2016-03-16 Wed
南湖の北岸には、四方正面の数寄屋造りの掬月亭(キクゲツテイ)があります。回遊式大名
庭園の中心的な建物です。
唐の詩人 千良史(チリョウシ)の詩「春山ノ月夜」
の一句「水を掬すれば月手にあり」から命名
されたそうです。
亭内では一服のお茶がいただけます。
(入亭料:抹茶つき700円、煎茶つき500円)




掬月亭からは南湖の景観が見事で、歴代藩主が
大茶屋と呼んで愛した建物だそうです。

掬月亭の北側の涵翠池(カンスイチ)は、中島の松も
美しく、翡翠に似た緑色をしています。

紫雲山と天女嶋が鏡のような南湖に映りこんで
いました。

奥の橋が迎春橋で、橋の右側が飛猿巖です。

富士山を模して作られた飛来峰(ヒライホウ)の頂上
からは、弓張り月(半月)が湖面に影を映す姿
から名付けられた堰月橋(エンゲツキョウ)、南湖、
掬月亭と紫雲山が織りなす景観を楽しめます。
_convert_20160311144208.jpg)
堰月橋からは、恋つつじの築島が間近に見ら
れます。
春には、つつじが彩を添えてくれることで
しょう。

昼食は、堰月橋のたもとにある吹上亭で
天麩羅うどんをいただきました。

約2時間の散策でしたが、あっと言う間に
時間が過ぎていきました。
一度訪れる価値があります。
なお、バギーやキャリーバッグでのペット
同伴ができれば最高です。
瀬戸大橋経由で帰路につきました。

途中、鴻ノ池SAのドッグランで、ゆずを
たっぷり遊ばせてあげました。

_convert_20160311144630.jpg)
_convert_20160311144727.jpg)
_convert_20160311144526.jpg)
以上で、四国の旅のレポートを終わります。
ご訪問ありがとうございました。
当面は、近場のカフェ情報などをお届けし、
ゴールデンウイーク明けには、4泊5日の
九州旅行をレポートします。
僕の顔をポチッとよろしくね!!

にほんブログ村
栗林公園ホームページへ
よろしければ、ブックマークを!

2016-03-11 Fri
桃太郎で手打ちうどんと朝食の膳を楽しんでから、栗林(リツリン)公園に向かいました。

栗林公園は桃太郎から約10kmの所にあります。
平日で、かつ、開園時間直後だというのに、
東門駐車場は満車でした。
仕方なく、北門から入園することにしました。
国指定の文化財庭園のため、ゆずは、北門の
駐車場でお留守番です。
北門を入って最初の橋 永代橋の左手は群鴨池
(グンオウチ)です。

右手は、芙蓉沼(フヨウショウ)で、夏には約1,000株
のハスの花が楽しめますが、冬は、鴨の飛来池と
なっています。
_convert_20160310171846.jpg)
群鴨池(グンオウチ)は、江戸時代に鴨猟に
用いられた園内最大の池です。

東門近くには、鴨猟をするための鴨場(カモバ)
(鴨引き堀:カモヒキボリ)が復元されています。


香川県の観光情報や伝統工芸品を展示している
商工奨励館前には、園内最大の樹木 樹齢110年
以上のヒマラヤスギの巨木がそびえます。
高さ20m、幹回りは、5.2mだそうです。

文化財庭園の中で最大の広さがあります。
数えきれないほどの松がよく手入れされ
美しい景観が保たれています。




芙蓉峰(フヨウホウ)からは北湖(ホッコ)が見下ろせます。
栗林公園は、緑深い紫雲山を背景に6つの池と
13の築山が配置されているそうです。

和船乗り場からは、南湖(ナンコ)を周遊する
棹差船がでます。(610円/人)

棹差し船は、南湖をゆっくりと進んで
行きます。
_convert_20160310173134.jpg)
夫婦松(メオトマツ)です。
アカマツ(雌松)の幹の下からクロマツ(雄松)の
枝が張り出した様が仲の良い夫婦に似ている
ので夫婦松と呼ばれるようになったそうです。

後編では、この松の小道を抜けて、回遊式
大名庭園の中心である南湖を目指します。

(後編に続きます)
僕の顔をポチッとよろしくね!!

にほんブログ村
よろしければ、ブックマークを!

2016-03-04 Fri
出発の朝、桃太郎さんから素焼きの盃の瓦(カワラケ) をいただきました。
かわらけ に願いを掛けて投げると成就する
そうです。
カワラケ投げのスポットは桃太郎さんの前の
展望台と屋島山上の獅子の霊厳(シシノレイガン)
展望台の2か所です。
_convert_20160229115628.jpg)
(カワラケは購入すると1袋200円です。)
まずは、桃太郎さんの前の展望台で、家族の
健康を祈願して一枚、多くの方がこのブログを
訪問してくださることを祈願してもう一枚
カワラケを投げました。

桃太郎さんから約300mのところに屋島寺が
あります。屋島ドライブウエイから行く場合は
屋島城跡展望台の広い駐車場が利用でき、
屋島寺までは約100mです。
_convert_20160229115920.jpg)
東大門で記念撮影しました。
_convert_20160229120012.jpg)
東大門をくぐると、広い境内にでます。
中央が梵鐘がある鐘楼で、右手奥の建物が
本堂です。

梵鐘と本堂は、いずれも鎌倉時代の作で
国の重要文化財に指定されています。
梵鐘は、別名「平家供養の鐘」と呼ばれて
います。
屋島寺は、奈良時代に鑑真が建てた伽藍を、
弘法大師が現在の場所に造営した由緒ある
寺院で、四国88か所の第84番目の札所です。
_convert_20160229120243.jpg)
御本尊は「十一面観音」ですが、現在は
「宝物殿」に保存されています。
(宝物殿入館料:500円)
屋島寺は札所であるだけではなく、
ジブリ映画「平成狸合戦ぽんぽこ」で活躍する
太三郎(たさぶろう)狸が祀られた神社があり
夫婦円満・子宝・家庭円満のパワースポット
としても人気があります。
_convert_20160229120411.jpg)
「お母さん狸は、何だか暖かい」(ゆず)

鳥居をくぐると、太三郎狸が祀られている
蓑山塚があります。合掌礼拝しました。

四天門です。
_convert_20160229120908.jpg)
四天王にしっかり境内を守っています。
_convert_20160229120957.jpg)
_convert_20160229121034.jpg)
_convert_20160229121114.jpg)
_convert_20160229121209.jpg)
四天門を出て、獅子の霊厳展望台を
目指しました。
霊厳展望台はれいがん茶屋の所にあります。

カワラケ投げのメッカのようです。
_convert_20160229124406.jpg)
獅子の霊厳展望台からは、・・・・

こんな風景が楽します。


残りのカワラケに思いつく限りの願いを
掛けて投げました。
「願いが多すぎて、成就は無理かも」(ゆず)

(続きます。)
僕の顔をポチッとよろしくね!!

にほんブログ村
よろしければ、ブックマークを!

2016-02-28 Sun
桃太郎での2日めの夕食のメインは、お肉の料理をお願いしました。

お肉の前に、鯛の昆布締めをいただきました。
程よい磯の香りと鯛の甘みが味わえます。
冷酒「桃太郎」に大変よく合います。

しゃぶしゃぶの牛肉は3種類で、それぞれの
お肉の味わいが楽しめます。

たっぷりのお野菜と一緒にしゃぶしゃぶで
いただきました。

鳥団子は、ふわふわでジューシーです。

エビの天麩羅をお塩でいただくと身は甘く、
また、素揚げの頭の部分はカリカリの食感
です。お酒が進みます。

ゆずは、最初のうちは行儀よくお座りして
いましたが、・・・・

この日も、何時の間にか静かに夢の中へ

お肉と野菜の旨味たっぷりのお出汁を使った
雑炊をお願いしました。

たっぷりの海苔を乗せていただきました。
締めの料理に最適です。

この日のデザートは、ヨーグルトゼリーの
カスタードクリームかけ、讃岐名産の
ゴールデンキュウイとメロン、バニラ
アイスクリームです。
_convert_20160227162748.jpg)
翌日の朝食は、いつものとおり、手打ち
うどんから始まりました。
_convert_20160227163324.jpg)
朝食の膳はこんなにバラエティに富んで
います。毎回食べきれるだろうかと思い
ますが、ぺロりといけていまいます。
_convert_20160227163416.jpg)
ゆずは、興味津津でしたが、食べられる
ものがないと分かると、何時ものとおり、
寝てしまいました。
どこか茶瓶に似ています。

(続きます。)
僕の顔をポチッとよろしくね!!

にほんブログ村
よろしければ、ブックマークを!

2016-02-14 Sun
夕食は、個室の「さる」の間でいただきます。前回と同じ部屋でしたが、テーブル席に
リニューアルされていました。毎年どこかが
進化しているようです。

まずは、名物の塩釜蒸しからいただきます。

これが、よく冷えたビールとお宿が特別発注した
冷酒「桃太郎」にばっちり合います。

いつも食事時には自分のベッドでマッタリして
いるゆずが、何かお気に入りの香りを見つけた
のでしょう。この日は大変積極的でした。

塩釜蒸しの中に、ワンちゃん用のササミが
ありました。
ゆずは、あっと言う間に平らげ、満足そう
でした。

鰆の炙り、鯛とタイラギ貝のお造りは、写真を
撮るのも忘れ、冷酒と一緒にいただいてしまい
ました。鰆の炙りは初めてでしたが、鰆の脂
の甘さが際立つ一品でした。(写真が無くて
ごめんなさい。)
地元の野菜を使った温野菜です。
ムラサキニンジンは初めてでしたが、
オリーブオイルとお味噌のソースとの相性が
ばっちりでした。

牡蠣の南蛮は、日本酒のぬる燗にとても
よく合います。

ゆずはおなか一杯で、すでに夢の中。

鍋物は、地元の冬の野菜”まんば”のシャキ
シャキ感が楽しめます。豚バラやマイタケ等
からの旨味が溶け出したスープをご飯に
かけると、和風リゾットになり、お勧めです。
_convert_20160212140249.jpg)
デザートは、お部屋に運んでくれます。
イチゴのババロア(上)、桃のシャーベット(左)と
フルーツです。イチゴのババロアは、イチゴの
ソースの酸味とババロアの甘味が絶妙です。

桃のシャーベットを食べると、桃太郎さんが
現れます。

(続きます。)
僕の顔をポチッとよろしくね!!

にほんブログ村
よろしければ、ブックマークを!

2016-02-10 Wed
今回も屋島の宿「桃太郎」さんに連泊しました。中央2階がお気に入りのお部屋”ももたろう
さん”です。

広々として落ち着けるお部屋です。

大きな窓から穏やかな瀬戸内海が望めます。

和室の畳は、毎年張り替えられます。
ゆずも新しい畳の香りが気に入ったようです。

ゆずは一年前に泊まったお部屋であることを
覚えていたのでしょうか。落ち着いています。

ベッドを準備してあげると・・・

リラックスした様子で・・・

大きなあくびを一つすると・・・

ユメ、ゆめ、夢の中へ

ゆずのリラックスは自分のベッドだけでは
ありません。
コタツ布団の上に乗ると・・・

またまた夢の中へ・・・・

私たちも檜のお風呂でゆったり

お風呂の後は、マッサージチェアでまったり

夕食後は、このベッドでぐっすり

(続きます。次回はお食事編です。)
僕の顔をポチッとよろしくね!!

にほんブログ村
よろしければ、ブックマークを!

2015-01-28 Wed
新屋島水族館は、「桃太郎」の隣にあります。四国旅行の2日目は、金比羅宮を計画して
いましたが、あいにくの天気でしたので、
ゆっくり水族館を楽しむことにしました。
新屋島水族館は、ペット同伴OKです。
(但し、園内は歩かせることはできません。
バギーやバッグに入れるか、抱っこする
必要があります。)

人懐こいバンドウイルカの一頭がすぐに
近寄ってきてくれました。記念撮影が終わる
まで、じっとしていてくれましたよ。

ゴマフアザラシは動きが早く、ゆずとの
コラボは難しそうでしたが、一瞬止まって
くれました。

ゆずはウミガメさんにも興味津々でした。

カワウソは、まだ、夢の中でしたが、
ペンギンは活動を開始していて、ゆずとご挨拶
してくれました。




室内の大水槽の中には、沢山の魚たちとともに
マナティーがゆったりと泳いでいます。
ゆずに気付いてくれたようで、近づいてきて
くれました。

そして、御挨拶。

ピラルク、ナルトビエイやミノカサゴなど、普段
あまり見ることができない魚たちにも出会えました。



ゆったりとしたクラゲには癒されます。
筋状の光を発する変わったクラゲも見られます。


イワシの群れは圧巻でした。

午前11時からはアザラシのショータイムです。
コマンドに合わせて次々に表情を変え、場内の
歓声を独り占めにしていました。




最後は、鼻息でローソクの火を消す
パフォーマンスです。集中して・・・

一瞬にして見事に消しました。

「僕だってハイタッチのパフォーマンスが
できるよ」(ゆず)
「たぶん、みんなができるわね」(リラママ)
次回は、しまなみ海道をレポートします。
(続きます)
僕の顔をポチッとよろしくね!!

にほんブログ村
新屋島水族館ホームページ
スヌーピー柄のバギーは、ハンナリさんで購入しました。
色々なタイプが揃っています。
こっちもポチットとお願いね!!

よろしければ、ブックマークもお願い致します。

2015-01-25 Sun
瀬戸大橋を渡る前に、昼食のために、鴻ノ池SAに立ち寄りました。
ゆずは、倉敷散歩で疲れたのか、昼食中は
車の中でお昼寝タイムです。

鴻ノ池SAには、ドッグランがありました。
皆さん、ワンちゃんと一緒にリフレッシュ
されていました。




途中、立ち寄った与島PAでは、瀬戸大橋の
雄大な姿を仰ぎ見ることができます。
らせん状の道を降りて、広い駐車場へ。


与島PAは、瀬戸大橋絶景ポイントの一つです。

四国方面の大橋です。

ゆずも雄姿に見入っていました。

次の絶景ポイントは、瀬戸大橋記念公園です。
この公園は、広大な敷地に展望デッキや高さ
132mの回転式展望タワーを始めとして、施設
が大変充実しています。

まずは、瀬戸大橋の真下からの雄姿です。

ヨットが瀬戸大橋を横切って行きました。

四国に向かう瀬戸大橋線の列車と出会えました。

展望デッキからは、倉敷方面・香川方面
両方に伸びる大橋が眺められます。


見上げると、展望タワーが青空に向かって
伸びていました。

駄目元で、ゆず同伴を頼んでみたところ、
お客様も少なく、小型犬でもあり、抱っこを
条件に特別に許可していただきました。
このタワーは回転しながら、約10分で昇降します。
展望タワーの最上部からは、360度のパノラマ、
瀬戸大橋の全景を眼下に見渡すことができます。
まさに、大空散歩です。
倉敷方面の眺望です。

四国方面です。讃岐富士も望めます。

次は、屋島の宿「桃太郎」のすぐそばにある
新屋島水族館をレポート致します。
(続きます。)
僕の顔をポチッとよろしくね!!

にほんブログ村
こっちもポチットとお願いね!!

よろしければ、ブックマークもお願い致します。

2015-01-19 Mon
「桃太郎」では旬の食材に、一手間も二手間もかけた絶品料理が堪能できます。
京都で修行を積まれただけあって、京風に
素材の甘味を繊細に引出すとともに、地元の
郷土料理の力強さも融合させた会席です。
まずは、初日のコースから紹介します。
名物の「源平焼き」から始まりました。
讃岐の良質な塩で新鮮な瀬戸内の魚介類を
焙炉で蒸した豪快かつ繊細な一品です。
この日は、鯛とエビがメインでした。
ふっくらとしたコラーゲンタップリの鯛を
焙炉の塩に付けて食べると、口の中一杯に
ふくよかな甘みが広がります。

蓋を取ると、

カンパチ、鯛、タイラギ貝のお造りです。
いずれも噛んだ瞬間に新鮮さが分かります。
冷酒によく合います。


牡蠣の南蛮、百合根入りの蕪蒸しと豚バラと
水菜の鍋物です。
牡蠣の南蛮は初めて食べましたが、目から
鱗の味わいです。
蕪蒸しは京都を感じます。お鍋は、豚バラ
の甘味と水菜の歯ごたえが融合した一品です。



ゆずは、いつもの通りマッタリでした。

デザートは、部屋まで運んでくださいます。
白桃のシャーベット、ヨーグルトのゼリーの
カスタードソース添えにイチゴとキュウイです。
会席料理でお腹一杯でしたが、デザートは
やはり別腹でした。デザートも研究されている
そうで、納得のお味です。これだけでも1階の
お店のメニューに加えていただきたいくらいです。
イチゴにも心配りの一手間が施されていました。

朝食は、1階のお店(茶屋)でいただきます。
奥には、人間国宝の方(名前をメモするのを
忘れてしまいました)の人形が展示されています。


朝食は、うどん専用の粉(讃岐の夢2000)を
使用した手打ちの讃岐うどんと盛り沢山な
御膳です。ご飯は、五穀米にしていただきました。


ゆずは、朝から爆睡でした。

2日目は雨となりましたので新屋島水族館を
ゆっくり楽しんでから宿に戻り、1階の茶屋で、
名物の「餡もち雑煮」をいただきました。
白味噌と餡の甘さが絶妙に調和した一品です。

2日目の会席は、ふぐがメインでした。
鳥のつくねと焙ったふぐの荒からも出汁が
でた最高のスープに、厚切りのふぐの身を
火を通しすぎない程度にしゃぶしゃぶして
いただきました。これまた、冷酒にバッチリ
合います。食べきれなかったふぐの身は、
〆の雑炊に入れていただきました。


鯛の薄造りと天ぷらです。


お腹一杯でしたが、出汁が最高で、
気付けば、雑炊を食べきっていました。

デザートは、抹茶のアイスクリームに
濃厚なイチゴソースがかかったイチゴの
ババロアがメインでした。ババロアは、
まるでイチゴそのものを食べているみたい
でした。

ゆずは、2日目の夕食時も夢の中でした。

施設も料理も心遣いも最高なお宿です。
今年の年末もお世話になりたいと思います。
ただ、「まさはる君が行く」で紹介された後は、
予約を取るのが大変難しくなるのではないかと
心配しています。
次回は、倉敷の町並みの散策をレポートします。
(続きます)
桃太郎のホームページです。
屋島の宿「桃太郎」
僕の顔をポチッとよろしくね!!

にほんブログ村
屋島の宿「桃太郎」
こっちもポチットとお願いね!!

よろしければ、ブックマークもお願い致します。

2015-01-18 Sun
今回は、次の順番で、四国旅行をレポート致します。
①屋島の宿「桃太郎」:施設およびお部屋から
の絶景
②屋島の宿「桃太郎」:心づくしの絶品料理
③倉敷散歩
④瀬戸大橋:展望タワーで空中散歩
⑤マナティーに出会える新屋島水族館
⑥しまなみ海道
屋島の宿「桃太郎」は、源平の古戦場として
有名な香川県の屋島の山上にある老舗旅館で、
内部をモダンにリニューアルし、ペット同伴
の3組限定のお宿です。
外観は、古民家風のレトロな造りで歴史を感じます。


お宿の玄関に入ると、外観からは考えられない
こんな空間が広がっています。

チェックイン時には、ウェルカムドリンク
(お茶かビールの選択)だけではなく、
屋島スカイラインの通行料を心付けとして、
そっと渡して下さいました。
芳名帳の何人か前に「まさはる君が行く」の
タレント松本秀樹さんの名前がありました。
取材で宿泊されたそうで、1月中に放映される
そうですので、お楽しみに。
今回宿泊した部屋は、松本さんが泊まった部屋
とは違う「桃太郎さん」というお部屋です。
お部屋は広々とした和洋のモダンな造りと
なっています。大型のワンちゃんでも問題ない
十分な広さがあります。

開放的な窓からは、瀬戸内の絶景が望めます。

窓側から見た洋室と和室です。
80インチの大画面TVは迫力満点です。

ベッドルームもシックでおしゃれです。
窓側は、展望デッキになっています。


洗面エリアは、2つの洗面ボールが設置され
清潔感溢れる空間です。
お風呂は半露天で窓の向こうには瀬戸内海
が望めます。バスタブは檜造りで、森林浴気分で
リラックスできます。


ゆずはソファーがお気に入りのようです。

いたる所に細やかな気づかいが感じられます。
例えば、ティッシューは最高級品ですし、ウォーターサーバー
(温・冷)、フジ医療器の全身マッサージチェアや
波動スピーカー (リアサラウンド)まで設置されています。


全身マッサージを受けながら、波動スピーカーで
持参したお気入りのCD (ONSEN:黄昏時と
朝の時間)を聞きましたが、音色が最高で
心身ともに癒されました。
瀬戸内海の夕映えです。


展望デッキからの夜景です。

この日の月は新月に近いですがオレンジ色で
とても綺麗でした。

次回は、絶品の京風会席料理を紹介します。
(続きます。)
桃太郎のホームページです。
屋島の宿「桃太郎」
僕の顔をポチッとよろしくね!!

にほんブログ村
屋島の宿「桃太郎」
ONSEN-黄昏時です。

ONSEN-朝の時間です

こっちもポチットとお願いね!!

よろしければ、ブックマークもお願い致します。
