット専用
の浴室である「お犬様の湯」があります。
日田街道(212号線)に面して、「お犬様の湯」
という看板があるので、直ぐに分かります。
次回は、ゆずを温泉に入れてあげようと思います。
「お水が苦手だから、僕は入らないかも」(ゆず)
お犬様の湯の情報サイトへ
ランチスポットは、九重町飯田高原で見つけた
“オーガニックキッチンフーズ&ギャラリー
Weed”です。
次回、報告します。
(続きます。)
僕の顔をポチッとよろしくね!!

にほんブログ村
よろしければ、ブックマークもお願い致します。

2015-05-29 Fri
夕食は、和と洋の創作料理のアラカルトになっており、スープ・前菜~メインディッシュ~
デザートに至るまで、メニューから好きな物を
好きなだけ選んで食べられます。
また、飲み物もバラエティーに富んでおり、
こちらも好きなドリンクを好きなだけいただけ
ます。この日は、プレミアムモルツ、シャブリ
のハーフボトル、赤ワイン、清酒(熊本の香露、
石川の吉田蔵)等を、料理に合わせ注文しました。
オーダーから料理の提供まで時間がかかること
から、チェックインのときにサラダとお造りは
予めオーダーしておくことができます。
また、時間がかかる料理には、メニューにその旨
(例えば、「10分程度の時間を要します。」と)記載
されていますので、食事の進み具合に応じて
オーダーすることができます。
これも嬉しい心遣いです。
さて、チェックイン時にサラダ3品とお造り4品
をオーダーしておきました。
着席しビールをオーダーして間もなく、サラダ、
お造りといつものお漬物が届きました。
新玉葱・スティックセニョールのスプラウト
サラダ、生ハム・マグロ・グリーンアスパラ
サラダ、スモークサーモンの海老の生春巻きと
お漬物の盛り合わせです。
いずれも見た目も美しく素材が活かされて
います。




お造りの盛り合わせです。

クジラの三種盛り(尾の身、ベーコン、さらしくじら)
です。

熊本特選馬刺しのフィレとサーロインです。

いずれのお造りも新鮮で、お酒が進みます。
特にクジラの三種盛りは懐かしく、また貴重
な一品です。息子は初めて食したようで、
感動していました。
蒸し物料理は、火の国ポークのセイロ蒸しに
加え、いつもの地蛤の土瓶蒸しをオーダー
しました。蛤の味と香り、そしてお出汁が丁度
良い塩梅です。

揚げ物料理は2品オーダーしました。
イベリコ豚のクロケッタは、イベリコ豚の
塩味がうまく活かされています。
ホワイトアスパラのバジルフライは、
ホワイトアスパラとバジルの香りの調和が
最高です。


海鮮料理は、タラバ蟹の溶岩焼きに加え、
イセエビのバジルチーズソースオーブン焼き
です。これも必ずオーダーする一品です。

お肉料理は、熊本ブランド牛、フォアグラ
ハンバーグ、味鮮牛のステーキ・ハーブ塩
添えのフィレとサーロインの4品です。
初めてのフォアグラハンバーグは、ジューシー
で濃くのある一品でした。

味鮮牛のステーキ・ハーブ塩添えのフィレと
サーロインです。いずれもハーブ塩との相性
が抜群で柔らかくてジューシーです。

今回は、ブログでの初めての紹介であったため
意を決して思いっきり食べました。
このあたりでお腹一杯になりましたが、締め
のご飯とデザートは別腹です。
ご飯は、2品オーダーしました。
定番の鯛茶漬けです。

上品なお味の甘鯛と筍の釜めしです。

最後に、季節のフルーツ盛りとマンゴー
シャーベットで締めました。


大変満足致しました。今夜もバーでカクテル
をいただくことは不可能になりました。
次回こそは、バーでマンハッタンと世界一周
をオーダーしたいと思います。
「僕の写真はないの?」(ゆず)
「食べるのに夢中で忘れてた。ごめん」
翌日の朝食もいつもの通り豪華でした。
狗の郷に初めて宿泊したとき、和食と洋食を
それぞれオーダーして、シェアし食べ比べ
ました。
その結果、2回目以降は、朝食は必ず和食に
しています。
この絢爛豪華な和の朝食をご覧下さい。

次は、小国のレトロな温泉街をレポートします。
(続きます。)
僕の顔をポチッとよろしくね!!

にほんブログ村
狗の郷のホームページへ
よろしければ、ブックマークもお願い致します。

2015-05-26 Tue
3年振りともなると、新しい発見があるものです。離れやラウンジの増設といった施設面
の充実もありましたが、サービス面も向上して
いました。
部屋に置かれていたこの箱を開けると、

6種類のハーブティーが用意されていました。
「余ったらお持ち帰り下さい」と言われました。

また、デトックス効果があるハーブティー
2種類が既に冷蔵庫で冷やされていました。
Organic Detox (オーガニック デトックス)は、ごぼう、
たんぽぽの根、ミント等のティーで、スッキリ
とした味わいです。
また、Calypso Mango(カプリソマンゴー)は、ドライ
マンゴーのフルーティーな香りがします。

さて、施設ですが、宿泊する部屋は、この竹林
の中庭の左右に配置されています。

ライトアップされた中庭を眺めながら、カクテル
などを味わえるバーも設置されています。
なお、夕食時に美味しいお酒が飲み放題なので
今まで一度も利用したことはありません。

食事処は個室になっていてペット同伴で食事を
楽しめます。
食事処は、部屋番号で決まっています。
今回食事をいただいた個室は中庭に面したこの
部屋です。

(中庭の木々が映り込んでいます。)
内部からみるとこんな感じです。

今回宿泊したお部屋はNo.9です。この部屋は
初めてです。いずれの部屋も隠れ家的で落ち
着いた雰囲気を醸し出しています。
和室のリビングです。

障子の向こう側には、専用の坪庭に面した
テラスがあります。

テラスから見たリビングです。

ベッドルームです。

洗面所兼脱衣所は吹き抜けに面していて、
とても明るいスペースになっています。

浴室はとても広く、湯船も深くて、天然温泉を
ゆったりと楽しめます。

各部屋それぞれに露天風呂も併設されています。

次回は、アラカルトの創作和洋食料理をレポート
します。
(続きます。)
僕の顔をポチッとよろしくね!!

にほんブログ村
狗の郷のホームページへ
よろしければ、ブックマークもお願い致します。

2014-05-14 Wed
南阿蘇村の森の中に、素敵なステンドグラスの工房ZAZA glass workがあります。

店内には、オーナーの娘さんの小物のステンドグラス作品
が光を浴びて輝いています。

ドアのステンドグラスはお母さんの作品です。
お母さんは大きなステンドグラスが得意だそうです。

初めて訪れたときにオーダーメイドで、このキャンドルシェイドを
作ってもらいました。
色ガラスを自分たちで迷いながら決めて、後日、自宅まで送って
もらいました。

ゆずの写真立ては、そのとき、見つけて、即購入しました。
今回は、小さくて、存在感のある素敵なブローチを見つけ、
迷わず購入し、その場で、ダンガリーシャツの襟に着けて
帰りました。

行くたびに、新しいデザインのお気に入りに出会える店です。
ワンちゃんは、抱っこすれば店内OKです。
ZAZAグラスワークのホームページです
ZAZAグラスワーク
僕の顔をポチッとよろしくね!!

にほんブログ村
こっちもポチットとお願いね!!

よろしければ、ブックマークもお願い致します。

(続きます)
2014-05-11 Sun
阿蘇の西原村に行ったら、必ず立ち寄って、琉球器を買ってしまうお店「琉球器の店 ゆい」さん。
新緑の木々に囲まれた自然豊かなお店です。

店内には、琉球ガラスは美しく輝き、
陶器は、色彩が豊かで温かさがあり、絵柄も個性的で素敵です。

今回購入したのは、ワイン用のデキャンターとビールやアイスコーヒーなど
多目的に使えるフリーカップです。

我が家の食器棚には、阿蘇旅行の思い出と一緒に
ゆいさんの琉球器がどんどん増えてきています。

以前購入し、特に気に入っているのは、
冷酒を冷やすための「日月(hizuki)ガラス」の「おおやぶ みよ」さん作の
琉球ガラスと個性的な琉球器(冷酒のときは、氷水を入れます)。
冷酒は、このコラボで楽しんでいます。
冷酒のぐい飲みグラスも「日月(hizuki)ガラ」の「おおやぶ みよ」さん作の
ものを使っています。

店内は、キャリーバッグに入れれば、ワンちゃんOKで、
カフェもあるので、安心してゆっくり、ゆったりとした時間を過ごせます。
「ゆい」の詳細情報は、こちらからどうぞ!
琉球器ゆい(ひごなび)
僕の顔をポチッとよろしくね!!

にほんブログ村
こっちもポチットとお願いね!!

よろしければ、ブックマークもお願い致します。

(続きます)
2014-05-10 Sat
「あそ望の郷くぎの」で今日もドッグランとお友達探し
「思いっきり走るぞ!!」(ゆず)

「トイプー祭りだ!!」
「一緒に遊ぼうよ!!」(ゆず)

走り疲れた後は、一休み
今日は、近くの「郷のパン工房グランツムート」
でランチタイム
歩いて行ったよ!!

グランツムートには、ペットOKの
テラス席があります。

ビッグバーガーとブルベリージュースを
注文しました。
自家製のベーコンも入っていて、香ばしく
結構、ボリューミーで美味しかったですよ。

テラスからは、阿蘇五岳が望めます。

(あそ望の郷くぎの詳細情報)
あそ望の郷くぎの
(グランツムート詳細情報)
グランツムート
今日の服はクレイジーブー
僕の顔をポチッとよろしくね!!

にほんブログ村
こっちもポチットとお願いね!!

よろしければ、ブックマークもお願い致します。

2014-05-07 Wed
俵山交流館 萌の里は、俵山のふもとにあります。
これからが、ポピー祭りの最盛期です。
今でも、花をつけたポピーたち
これから、満開になったら
どれだけ綺麗でしょう。

近寄ってみると、こんなに艶やか

萌の里の裏手は、草原が広がっています。
「早く、登ろうよ!!」(ゆず)

斜面を登ると、下には萌の里が

丘に立つライオン、否、ゆず

今日の首輪とリードは、「ペットスペース ジョインアス」で
買ったWoof Wearのターコイズ入りブラウンの本革首輪と
本革リードです。とてもクールでゴージャス
使い込むにつれ、柔らかく艶もでてきました。

ペットスペース ジョインアス (Join us)
(撮影機材)
カメラ:EOS5D MarkIII
レンズ:EF24-105mm F4L IS USM
僕の顔をポチッとよろしくね!!

にほんブログ村
こっちもポチットとお願いね!!

よろしければ、ブックマークもお願い致します。

(続きます)
2014-05-05 Mon
今回は、かつてよく訪れたお店を回りながら、西原村から、阿蘇・久住を経由し、湯布院までの
旅行を少しずつレポートしていきます。
まずは、2014 Spring & Summer Collectionから
選んだタンクトップを着て、朝4時前に張り切って
スタートしました。
目指すは、ゆずが最初に経験したドッグカフェ
阿蘇郡西原村の「クローバーヒル トィウインクルカフェ」
「えーっ!!! いつの間に立ち入り禁止に!???」
いきなりショックを受けた ゆず でした。

トゥインクルカフェのすぐ近くにあるイタリアンレストランの
ピエール・ド・ロンサールは、ゆずと一緒に初めてテラスで
ランチを食べたお店です。
(但し、ケージに入れることが条件でしたが)
今回は、時間が早すぎたので、別のところで
昼食をとることにしました。

(テラスはこんな感じです)
テラス席から見えるのは、雄大な風景
料理もおいしく、景色も最高のレストランです。

今でもテラスでペット同伴可能かは、事前にお店に
確認して下さいね。
今や、超人気店なので、予約が必須です。
お店の詳細情報は、次の「ひごなび」からどうぞ
ピエール・ド・ロンサール情報
今日の洋服は、クレージーブーです。
クレイジーブー
僕の顔をポチッとよろしくね!!

にほんブログ村
こっちもポチットとお願いね!!

よろしければ、ブックマークもお願い致します。

(続く)
2014-02-05 Wed
「阿蘇とり宮」の馬ロッケ(バロッケ)食べて水基巡り!まずは、阿蘇神社に参拝してから。
阿蘇神社は、御宿小笠原から車で約10分のところにあります。
約2200年の歴史があり、日本三大桜門の一つ。
迫力満点で必見です!!

さあ、参拝終わった。馬ロッケ食べよう!!
甘めの馬肉が入ったアツアツの馬ロッケをパクリ!!
「美味しそう!!」と ゆず。

阿蘇神社周辺は、水源豊かで、水基巡りで有名。
水基巡りの看板を頼りに散策。
この看板には、書いてないけれど、金運の水もありますよ。

御神水おみくじで運だめし
でも、結果は内緒ね。

ゆずも美味しいお水をいただきました。
まさはる君も飲んでみたら!?
「歩きすぎて、疲れたな~」
ゆずは、お気に入りのカートでひと休み。


HannariさんのSNOOPYペットカート
僕の顔をポチッとよろしくね!!

にほんブログ村
こっちもポチットとお願いね!!

よろしければ、ブックマークもお願い致します。

またね!!!
2014-02-04 Tue
ブチ小さいホワイトプードルに出会った!!(ブチとは、山口弁で「すご~い」という意味です。)
初めての旅行で見つけた「クローバーヒル トゥインクル・カフェ」
(阿蘇郡西原村)
草原の緑に囲まれた所に、小さなドックラン付のカフェがあります。
「誰かお友達が来ないかな!?」

やっとお友達が来たぞ!!
「ねえねえ、あの子は赤ちゃんだよね!?」
「きっとそうだよ!!」

「失礼ね!」
「私、体重は1kgだけど、あなた達より2歳上よ!」

「そのカット ブチ似合ってるね!」
Thank you!!
このカットは、コンチネンタルクリップって言うのよ
覚えておいてね!!
「分かった。でも、舌かみそうなカットだね!!」

千秋楽
これより三役揃い踏み!!!

(左から、関脇、横綱、大関ゆず)
僕の顔をポチッとよろしくね!!

にほんブログ村
こっちもポチットとお願いね!!

よろしければ、ブックマークもお願い致します。

またね!!!
2014-02-03 Mon
ゆず も大好き小笠原さん!!!御宿「小笠原」は、7年前のゆずが1歳の時に初めて泊まったお宿
小笠原さんはペット同伴宿の先駆け的存在で全棟が離れの一戸建て。
全棟かけ流しの天然温泉付きです。
スタッフの方々がペット好きで、優しく至る所まで、ペットへの配慮
がいきとどいています。
食事もペット同伴できるので、ゆずも自宅と同じように、くつろいでいました。
「早く、ドッグランに行きたいな!! 連れていってくれないかな!?」

部屋の真下には、こんなに広いドッグランが広がっています。
ナイター設備も整っていますよ。
小型のワンちゃんも使えるアジリティもあって、色々楽しめます。

「こんにちは、僕ゆず。君はどこからきたの? いっしょに遊ぼう!!」

「よう~し!!僕も今日はアジリティに挑戦するぞ!!!」

「ドッグラン楽しかった! 今からは、まったりタイム・・・」

ゆず同伴の旅の原点は御宿「小笠原」です。
それからは、阿蘇の常宿の一つとなりました・
小笠原さん、スタッフの皆さん、いつもありがとう!!
「まさはる君も泊まって、アジリティに挑戦したらいいのにね!!」
僕の顔をポチッとよろしくね!!

にほんブログ村
こっちもポチットとお願いね!!

よろしければ、ブックマークもお願い致します。

またね!!!
2014-02-01 Sat
「あそ望の郷くぎの」で思いっきり走ろうよ!!阿蘇に旅行したら、必ず立ち寄るのがここ。
南阿蘇にある「あそ望の郷くぎの」の無料ドッグラン
阿蘇五岳の山々が一望できて、ロケーション バツグン!!

僕たちのような小型のワンちゃん用と、中大型のワンちゃん用に分かれていて、
それぞれ、すごく広いよ。
「今日はラッキー! 広いドッグランを独り占めだ!!」

お友達がたくさん来てくれたぞ。
「僕、ゆず。一緒に思いっきり遊ぼうね!!」

疲れたから、もうお終いだって!? つまんないな!!
「また、一緒に来ようね」とリラママ。
「よかった!! また来られるんだ!!」

2月5日の「まさはる君が行く!」で阿蘇が紹介されるらしいけれど、
「まさはる君も、あそ望の郷で思いっきり走ればいいのにね!!」
僕の顔をポチッとよろしくね!!

にほんブログ村
こっちもポチットとお願いね!!

よろしければ、ブックマークもお願い致します。

またね!!!