2023-07-07 Fri
生前のゆずと最後に訪れた巨樹は、山口県周南市須々万本郷にある飛龍八幡宮の大玉スギです。
樹齢は1200年余、幹回り10m高さ36mの
杉の古木で昭和5年に国の天然記念物に指定
されました。

飛龍八幡宮の一の鳥居の右端をくぐって

参道を進むと、

二の鳥居と本殿が

本殿は歴史を感じます

手水舎は、

色とりどりの花で埋め尽くされていました。


手水舎の隣には、龍

早速、本殿で

ゆずと一緒に、お参り

地下40mから湧き出す延命水をいただきました。


山口県内最大の巨樹 大玉スギは、凛として
天に向かって真っすぐに伸びています。

見上げると、ゆずもびっくり大きさ

延命水を飲んだゆずの足取りは軽快

僕の顔をポチッとよろしくね!!

にほんブログ村
飛龍八幡宮
よろしければ、ブックマークを!

2022-04-23 Sat
山口県周南市鹿野地(かのじ)の大道理(おおどうり)芝桜の里は今が満開。
棚田の斜面一杯に12万株の芝桜が咲き誇り
ます。



芝桜は4月上旬から先始め、長ければ5月上旬頃
まで咲いているそうです。
ペット同伴で鑑賞できるのが嬉しいですね。
案内所で、一人200円程度の緑化協力金が必要
(ペット分は不要)ですが、ゆずを同伴するので二人と
一匹分相当(500円)をボックスに投入。

ゆずの足取りは軽快

棚田に登ると、遠くに絆の文字

絆をバックに、記念撮影


パープルの芝桜も素敵
_convert_20220423120113.jpg)
まだまだ足取り軽快なゆず

「かのじ」の前で、

ワンショット

なぜか鶴のオブジェが

更にワンショット

ゆずサイズの水車もありました。

楽しい散歩になりました。
僕の顔をポチッとよろしくね!!

にほんブログ村
大道理の芝桜
よろしければ、ブックマークを!

2021-10-19 Tue
山口県下松市の下松スポーツ公園では、グラウンド、温水プール、トラックワンアリーナ
などの施設の利用だけではなく、桜、菜の花
やコスモスなど四季折々の花をめでながら
ウォーキングを楽しめます。
グラウンドはこんなに広大

温水プールの施設も立派

トラックワンアリーナもでっかい

誰でも無料で楽しめるのが広大なグラウンドを
一周するウォーキング・ジョギングコース。
秋には、6種類、計10万本のコスモスが
秋風にそよぎます。

早速、ウォーキング開始


1週間早ければ、もっときれいなコスモスに
出会えたのにね。

「でも、秋の香りがするよ!」(ゆず)

白のコスモスも素敵


レモン色のコスモスに思わずうっとり

楽しくウォーキングできました。

僕の顔をポチッとよろしくね!!

にほんブログ村
よろしければ、ブックマークを!

2021-10-06 Wed
山口県周防大島町にある文珠堂は、大同元年(806年)弘法大師によって開かれ、
丹後の国の「切戸」、大和の国の「阿部」とともに、
日本の三文珠のひとつである「三浦」の文珠です。
車一台がやっとの細く暗くて曲がりくねった
山道を対向車が来ないよう祈りながら20分。
苔がむし、晴天なのに昼なお薄暗く、背筋が
少し寒くなるような霊気漂うところに、文珠堂は
ありました。


文珠堂は別名「智慧(知恵)の文珠」と呼ばれ、
文珠の知恵が授けられるとして、受験生たちが
合格祈願にお参りするそうです。
祈願のため、意を決して閉まっている引き戸を
開けると内部は真っ暗

iPadから一眼レフに変えて撮影すると

ゆずと一緒に祈願することにしました。
ゆず!お尻を向けてはダメよ!

ゆずが益々お利口になりますように!!

「いつまで祈願しているの?」(ゆず)

「何だこれ?」(ゆず)

外には、梵鐘がありました。

鐘を突くと災いがありそうで、すぐに退散しました。
僕の顔をポチッとよろしくね!!

にほんブログ村
よろしければ、ブックマークを!

2021-09-28 Tue
山口県周防大島町の西長寺は、大同2年(西暦807年)に弘法大師によって開山された由緒ある
お寺です。
藤原末期に造られた国指定重要文化財である
木造阿弥陀如来坐像(通称日見の大仏)は、
ヒノキの寄木造りで高さ2.8mと山口県で一番
大きな坐像です。
まずは、西長寺の手前にある大歳神社にお参り
駐車場のそばの最初の鳥居をくぐり

最後の鳥居をくぐって

大歳神社へ


ゆずと一緒に家族全員の健康を祈願しました。

ゆず!入っちゃダメよ

いよいよ、西長寺へ

(この山門の前にも駐車場があります。)
階段を上がって、境内へ

西長寺はすごく広くて立派なお寺です。

17番札所の西長寺本堂のご本尊は不動明王です。
家内安全と健康を祈願しました。

赤い欄干の橋を渡って

第19番札所の根本大師堂へ
延命地蔵菩薩が勧請されているので、
ゆずの長生きを祈願しました。

可愛いほほえみ地蔵

ゆずは一番小さなお地蔵さんがお気に入り

ここに、日見の大仏が安置されています。

残念ながら、平日のためご尊容を拝することが
できませんでした。
小さな小窓から撮影を試みましたが、お顔までは
無理でした。

境内には、お地蔵様がずらり

やはり、ゆずはワンちゃんと一緒のお地蔵様が
気になるみたい。

ハッピー観音もかわいい

今度は、日見の大仏ご開帳の日(土・日・祝日)
にお参りすることにします。
僕の顔をポチッとよろしくね!!

にほんブログ村
西長寺
よろしければ、ブックマークを!

2021-08-19 Thu
山口県岩国市錦町の寂地峡は、ゆずも登ったことがある県下の最高峰 寂地山(1337m)を
源とする寂地川にあります。
寂地峡は日本の滝百選、名水百選に選ばれて
います。
平日なので、来訪者は我が家だけでした。
日陰に駐車

遊歩道は木漏れ日のなか、ひんやり

ゆずも歩きやすそう

寂地川の水は澄み切っていました。

延齢橋を渡り
_convert_20210819124051.jpg)
遊歩道を進み

寂地川沿いに整備されたキャンプ場のなかを

五竜の滝方面に向かいます。

歩くこと5分で五竜の滝に到着。

ゆずの目線の先には、

五竜の滝の最初の滝 龍尾の滝がマイナスイオン
を届けてくれます。

記念撮影をして、天然のクーラーの中、マイナスイオン
をたっぷり浴びて、しばし休憩

滝見道を登っていくと、登龍の滝、白龍の滝、
龍門の滝、龍頭の滝などを楽しめますが、ゆずも
お年だし、これまで何度も登っているので、
今回はパス。
お目当ての名水 延齢水(長寿「延齢草」の雫)は
龍尾の滝の隣にあります。

ペットボトル2本分を汲んで持ち帰り、
コーヒーと、ゆずの食事に使用しました。

汲みたての延齢水を飲んだゆずは、元気いっぱい
ゆずの寿命がまた延びたかも。

僕の顔をポチッとよろしくね!!

にほんブログ村
寂地峡
よろしければ、ブックマークを!

2021-08-03 Tue
山口県光市室積の普賢寺は1006年(一条天皇の御世 寛弘3年)に創建された
普賢菩薩を本尊とする寺院です。
普賢菩薩はお釈迦様の脇侍として文殊菩薩
などと共に祀られることが多く、単体で祀られる
のは珍しいそうです。
息災延命などのご利益があります。
毎年5月に行われる普賢まつりには多数の
露天が軒を連ね盛大な賑わいを見せます。
山門は歴史を感じます。

山門では、阿形と吽形が守りを固めています。
まずは、阿形とご対面

続いて、吽形

ゆずは、阿形と吽形の形相にびっくりしたみたい
山門をくぐり参道を進むと、右手に、普賢菩薩が
乗る白象の像があります。

ゆずもご挨拶

石の橋を渡って

いざ お参り

大きな鐘を鳴らして

ゆずの延命を祈願しました。

普賢寺には、雪舟作の枯山水の庭園である
雪舟庭があります。

(拝観は一人100円です。)
この縁側に腰かけて、雪舟庭を鑑賞

雪舟作の枯山水です。

陽が高い日中より朝・夕の方が趣があるかも
ゆずも見入っていました。

僕の顔をポチッとよろしくね!!

にほんブログ村
よろしければ、ブックマークを!

2021-07-20 Tue
山口県光市室積にある早長(ハヤオサ)八幡宮は、1444年に 豊前(大分県)の宇佐八幡宮を
勧請したと伝えられている室積地域の氏神様
です。
現在地に遷座する前は、京都岩清水八幡宮
の社領内にあったことから、お祭りは京都の葵祭
に似て豪華です。
祭礼は10月の第2日曜日に行われ、祭りに
引く山車は文化財に指定されています。

お参りするためには、この茅の輪をくぐって
祓い清める必要があります。

くぐり方ですが、「祓へ給へ 清め給へ 守り
給へ 幸(サキワ)へ給へ」と唱えながら、左・右・左
と3回廻りながらくぐったのちに、神前に進みます。
くぐる前に記念撮影

それでは、「祓へ給へ・・・・」と唱えながら、ゆずと
一緒にくぐります。

お賽銭を入れて、

家族全員の健康などを祈願しました。

今回は、ゆずが神様にお尻を向けることは
ありませんでした。
(ここからは、ゆずの動きにご注目ください。)
ゆずも一緒にお辞儀していましたが、

リードが足に絡まった。

僕の顔をポチッとよろしくね!!

にほんブログ村
よろしければ、ブックマークを!

2021-07-06 Tue
貴重な梅雨の晴れ間、久しぶりに、光スポーツ公園内のあじさい園を散策しました。
在来・外来種合わせて30種類、15,000株の
アジサイを楽しむことができます。
あじさい園は木漏れ日の小径の先にあります。

久しぶりのお散歩に、ゆずの足取りは軽快

段差だって、なんのその


坂道を進むと、アジサイが見え始めました。

まずは、大きなパープルのアジサイとツーショット

ついでに、侍ブルーのアジサイともツーショット

斜面には、色とりどりのアジサイが咲き誇って
いました。


せっかくなので、ここでもワンショット

何枚か、美しいアジサイをご覧ください。





ゆずの一番のお気に入り(大好物?)は、
この薄紫のアジサイでした。

まさか花びら食べてないよね!

帰り道もまだまだ余裕のゆずでした。

僕の顔をポチッとよろしくね!!

にほんブログ村
よろしければ、ブックマークを!

2021-03-30 Tue
山口県周防大島町五条の千本桜は、片添ケ浜海浜公園から沖家室まで5㎞にわたって道沿いに桜並木
(約500本)が続く県内随一の桜の名所です。
満開時には、青い海をバックに千本桜の花々が
一段と美しく咲き誇ります。
周防大島町の桜の開花情報が満開となっていたので、
3年ぶりに千本桜をドライブすることにしました。
自宅から約1時間で、大島大橋を渡り周防大島へ

大島大橋をバックに記念撮影

周防大島には、いたるところに桜の木が植えられており、
いずれもほぼ満開

竜崎温泉に向かう道沿いは、五条の千本桜には遠く
及ばないけれど、満開の桜並木が



せっかくなので、記念撮影


ゆずは、久しぶりの桜の香りが気になるみたい

千本桜を楽しみに、片添ケ浜海浜公園を経由して
いざ桜の名所へ・・・・・
しかし、千本桜間近で通行止め。工事のため4月
中旬まで工事車両以外は通行禁止。
1時間30分も車を走らせてきたのに、残念!!
仕方ないね、ゆず。来年16歳のお祝いに、
また来ようね!
でも、アンラッキーなことばかりではありません
でした。
周防大島に来たときは必ず、青い屋根が
トレードマークの嶋津鮮魚店に立ち寄って、
名物の30㎝以上の大あじの一夜干しを
買って帰るのですが、今回は売り切れ寸前の
3枚をゲットできました。

肉厚で脂がのっていて、ジューシーで旨味たっぷり
の一夜干しです。
周防大島のおすすめの逸品です。
僕の顔をポチッとよろしくね!!

にほんブログ村
周防大島五条の千本桜
嶋津鮮魚店
よろしければ、ブックマークを!

2021-03-05 Fri
山口県光市を流れる島田川は水鳥たちが戯れる自然豊かな川
水鳥の道という遊歩道が整備されています。

渡り鳥たちが飛来する冬は、バードウォッチング
に最適です。


今回は、千歳橋から河口付近まで散策する
ことにしました。
ゆずは、水鳥観察を楽しみにしているみたい。

ゆずの足取りは軽やか

沢山の水鳥たちを見ことができました。



途中に、川口住吉神社がありました。
明和元年(1770年)に萩住吉神社より分祀
された由緒正しい神社です。

お尻を向けずに、ちゃんと参拝しようね!

神社の近くには、綺麗な花が咲いていました。

大潮の干潮の時間帯であるため、完全に潮が
ひいていました。

そして、河口付近は、カモメ達のパラダス

近場の散策だったけれど楽しかったね、ゆず
今度は、遠出しようね!
僕の顔をポチッとよろしくね!!

にほんブログ村
よろしければ、ブックマークを!

2020-12-26 Sat
山口県宇部市にある琴崎八幡宮は、859年に宇佐八幡宮から御分霊を勘請し建立された歴史
ある神社で、山口県内の大社です。
また、神社に欠かさない ある物の種類が日本一
であることでも有名です。


コロナの影響で手水所は使用中止。
その代わりにアルコールが置いてありました。

アルコール消毒してからゆずと一緒に境内へ

鳥居をくぐると、さっそく なでうさぎが出迎えて
くれました。

まずは、ツーショット

隣には、安産子育て犬の なでいぬ

ゆずは、お母さん犬が気になるみたい

もしかして、自分のお母さんと思ってる?

本殿は、由緒正しく立派な造り

ゆずの長寿を祈願しました。

本殿の裏側には、縁結び・夫婦円満の樹
である小賀玉(おがたま)の木があります。


作法に従って、小賀玉の木を回り、この鈴を
一緒に鳴らしました。

おみくじの種類が多すぎる。

でも、日本一はおみくじではなさそう。
日本一種類が多いのは、こちら

ゆずと一緒に中に入ると、数え切れないほどの
お守り、お守り、そしてお守り


お守り・お札の数は、800を超え、日本一
こんなに多いと、選べない!!
ゆずも、あまりの多さに唖然

迷いに迷って、お守りを購入
ゆずには、健康長寿のペットお守りを

さっそく、首輪に装着

早くお散歩に行きたいね。
琴崎八幡宮
僕の顔をポチッとよろしくね!!

にほんブログ村
よろしければ、ブックマークを!

2020-11-13 Fri
山口県防府市の大平山は、山頂からの展望が素晴らしいスポットです。
特に春のツツジは、西日本随一と言われています。

山頂に向かうゆずの足取りは軽快そのもの

防府市最高峰の大平山は標高631mです。

開業後56年間運行してきたロープウェイは、
残念ながら2015年に廃止されました。

山頂駅では、運行していた2台のゴンドラが
今でも公開されています。

眼下には、こんな風景が広がります。

ゴンドラは自由に乗車できます。

ゆずもゴンドラからの眺望にウットリ

山頂からは270度のパノラマが楽しめます。



ゆずは、瀬戸内海の眺望が一番好きみたい。

僕の顔をポチッとよろしくね!!

にほんブログ村
よろしければ、ブックマークを!

2015-04-07 Tue
鳴滝公園のすぐ上には、おしゃれな佇まいのやまぐち鳴滝高原ブルワリ―があります。

レストランが併設されていて、テラス席からは
鳴滝を間近に見ることができます。
但し、残念ですが、ペットの同伴はできません。

山口地ビールが有名で、スタウト、ピルスナー、
ペールエール、ヴァイツェンの4種類を醸造して
います。ピルスナーはモンドセレクション金賞に
スタウトは2年連続で最高金賞に輝いており、
また、ペールエール、ヴァイツェンは銀賞、銅賞
を受賞するなど、今や世界的なビールになって
います。今回は、地ビールに加え、オリジナル
ソーセージとさくらんぼとバルサミコ酢の
コンフィチュールを購入しました。

今年最初のランチは、花陰でいただきました。
広々とした店内でゆずと一緒にゆっくりと
ランチが楽しめます。
久しぶりに訪れてみると、店内のレイアウト
が変わっていました。


リラママは、直ぐにオムハヤシのドリンクセット
に決めましたが、ケビンパパは迷っているみたい。
そこで、リラママからこんなアドバイスが。
「ヘルシーな鶏肉と野菜のやわらか煮にしたら!?
これで270円は信じられないわ」
すると、何故かビックリ顔のゆず。

「それは、ワンちゃん用でしょう!?」(ゆず)

この日もいつものリラママでした。
オムハヤシは、オムライスとハヤシソースの相性
が良く、癖になりそうです。

ケビンパパは、結局、ハンバーグサンドのセット
にしました。ハンバーグがジューシーな一品です

ゆずは、お散歩で疲れてしまったのか、カフェ
マットで、爆睡モードです。
ドッグランでは、お友達が遊んでいましたが、
これでは一緒に遊ぶのは無理なようです。

花蔭の看板犬は、日替わりです。
この日は、さくらちゃんが担当でした。


さくらちゃんも窓際でマッタリしていました。

ランチが終わったら、ご挨拶に来てくれました。
「ご挨拶、ご挨拶


しかし、・・・・・
「どうして僕じゃないの?


リラママの勝ちでした。
僕の顔をポチッとよろしくね!!

にほんブログ村
(参考情報)
やまぐち鳴滝高原ブルワリーのホームページ
ドッグサロン花陰のサイト
よろしければ、ブックマークもお願い致します。

2015-04-05 Sun
今年も、4月4日に一ノ坂川の桜を見に行きました。前日の花散らしの雨は大変激しかったようです。
例年であれば、超満開の桜が見られるはずなの
ですが・・・・
葉桜でも、ゆずのお散歩になればよいとポジティブ
に考えることにしました。


ゆずの目線の先には、散り始めた桜が。

まず目指したのは、今日つけているメッシュの
リードを購入したサンポヤさんです。
鶴瓶さんの家族に乾杯で有名になったので、
超満員かと思いきや・・・・
湯田駅近くに移転されていました。
(電話番号:083-902-5242)
今度、足湯を楽しみながらお邪魔することに
します。


全体的には散り始めていましたが、中には
満開を迎えた桜もありました。

ゆずは、今年最後の満開の桜とツーショットです。

思いっきり近づいて撮影すると・・・・・幻想的

一ノ坂川を遡って、瑠璃光寺までお散歩しました。
ゆずの目線の先には、国宝の五重塔が聳えて
いました。


五重塔を間近で下から見上げたら、迫力満点です。

瑠璃光寺での最後のショットは、「山口県観光
大使犬(自称)」としての職責を全うするため、
この看板で撮影しました。

帰路の途中に立ち寄った鳴滝公園です。
こちらは、桜と滝のコラボです。


ゆずの目線の先には、こんな風景が広がって
いました。

(写真は、鳴滝公園のすぐ上にある「やまぐち
鳴滝高原ブルワリー」から撮影したものです。)
次回は、やまぐち鳴滝高原ブルワリーと、室内で
ワンちゃんと一緒にお食事ができる花陰さんを
レポートします。
僕の顔をポチッとよろしくね!!

にほんブログ村
よろしければ、ブックマークもお願い致します。

2014-12-06 Sat
毎週日曜日午前9:30~10:00の朝日系の「ペットの王国ワンだランド」(MCは関根勉さん)
は、しつけを始めとして、ペットに関する色々な
情報を提供してくれるので初回から見ています。
9月に行った「しもせリンゴ村」が、明日の番組
で取り上げられるようです。
主役は、たぶん、ブログでも紹介した“ポムちゃん”
だと思います。お利口で芸達者ですから。
“ポムちゃん”は日本語では“りんごちゃん”です。
この通り、バイクも上手に乗りこなします。

石を池に投げ込むと、ダイブしくわえて戻って
きます。

石を持ち帰った後は、ご覧のとおり、
全身を揺さぶって、体の水を飛ばします。

「ペットの王国ワンだランド」は、役に立つ情報
が満載ですので、お勧めできる番組です。
僕の顔をポチッとよろしくね!!

にほんブログ村
しもせりんご村のホームページです。
しもせりんご村
こっちもポチットとお願いね!!

よろしければ、ブックマークもお願い致します。

2014-11-07 Fri
山口県周南市鹿野の漢陽寺から鹿野総合支所に伸びる清流通りは、一足早く秋が深まります。

漢陽寺の境内のもみじはもう秋色です。


ゆずも紅葉バックに記念撮影しました。

漢陽寺は、聖観世音菩薩を本尊とし、
中国三十三観音霊場の第15番札所で、
名水百選の潮音洞でも有名です。


また、平安から桃山時代にいたるさまざまな
時代の庭園様式を見ることができます。


漢陽寺からは遊歩道が続いており、
ゆずも一生懸命に歩いていました。


途中には、大きな水車と池があります。


ここで出会ったお友達が、「ハッチ君」です。

ハッチ君といい感じでご挨拶できました。

清流通りにある二所山田神社は、889年に創建
された二所大明神と伊勢国山田から勧請を受け
て創建された山田御前社が合併してできた由緒
ある神社です。
この神社が設立した月刊新聞社「女子道社」は
全国の社寺のおみくじの70%のシェアをもって
います。鹿野がおみくじ発祥地である由縁です。
また、銀杏の木などの巨木群でも有名です。

せせらぎパークは、漢陽寺から車で3分程の
所にあるオートキャンプ等が楽しめる施設です。
管理棟はカフェになっていて、バーベキュー
ハウスも併設されています。
入口の広場には、恐竜のオブジェがあります。
ゆずも乗って記念撮影です。でも、オブジェが
大きすぎて、ゆずの居場所が良く分かりません。


電源付きのオートキャンプ場が30サイト配置
されています。それぞれ、十分な広さです。
夏場は、予約で一杯だそうです。
河原で水遊びもできるので、家族連れに人気
があるようです。
また、ペット同伴可能です。
「今度はオートキャンプもいいな」(ゆず)


ケビンもありますが、こちらはペット同伴は
できません。


2014.11.07Y
僕の顔をポチッとよろしくね!!

にほんブログ村
(服はCrazy Booです。)
(Capはコジコジで購入しました)
こっちもポチットとお願いね!!

よろしければ、ブックマークもお願い致します。

2014-11-01 Sat
秋吉台を歩いた後に必ず立ち寄るのが、カルスト展望台から車で約20分のところにある「別府
弁天池湧水」です
駐車場の隣の公園にある海上自衛隊の黄色い
練習機「こまどり」が目印です。
「紅の豚さんのように、お空を飛びたいな」(ゆず)


「別府弁天池湧水」は、全国名水百選の一つです。

毎秒180リットル、毎分11トンの水が湧き出しています。

弁天池は神秘的なコバルトグルーンをしています。

ゆずも、この弁天池が気に入ったようです。
「冷たくて美味しそう」(ゆず)


「厳島神社」です。広島県の厳島神社は瀬戸内海の
中にありますが、山口県の「厳島神社」は杉の巨樹群
とコンコンと湧き出す弁天池に囲まれています。

杉の巨樹群です。左の杉は樹齢約450年で周囲
4.32mの巨木で、木の根元のほこらの中には、
弁財天様が祀られています。


御利益があるのでしょう。弁財天様のほこらには、
浄財が沢山ありました。早速、ゆずの分も含めて
浄財を投げ入れました。
「これで、夕食は5粒以上増えるかも」(ゆず)


御利益がある湧水は、清流の魚ニジマスにも
良いようで、弁天池の隣は養殖場です。
ニジマス定食が食べられるお店が弁天池から
少し下った所にあります。
数年前、ゆずを布製のケージに入れて一緒に
部屋で定食をいただきました。
行き当たりばったりでペット同伴の交渉をして
みてもよいかもしれませんね。
小型犬の場合は、交渉次第ですが、ケージや
バッグに入れることを条件に部屋で食事ができる
所が結構あります。
(例えば、山口市のサビエル記念聖堂の下の老舗
のイタリアンレストランや熊本県西原村の有名な
イタリアンレストラン等、「この布製のケージに
入れますので同伴をお願いします」というと、
OKサインを出して下さいました。)

お水をいただいて帰ります。この水は、コーヒーや
ご飯を炊くお水としても最高です。20リットル以上も
持って帰る人もいます。
但し、浄財は忘れずに!!
今回は、トレッキング用の折りたたみ式水筒のPlatypus
と大中小のペットボトルに小分けし、合計10本で
12リットルをいただいて帰りました。


「また、レポートするね」(ゆず)
僕の顔をポチッとよろしくね!!

にほんブログ村
(服はBEACHEです。)
(Capはコジコジで購入しました)
こっちもポチットとお願いね!!

よろしければ、ブックマークもお願い致します。

2014-10-29 Wed
本格的な登山、トレッキングのシーズンを前に、足ならしのために、今年も秋吉台満喫縦断コースを
歩きました。カルスト展望台と長者ヶ森駐車場を
往復する全長約7kmのコースです。
「このコースは3回目だから、楽々さ!」(ゆず)

遠くに見える山の向こう側が長者ヶ森です。

いつもと同じトレッキング用の装備です。
シューズは、ノースフェイスとメレル。
トレッキングポールはモンベルです。
リュックはドイター、帽子はフェニックスとマーモットです。


USB(ユニバーサル スポーツ バッグ)は、ゆずとの登山、
トレッキングの必須アイテムです。
ゆずは登りは強いのですが、下りになると「抱っこサイン」
がでるので、このバッグは必需品です。
大山登山のときも重宝しました。
ケビンパパが自分のザックに装着できるように加工を
施してくれました。
使い方は、右の写真のとおりです。


途中には、自然に生えた柿木があります。
ススキが秋風でゆったりと揺らいでしました。


若竹山手前で見つけたハゼの実と「遊歩百選」の旗です。


若竹山の頂上からは、カルスト台地らしい
こんな雄大な風景が拡がります。

分岐点です。長者ヶ森まであと2.2kmです。

このコースは距離も長いので、色々な山野草と
出会えます。左から、アキノキリンソウ、
サイヨウシヤジン、フジバカマです。



こちらは、左からヤマジノギク、ムラサキセンブリ、
センブリです。ほかにも、黄色いオミナエシ、
フジバカマに似ているサワヒヨドリや白くて小さい
ウメバチソウなどに出会えます。



ゆずも頑張って歩いていました。そして、幸運にも
カワラナデシコに出会えました。
ナデシコは、昨年同様、3個所(合計で5花)しか
咲いていませんでした。
注意深く観察しながら歩きましょう。


約1時間半で長者ヶ森に到着しました。写真を撮りながら
なので、時間がかかりました。
長者ヶ森は、カルスト台地の中にある珍しい森です。
森の中は、トトロが出てきそうな不思議は空間です。


長者ヶ森のそばにある木の下には、ウッドテーブルが
3つあります。早速、コッヘルと岩谷ガスのバーナーで
お湯を沸かしました。


今日の昼食は、おにぎりと豚汁です。
そして、食後はUCCコーヒーとスイーツです。


昼食後に、トンネルをくぐって、長者ヶ森駐車場へ。
こちらにも、ベンチや、木々の中のウッドテーブルが
あります。トイレもあるので安心です。



帰りもゆずは頑張っていました。するとまた幸運にも
ヒメヒゴタイの花が迎えてくれました。


カルスト展望台までは、まだ結構距離があります。

カルスト台地を象徴するような岩だらけの山です。

そして、ついに出てしまいました「ゆずの抱っこサイン」
USBをもってきて正解でした。
ゆずは、バッグの中でまったりです。

戻ってから、展望台でコースを振り返ってみました。


「来年はリベンジするね!!」(ゆず)
いつもの通り、名水百選の別府弁天池湧水で
お水をいただいてから帰ることにしました。
(続きます。)
僕の顔をポチッとよろしくね!!

にほんブログ村
USB BAG (ユニバーサル スポーツ バッグ)です。
大変多機能で、ハンディーバッグ、ショルダーバッグ、
自転車に装着など、色々な使い方ができる優れものです。

(服はBEACHEです。)
(Capはコジコジで購入しました)
こっちもポチットとお願いね!!

よろしければ、ブックマークもお願い致します。
