2020-03-27 Fri
石川県には漆器産地が3箇所あります。「木地の山中」「塗りの輪島」「蒔絵の金沢」
伝統工芸「山中漆器」で有名な山中温泉は
原木を椀や蓋物、箸などに削り出す木地師の
里です。
山中漆器は木目を生かした漆器であり、茶の湯
のわびさびに通じる風合いがあります。
我が家で愛用しているお抹茶用の棗(ナツメ)は
山中漆器です。

温泉街は歴史を感じる街並み。
なぜか片岡鶴太郎工藝館もあります。

裏道に入ると、昔の消防車が展示されて
いました。

駐車場から歩くこと5分で「あやとりはし」に
到着

本当にあやとりのように曲がりくねった橋です。

ゆずは渡る気満々

下から見上げるとこんな感じです。

ここから鶴仙渓沿いの遊歩道を散策しつつ
約1㎞先の「こおろぎ橋」を目指しました。
川床ではお抹茶が楽しめます。


ゆずの足取りは軽快そのもの



1㎞を歩き切った処には、目的の「こおろぎ橋」
でも、改修工事のため残念ながら立ち入り禁止

あきらめて坂道を上ると「茶屋むげん」が

お店のオーナーはとっても親切。
「裏側からこおろぎ橋が見下ろせますよ。
ご自由にどうぞ!!」とおっしゃってくれました。
上から見たこおろぎ橋です。

店内では色々な山中漆器が売られており、
欲しかった少し大きめなお椀を思わず買って
しまいました。

茶屋むげんからさらに上ると、県指定文化財の
無限庵があります。


無限庵は、加賀藩家老の横山家の書院を
移築したもので、当時の調度品や茶道具など
が展示されています。
帰り道でもゆずは元気げんき!


往復2㎞を歩ききりました。
僕の顔をポチッとよろしくね!!

にほんブログ村
よろしければ、ブックマークを!

2020-03-06 Fri
石川県志賀町の増穂浦海岸(サンセットヒルイン増穂)はさくら貝が打ち寄せる浜辺として有名
であり、鎌倉の由比ガ浜、紀州の和歌浦と
ともに、日本三大小貝の名所になっています。
1989年には、全長460.9mのベンチが世界一
長いベンチとしてギネスブックに掲載されました。

さくら貝の浜辺と世界一長いベンチに行かれる
ときは、道の駅とぎ海街道が便利です。

道の駅の裏手の堤防を上るとさくら貝の浜辺を
一望できる世界一長いベンチのほぼ中央に
出ます。

右を見ると

左を見ると

日本海に沈む夕日が見られる名所でもあり、
特にカップルにお勧めです。
風と波のせいか誰も見当たらず、私たちだけの
ベンチになりました。
散歩中のゆずの姿はまるで豆粒のようです。

サンセットヒルイン増穂は、多くの人に「日本海に
沈む夕日を楽しんでほしい」という地元の方々の
思いから、延べ830人のボランティアにより
作られたそうで、世界一長いベンチの後ろに
ボランティアの方々の手形が飾られています。


ここは、昭和の名曲「岸壁の母」のモデルと
なった端野いせさんの出身地であり、戦争の
つらい記憶を風化させないために、ほぼ中央
付近に岸壁の母碑が建立されています。


端から端まで散策してからベンチに座って一休み


残念ながら、打ち寄せる波が高くて、さくら貝を
拾うことはできませんでした。
僕の顔をポチッとよろしくね!!

にほんブログ村
よろしければ、ブックマークを!

2020-02-25 Tue
石川県志賀町の巌門は、ダイナミックな海岸線が続く能登金剛随一の景勝地です。
また、巌門は、鷹の巣岩や不動の滝とともに、
「能登瀧之浦」という題名の浮世絵として、
歌川広重の浮世絵集「六十余州名所図会」に
収録されています。

駐車場そばの巌門洞窟への近道コースを選択

散策コースに入ると、間もなく松本清張の歌碑が

ここが代表作「ゼロの焦点」の舞台になったのですね。

「雲たれて ひとりたけれる 荒波を 恋しと思えり
能登の初旅」(清張)
この歌碑は、能登金剛に身を投じた女性の哀悼
のために建立されたそうです。
幸せのがんもん橋は長さ39m、高さ30m


横から見ると

橋から見下ろすと眼下には千畳敷岩の海岸線が

階段が好きなゆずの足取りは軽快

階段の途中、知らない人に背中を撫でられると
ツンツン

でもすぐデレデレ

この階段を下って海岸線へ

千畳敷岩に到着


記念撮影。少し凛々しいゆずでした。

巌門は、この巌門洞窟を抜けたところにあります。

洞窟は海岸線に通じています。

巌門は岬の岸壁が日本海の荒波と風による
浸食でできたもので、幅6m、高さ15m
奥行60mあるそうです。

巌門の洞穴にズームすると、日本海の荒磯が

巌門をバックに記念撮影

巌門の左手には、切り立った高さ27mの
鷹の巣岩がそびえます。

ゆずは、上りが一番大好き

水量は多くありませんが、これが不動の滝だ
そうです。

僕の顔をポチッとよろしくね!!

にほんブログ村
よろしければ、ブックマークを!

2020-02-17 Mon
石川県志賀町にある旧福浦灯台は、県指定の史跡で、現存する日本最古の木造灯台です。
その歴史は約390年前に遡ります。
慶長年間に地元の住民がかがり火を焚いて
航行する船を守ったことに始まり、元禄年間に
この場所に旧福浦灯台の前身である灯明堂が
建てられました。


また、映画リトル・マエストラのロケ地だそうです。
旧福浦灯台の観光駐車場は、とても広々

この小道を下って海の方へ


小道の先には日本海の磯が広がります。


ゆずの足取りは軽快です。

笹の小道を抜けると

歩くこと約5分で、旧福浦灯台に到着

レトロな木造の灯台です。

下から見上げると、威風堂々としています。

ここで焚かれた灯が北前船の航路を照らしていた
のですね。
ロマンを感じつつ記念撮影

僕の顔をポチッとよろしくね!!

にほんブログ村
よろしければ、ブックマークを!

2020-02-05 Wed
石川県羽咋市の気多大社は、出雲大社と同じように、大国主命をご祭神とする能登国
の一宮です。
由緒・歴史は紀元前の第8代孝元天皇の時代
まで遡るそうです。
ご利益も多くかつ大きい神社と言われています。
特に恋愛・縁結びに関しては、石川県最強の
パワースポットとして女性に人気の神社だそう
です。

ゆずは参拝作法にのっとり鳥居の左端を
くぐって気多大社の参道へ
(写真:ゆず)


リラママはもっと左に寄って!!
中央は神様の通り道!

参道の右手には、天皇陛下行幸の記念碑が

左手には、幸運のだいこく像が


さっそく金運アップを祈願
神門をくぐる前に、手水処でお清め

神門も国指定の重要文化財であり、
歴史を感じます。
ここからは、ゆずを抱っこして

本堂および拝殿は国指定の重要文化財
だけあり、威厳と荘厳さに満ちています。
いかにもご利益がありそうです。

ゆずの長寿を祈願しました。

本堂の左手のこの建物には、

昭和天皇行幸時の写真や催事の品々が
一般公開されています。


本堂の右手の縁結びの道には、恋愛成就を
祈願する沢山の絵馬が

国の天然記念物に指定されている「気多大社
入らずの森」は樹齢100年を超える木々が
生い茂る広大な原生林で強力なパワースポット
ですので、この入口でのお参りをお勧めします。


「入らずの森」の入口を過ぎると、天太玉命
(アマノフトダマノミコト)を祀る太玉神社がありました。


菅原道真を祀る菅原神社もありました。

合格橋を渡ってお社へ

ゆずが更にお利口になるようにお参りしました。

帰りも元気なゆずでした。

僕の顔をポチッとよろしくね!!

にほんブログ村
気多大社ホームページ
よろしければ、ブックマークを!

2020-01-23 Thu
石川県羽咋市の千里浜なぎさドライブウェイは、日本で唯一 砂浜を走る全長約8㎞のドライブ
ウェイです。
今回は40年前とは逆に、「のと里山海道」の
今浜ICで降りて南の起点から北に向かって
走って見ました。
はるか先までドライブウェイが続きます。

日本海の波が打ち寄せる千里浜の渚は、
穏やかな瀬戸内海の渚とは大違い

本当に、波打ち際を走れます。
でも、波が高いときは通行止めになるそうです。

ゆずも渚に見入っていました。

車を降りて歩いている人もいます。

せっかくなので車を降りて、まずは記念撮影

そして、お散歩




ゆずは潮の香りが気になるみたい

「日本海の風は冷た~い!!」(ゆず)

「寒くなったから早く車に戻ろうよ!」(ゆず)

僕の顔をポチッとよろしくね!!

にほんブログ村
よろしければ、ブックマークを!

2018-04-14 Sat
中の橋から ひがし茶屋街に向かいました。ゆずは大変元気です。

ひがし茶屋街は人出が多く、ゆずを歩かせる
ことは難しいため、カートの中からの観光です。


ひがし茶屋街は、江戸時代から明治にかけての
花街の趣を色濃く残し、国の重要伝統的建造物
保存地区(重伝建)に指定されています。
茶屋街として重伝建に指定されているのは、この
ひがし茶屋街のほか、前回レポートした主計町
茶屋街と京都の祇園だけです。

ひがし茶屋休憩館は、江戸末期の町屋を再生した
無料の休憩処です。
観光ボランティアガイドさんが常駐していて1時間
ほどで周辺をガイドしてくれるそうです。

さらに進むと、ヤマト醤油味噌の直売店があります。
ヤマト醤油味噌は金沢市大野の醸造元のひとつで、
創業が1911年(明治44年)の老舗です。

(参考)大野は、千葉の野田・銚子、兵庫の龍野、
香川の小豆島と並ぶ醤油の5大名産地の
ひとつです。
醤油アイスクリームが人気です。
醤油が甘さを引き立てて濃厚な味わいです。

茶屋建築の特徴は、この紅殻格子(べんがら
ごうし)の木虫籠(くむすこ)です。
細かい格子がまるで虫籠ようです。

ひがし茶屋街には約140戸の建物が建って
います。


ひがし茶屋街のメインロードです。

左側には、1820年(文政3年)に建てられた
茶屋で、国に重要文化財に指定されている
「志摩」が、右側には現在も営業を続けている
「懐華楼」等、江戸時代の姿そのままの建物を
みることができます。
なお、志摩と懐華楼では有料で内部を見学
できます。
「なぎ庵」は色鮮やかで美しい紅殻格子の
お茶屋です。

カートからゆずが発見したのは、箔座(HAKUZA)
のお店です。

金箔を施した工芸品やアクセサリーなどを扱って
いる箔座のお店の奥には、金箔の蔵
「箔座ひかり蔵」があります。
光輝く姿は圧巻で、一見の価値があります。


蔵の内部も金箔で輝いています。

どの筋に入っても花街の面影が残っています。



金沢は、やはり和服が似合います。

金沢三大茶屋街の一つ「にし茶屋街」は
次回の楽しみに残しておくことにしました。
帰路に橋場町で立派な松をみつけました。
「折鶴の松」だそうです。


折鶴の松は、加賀藩の名医森快安邸(現在の
大樋美術館)の樹齢500年の赤松の古木
(幹回が3.2mで樹高が16m)で、金沢三名松
といわれています。
その姿から折鶴の松と名付けられたそうです。


ゆずはカートに揺られて眠そうです。

一日中歩きまわるとさすがに足がパンパンです。
月香の温泉で早く癒されたい!!
(次回は、月香の半露天の大浴場と懐石料理を
レポートします。)
僕の顔をポチッとよろしくね!!

にほんブログ村
よろしければ、ブックマークを!

2018-04-08 Sun
金沢散歩③:泉鏡花記念館を経由し主計町茶屋街へ泉鏡花記念館を経由し主計町(かずえまち)
茶屋街を目指しました。
大通り沿いには、歴史ある建物が点在して
います。
諸油問屋の森忠商店は、天保14年から漆、
油脂などを扱って170年という老舗です。
歴史を感じます。


饅頭餃子の梅梅(メイメイ)??

和風テイストの佇まいですが、北京ダックが
食べられる中華料理のお店だそうです。
大通りから泉鏡花記念館方面に一筋入ると・・


「久保市乙剣宮」ってなんて読むの??
「くぼいちおとつるぎぐう」だそうです。
泉鏡花が幼少の頃に遊び場にしていた神社だ
そうです。
ご祭神はヤマタノオロチを退治したスサノオノ
ミコトです。
御利益は、商売繁盛を始め、一家繁栄、家内
安全、交通安全だそうで、今度はリラママが
代表してお参りしました。

定番の「家内安全・ゆずの長寿」を祈願しました。
泉鏡花記念館は、久保市乙剣宮のすぐそばに
あります。

記念館は鏡花が幼少時代を過ごした生家跡に
建っており、文豪鏡花の作品を始め、その生涯や
鏡花の独特の世界に触れることができます。


浅野川大橋のたもとから鏡花の道に入ると、
主計町茶屋街です。

浅野川沿いの主計町(かずえまち)茶屋街は、
軒数こそ多くはありませんが、静かで情緒ある
街並みです。



茶屋街を過ぎると中の橋があります。


中の橋は、泉鏡花の傑作短編「化鳥」や
小説「照葉狂言」の舞台になった橋で、渡る
都度一文を支払ったことから別名「一文橋」
と呼ばれていたそうです。

中の橋からの眺めは・・・・?

主計町茶屋街と、

美しい浅野川大橋の姿が見られます。

浅野川の反対側からは、主計町茶屋街の全体を
みることができます。

主計町茶屋街に行かれたときは、中の橋まで
ほんのチョット足を伸ばしてみてはいかがでしょうか。
(次回はひがし茶屋街をレポートします。)
僕の顔をポチッとよろしくね!!

にほんブログ村
よろしければ、ブックマークを!

2018-04-01 Sun
武家屋敷跡から近江町市場に向かう途中、洋風の変わった建物が見えてきました。

尾山神社ですって?
神社の建物には見えませんけれど・・・

尾山神社は、加賀藩の藩祖前田利家公を主催神
とする神社だそうです。
窓にステンドグラスを施した洋風建築を模した神門は
国の重要文化財に指定されています。

「結構急な階段」(ゆず)

急坂過ぎてカートは無理なので、ケビンパパが
お参りしました。
ここには勝負運の神様がいると言われていて、
強運のパワースポットだそうです。
ケビンパパが何をお願したかは分からずじまい
でした。
近江町市場に着きました。

海産物や野菜、果物のお店が並びます。


どの店も新鮮食材が揃っています。



フルーツも新鮮で美味しそうです。

ゆずは、邪魔にならないようにカートで
見学しました。

カートで見学するワンちゃんはゆずだけでは
ないようです。

近江市場を抜けて、主計町(かずえまち)茶屋街
方面に向かいました。
途中、ゆずが見付けたレトロな建物は??

長尾町の町民文化館でした。
明治40年に建てられた黒漆喰土蔵造りの重厚な
佇まいのこの建物は、元金沢貯蓄銀行で、その後
北国銀行尾張町支店となった銀行の姿がそのまま
保存されています。

入場は無料で、当時の銀行の姿を垣間見ることが
できます。
銀行の窓口です。
鉄格子のようなものが設けられており、現在の
オープンな窓口とは雰囲気が異なります。

銀行執務室から窓口方面の写真です。

地下には金庫室があります。分厚い扉です。


金庫室に始めて入りました。

貴重な体験となりました。
(次回は主計町(かずえまち)茶屋街などをレポートします。)
僕の顔をポチッとよろしくね!!

にほんブログ村
よろしければ、ブックマークを!

2018-03-25 Sun
石川県営兼六駐車場を発着点として、長町武家屋敷跡、近江町市場、主計町茶屋街、ひがし
茶屋街などをグルッと巡る散歩を楽しみました。
ゆずのカートを押しながらの約6時間の観光散歩は
大変ハードなものでしたが、途中穴場スポットを
見つけることができました。
ボリュームが大きいため、4回に分けて紹介します。
兼六園・金沢城公園に沿って情緒豊かな茶屋街を
金沢21世紀美術館方面に進みました。

静かな並木道が続きます。

人どおりもほとんどなく、ゆずを歩かせることに
しました。

並木道を抜けると視界が開けました。

広阪北交差点を右に折れて、しいのき迎賓館を
経由し香林坊方面に進みました。
しいのき迎賓館は、旧石川県庁舎が活かされて
います。旧石川県庁舎は、国会議事堂などの
設計を手掛けた矢橋賢吉氏による近代的な
建物で、1924年(大正13年)に建設され
ました。

大正ロマンの建物の前には国の天然記念物である
樹齢300年の一対のシイノキがあり撮影スポットに
なっています。
シイノキの前で、記念撮影。

金沢のファッション発信地である香林坊界隈は
にぎやかで活気にあふれています。


ゆずも、人と車の多さにビックリしたようです。

香林坊から長町武家屋敷跡に向かいました。
途中で見付けた長町の老舗記念館です。

老舗記念館は、1579年に金沢で薬種商を
始めた中屋薬鋪の旧店舗を移設し外観を
保存して、当時の店の様子を再現するとともに、
伝統的な町民文化の展示も行っている金沢市
の施設です。中屋家が所蔵していた薬の製造・
販売道具は、石川県で最初に国の登録有形
民族文化財になりました。

また、箔座長町(長町にある箔座のお店)では、
金箔を施した洗練されたおしゃれな小物を
取り揃えています。

「まだ見るの?はやく行こうよ!」(ゆず)

(追加情報:箔座(HAKUZA)の長町店
は2018年2月で閉店になったそうです。)
加賀前田藩二代藩士である利長の時代に
作られた金沢で最も古い用水 大野庄用水に
沿って進むと、長町武家屋敷跡です。


長町武家屋敷跡は、加賀藩の中級武士が多く
住んでいたところで、土塀や長屋門は昔の姿の
ままです。


まずは、平仕級の武家屋敷の遺構として、この
地区で唯一残っている大屋家の前で記念撮影



鏑木商鋪は、九谷焼窯元で、九谷焼の販売だけ
ではなく、茶室や庭園をみながらカウンターで食事
を楽しむことができるそうです。


金沢を代表する新家(アライエ)邸長屋門などの
土塀のまちなみが続きます。


藩政時代にタイムスリップしたような感覚
を覚えます。

長町研修塾(金沢職人大学校)は約130年
前の建物が移築され、武家屋敷群の景観に
マッチした佇まいです。


武家屋敷跡地区にお住まいの方々の迷惑に
ならないように、静かに散策を楽しみましょう。
(次回は近江市場などをレポートします。)
僕の顔をポチッとよろしくね!!

にほんブログ村
よろしければ、ブックマークを!

2018-02-18 Sun
オーベルジュメソンから金沢城公園に向かう途中休憩で立ち寄った南条SAは小雨が降っていて
久しぶりにレインコートが役立ちました。


南条SAでは、恐竜博士が出迎えてくれました。
白衣を着た恐竜博士にゆずもビックリ

でも2ショット

南条SA(下り線)の自慢スポットは、
恐竜博士ベンチ、恐竜モニュメントと恐竜トリック
アートだそうです。
福井県といえば、日本における恐竜のメッカです。
日本で最初にできた福井県立恐竜博物館では
40体以上の恐竜の骨格や恐竜の森の大型
ジオラマ等が見られるそうですので、いつか
行ってみようと思います。
金沢城公園・兼六園に車で行く場合は、石川県営
兼六園駐車場が近くて便利でお勧めです。
県営駐車場そばの交差点を渡りお土産店がならぶ
坂道を数分歩いて金沢城公園・兼六園の入り口に
たどり着きます。
ゆずも楽しそうに坂道を登りました。

兼六園はペット同伴で入ることはできません
ので、金沢城公園石川門口に向かいました。



しかし、よく見るとペット同伴不可のマークが

仕方なく、記念撮影。

もうお昼時。兼六園茶屋街を散策してから
坂道のお店でファストフードでも買うことに
しました。
兼六園茶屋街は、歴史があるお茶屋さんが
並び、情緒あふれるスポットです。


どれも老舗のようで、ペット同伴は不可能である
ように見えました。
と、そのとき、ゆずが堤亭という老舗のお茶屋さん
のところで突然立ち止まりました。


たまたまお店からでてきた堤亭のご主人がゆずに
気づいてくれました。
ダメもとでペット同伴できないか聞いてみたところ、
1階の入り口近くの席だけはOKとのことでした。
聞いてみるものですね。

堤亭は1888年創業の老舗で、2階の座敷席
では金沢城を見ながらお食事できるそうで、この
日は平日でしたが多くのお客さんが2階へと階段
を上っていきました。
1階のこの席はペット同伴可能です。

金沢の郷土料理である冶部鍋定食と冶部煮
うどんを注文しました。


ゆずは、まるで看板犬のように、他の
お客さんに愛想を振りまいていました。

ご主人もワンちゃんを飼っておられたそうで、
食事をしながらワンちゃんの話しでもりあがり
ました。
こんな老舗でペットOKだなんて、さすが金沢
ですね。
(次回は、あわら温泉にオープンした月香を
レポートします。)
僕の顔をポチッとよろしくね!!

にほんブログ村
よろしければ、ブックマークを!
