2020-12-09 Wed
島根県奥出雲町の日蓮宗金言寺の大イチョウは、樹齢700年、樹高33m、幹回6mで、
晩秋の黄金色の紅葉と、それに続く落葉の
風情は華麗であり、毎年多くの写真家が
訪れる撮影スポットです。

落葉はほぼ終わり、黄金色の絨毯が広がって
いました。

茅葺屋根にも降り積もっていました。

ゆずも晩秋の風情を味わっていました。


落葉が始まる前は、手前の田んぼに水が張られ、
ライトアップされるそうです。

ライトアップされると、こんな感じ

しかし、余りにも多くの写真家が集まり過ぎる
ため、来年からはライトアップを中止し、かつ、
入場制限を行うそうです。
茅葺屋根の維持のために1000万円超の
費用がかかるそうなので、記帳して寄付を
しました。
最後に、茅葺屋根をバックに記念撮影

やっぱり、横を向いてしまうゆずでした。
金言寺大イチョウ
僕の顔をポチッとよろしくね!!

にほんブログ村
よろしければ、ブックマークを!

2020-12-02 Wed
奥出雲おろちループに到着しました。頬に当たる風が結構冷たい。瀬戸内とは気温
もだいぶ違います。

でも、紅葉はそこそこいい感じ


さらに車で1分走ったところにある道の駅おろち
ループは標高675m。
国道314号に架かるこの橋を渡ると

鉄の彫刻美術館があります。
たたら製鉄発祥の地である奥出雲らしいですね。

庭にも鋼鉄のオブジェが沢山あります。

ゆずは彫刻が気になるみたい。

ペット入場禁止の表示がないので、
ゆずを抱っこして美術館内へ

近代的でおしゃれな館内には、鋼鉄のモニュメント
彫刻の作家として世界的に有名な故下田治氏の
作品が展示されています。

これは、1976年に製作された代表作の一つ
「無限に伸びる」です。

彫刻をバックに記念撮影。でも、目をそらすゆず。

ゆずは、カメラよりも彫刻が好きみたい。

併設された展望台に登ってみることに


なかなかの眺望

ゆずも眺めを楽しんでいました。

でも、記念写真では目をそらしてばかりの
ゆずでした。


奥出雲おろちループ
鉄の彫刻美術館
僕の顔をポチッとよろしくね!!

にほんブログ村
よろしければ、ブックマークを!

2020-11-23 Mon
6年前の秋に初めて吾妻山のトレッキングをしました。

そのときは、紅葉のピークは過ぎていましたが、
山頂からそこそこきれいな紅葉を楽しむことが
できました。



ゆずも頑張って歩いてくれました。

でも最後はケビンパパのバッグですやすや

ということで、今年は更に美しい紅葉を期待して
6年ぶりに吾妻山のトレッキングをすることに
しました。

情報では見ごろのはずでしたが、紅葉のスピード
が早過ぎて、かつ、前日の雨で散ってしまった
ようです。

ゆずも残念そう

小雨が降り出したのでトレッキングはやむなく断念
おろちループまでドライブして、奥出雲の紅葉を
楽しむことにしました。
里の方は、モミジが色づき始めているので期待
できそう。

ゆずも期待で胸を膨らませて車窓からの風景を
見つめていました。

僕の顔をポチッとよろしくね!!

にほんブログ村
よろしければ、ブックマークを!

2014-11-15 Sat
鬼の舌震は、4~5年前に出雲旅行の帰りに立ち寄って以来となりました。
今回は、前回とは異なる入口から散策しました。
まずは、記念撮影から。
「僕はどこだ?」(ゆず)


歩き始めて数分で、舌震の“恋”吊橋が見えて
きました。2013年しまね景観賞-奨励賞の吊橋で、
全長160m、渓谷の水面からの高さは45mです。
高所恐怖症の方は、渡るのは無理でしょう。



揺れは少なく、ゆずも渡ることができました。
「火野正平さん、僕は渡れたよ!」(ゆず)
足元には紅葉した渓流の眺望が楽しめます。


この橋が出来るまでは、渓流沿いの小道からの
景色しか楽しめませんでした。
橋の中央では、眼下に紅葉の渓谷が広がっています。

ゆずは吾妻山からの移動中の爆睡で元気を
取り戻し、足取り軽く歩いていました。
「吾妻山に比べれば、楽々さ」(ゆず)


途中には、玉日女神社があります。


ゆずも礼拝しました。
「夕食 5粒増えますように!」(ゆず)

“恋”吊橋を下から眺めるとまさに天空の架け橋です。

渓流沿いの小路も散歩しました。
玉日女橋からは、奥深い渓流の風景と、“恋”吊橋が望めます。


僕の顔をポチッとよろしくね!!

にほんブログ村
(服はCrazy Booです。)
(Capはコジコジで購入しました)
こっちもポチットとお願いね!!

よろしければ、ブックマークもお願い致します。

2014-05-01 Thu
まずは、津和野駅の売店で、名物の「かしわ弁当」を注文してから、津和野散策を開始しました。
一通り、名所・旧跡を見物してから
観光協会の正面にある安野光雅美術館
を最後に見学しました。

ゆずとバギーは、受付で預かって
もらえたので、ゆっくり見学できました。
今は、ヨーロッパの風景画のほかに、
三国志のゆかりの地を巡って、当時を
思い描いた作品が沢山展示されており、
むかし、何度も読んだ三国志の世界が
頭の中によみがえってきました。
撮影禁止の展示エリアを出ると、
懐かしい学校の教室が再現されていました。

二階には、安野さんが使った机やスーツケース等
が置かれた書斎が再現されています。

ゆずは、おとなしくしていたようで、
ホッとしました。
受付で、町営駐車場が無料になる券を
頂いてから、津和野駅の売店へ。
お弁当の到着時間を指定しておいたので、
まだ、温かな「かしわ弁当」が食べられました。
程良い味付けで、バランスのとれたお弁当です。

蒸気機関車D51(デゴイチ)を見ながら美味しく
いただきました
(参考情報)
町営駐車場(500円)は、安野美術館を
見学し、駐車券と受付で提示すれば、
無料券がもらえます。
また、かしわ弁当(800円はお値打ち)は、
駅の売店で時間を指定して
注文することができます。
今日の首輪とリードは、クレージーの服にコラボ
させた淡いグリーンのクロムボーン
スワロフスキーがとってもクール
ブランドショップ ア・ドマーニ
(色々なカラーのクロムボーンがそろったお店です)
僕の顔をポチッとよろしくね!!

にほんブログ村
こっちもポチットとお願いね!!

よろしければ、ブックマークもお願い致します。

またね!!!
2014-04-29 Tue
蒸気機関車D51は、思ったよりも大きくて、格好いい。

ゆずと比べると御覧のとおり。
「早く、デゴイチに乗ろうよ!」(ゆず)

機関室には、誰でも入れます。
「思ったより狭いね」(ゆず)

「運転しちゃおうかな」と
すかさず運転席に上るゆず

「運転席からの眺めは最高!!」(ゆず)

(参考情報)
津和野駅前の町営駐車場には、蒸気機関車D51
(通称「デゴイチ」)が展示されています。
機関室には、階段が設置されており、誰でも
中に入れます。
今日の首輪とリードは、クレージーの服にコラボ
させた淡いグリーンのクロムボーン
スワロフスキーがとってもクール
ブランドショップ ア・ドマーニ
(色々なカラーのクロムボーンがそろったお店です)
僕の顔をポチッとよろしくね!!

にほんブログ村
こっちもポチットとお願いね!!

よろしければ、ブックマークもお願い致します。

またね!!!
(参考情報)
撮影場所:島根県津和野町 津和野駅
撮影機材:EOS5D MarkIII EF24-105mm F4L IS USM
EOS7D 70-300mm F4-5.6L IS USM
2014-04-24 Thu
今日は、津和野の山の手を紹介します。津和野は、今まさに新緑の季節
津和野駅近くの踏切を渡ると、
静寂に包まれた永明寺に到着

永明寺には、文豪の森鴎外先生が眠って
おられます。
今でも、供花が絶えることがありません。
「鴎外先生、私にも先生の文才を
お分け下さい」(ゆず)

永明寺を下って、線路伝いに歩き、
乙女山に入ると、乙女峠マリア聖堂
が見えてきます。

乙女峠マリア聖堂は、この地で殉教
した切支丹信徒の霊を慰めるために
建立された聖堂
「僕もお祈りしていい!?」(ゆず)

この地でのせい惨な歴史とは裏腹に
ステンドグラスが美しく、明るい
小さなチャペルです。

今日の首輪とリードは、クレージーの服にコラボ
させた淡いグリーンのクロムボーン
スワロフスキーがとってもクール
ブランドショップ ア・ドマーニ
(色々なカラーのクロムボーンがそろったお店です)
僕の顔をポチッとよろしくね!!

にほんブログ村
こっちもポチットとお願いね!!

よろしければ、ブックマークもお願い致します。

またね!!!
(参考情報)
撮影場所:島根県津和野町
撮影機材:EOS5D MarkIII EF24-105mm F4L IS USM
2014-04-20 Sun
山陰の小京都 島根県の津和野町を今日は散策します。まずは、メインストリート「本町通り」と「殿様通り」
をお散歩しました。

「新緑の中のお散歩は気もちいいいね!!」(ゆず)

「津和野カトリック教会が見えてきたよ!!」(ゆず)
ゴシック風石造りの教会で、内部は、24畳敷の和洋折衷の
美しいい礼拝堂です。
親切なシスターが色々と由来等を説明してくれました。

ここは、「藩校養老館」
津和野藩の藩校跡で、森鴎外(本名:森林太郎)などの
偉人が学んだ学校跡です。

津和野大橋のそばには、「鷺舞」のモニュメントが
「鷺舞」は弥栄神社に伝わる伝統舞踊です。
「7月の祇園祭では、僕も一緒に踊りたいな!!」(ゆず)

今日の首輪とリードは、クレージーの服にコラボ
させた淡いグリーンのクロムボーン
スワロフスキーがとってもクール
ブランドショップ ア・ドマーニ
(色々なカラーのクロムボーンがそろったお店です)
僕の顔をポチッとよろしくね!!

にほんブログ村
こっちもポチットとお願いね!!

よろしければ、ブックマークもお願い致します。

またね!!!
(参考情報)
撮影場所:島根県津和野町
撮影機材:EOS5D MarkIII EF24-105mm F4L IS USM