2014-04-29 Tue
蒸気機関車D51は、思ったよりも大きくて、格好いい。

ゆずと比べると御覧のとおり。
「早く、デゴイチに乗ろうよ!」(ゆず)

機関室には、誰でも入れます。
「思ったより狭いね」(ゆず)

「運転しちゃおうかな」と
すかさず運転席に上るゆず

「運転席からの眺めは最高!!」(ゆず)

(参考情報)
津和野駅前の町営駐車場には、蒸気機関車D51
(通称「デゴイチ」)が展示されています。
機関室には、階段が設置されており、誰でも
中に入れます。
今日の首輪とリードは、クレージーの服にコラボ
させた淡いグリーンのクロムボーン
スワロフスキーがとってもクール
ブランドショップ ア・ドマーニ
(色々なカラーのクロムボーンがそろったお店です)
僕の顔をポチッとよろしくね!!

にほんブログ村
こっちもポチットとお願いね!!

よろしければ、ブックマークもお願い致します。

またね!!!
(参考情報)
撮影場所:島根県津和野町 津和野駅
撮影機材:EOS5D MarkIII EF24-105mm F4L IS USM
EOS7D 70-300mm F4-5.6L IS USM
2014-04-27 Sun
ゴールデンウィークの旅行用に、CRAZYBOOの2014年Spring & Summer Collectionから
2着を購入しました。

一着めは、「ネイビーボーダータンクトップ」(Sサイズ)

ゴールドの錨マークがとってもクール!!

2着めが「スターポケットタンクトップ」(Sサイズ)

2つの色違いのポケットがとってもキュート!!

「早く、旅行に行きたいね!!」(ゆず)
クレイジーの服は、着せやすく、クールで恰好よいので
ゆずの大のお気に入りです。
「服=お出かけのサイン」なので、喜んで着てくれるので
助かっています。
クレイジーブー
僕の顔をポチッとよろしくね!!

にほんブログ村
こっちもポチットとお願いね!!

よろしければ、ブックマークもお願い致します。

またね!!!
2014-04-24 Thu
今日は、津和野の山の手を紹介します。津和野は、今まさに新緑の季節
津和野駅近くの踏切を渡ると、
静寂に包まれた永明寺に到着

永明寺には、文豪の森鴎外先生が眠って
おられます。
今でも、供花が絶えることがありません。
「鴎外先生、私にも先生の文才を
お分け下さい」(ゆず)

永明寺を下って、線路伝いに歩き、
乙女山に入ると、乙女峠マリア聖堂
が見えてきます。

乙女峠マリア聖堂は、この地で殉教
した切支丹信徒の霊を慰めるために
建立された聖堂
「僕もお祈りしていい!?」(ゆず)

この地でのせい惨な歴史とは裏腹に
ステンドグラスが美しく、明るい
小さなチャペルです。

今日の首輪とリードは、クレージーの服にコラボ
させた淡いグリーンのクロムボーン
スワロフスキーがとってもクール
ブランドショップ ア・ドマーニ
(色々なカラーのクロムボーンがそろったお店です)
僕の顔をポチッとよろしくね!!

にほんブログ村
こっちもポチットとお願いね!!

よろしければ、ブックマークもお願い致します。

またね!!!
(参考情報)
撮影場所:島根県津和野町
撮影機材:EOS5D MarkIII EF24-105mm F4L IS USM
2014-04-20 Sun
山陰の小京都 島根県の津和野町を今日は散策します。まずは、メインストリート「本町通り」と「殿様通り」
をお散歩しました。

「新緑の中のお散歩は気もちいいいね!!」(ゆず)

「津和野カトリック教会が見えてきたよ!!」(ゆず)
ゴシック風石造りの教会で、内部は、24畳敷の和洋折衷の
美しいい礼拝堂です。
親切なシスターが色々と由来等を説明してくれました。

ここは、「藩校養老館」
津和野藩の藩校跡で、森鴎外(本名:森林太郎)などの
偉人が学んだ学校跡です。

津和野大橋のそばには、「鷺舞」のモニュメントが
「鷺舞」は弥栄神社に伝わる伝統舞踊です。
「7月の祇園祭では、僕も一緒に踊りたいな!!」(ゆず)

今日の首輪とリードは、クレージーの服にコラボ
させた淡いグリーンのクロムボーン
スワロフスキーがとってもクール
ブランドショップ ア・ドマーニ
(色々なカラーのクロムボーンがそろったお店です)
僕の顔をポチッとよろしくね!!

にほんブログ村
こっちもポチットとお願いね!!

よろしければ、ブックマークもお願い致します。

またね!!!
(参考情報)
撮影場所:島根県津和野町
撮影機材:EOS5D MarkIII EF24-105mm F4L IS USM
2014-04-18 Fri
萩城城下町には、今も江戸時代の地図が使える古き良き町筋がそのまま残っています。

ゆずのお気に入りの道は、江戸屋横丁
木戸孝允の旧宅など、当時の面影を
そのまま残しています。
「素敵な、レトロな小路だね!!」(歴犬 ゆず)

「こちらは、日本の道百選に認定された
なまこ壁が美しい菊屋横丁です」(歴犬 ゆず)

自称「高杉ゆず作」のゆずは、木戸孝允の
旧宅前でお決まりの記念撮影

「円政寺は、伊藤博文と高杉晋作が幼少期に学んだ場所
そして、来年の大河ドラマ「花燃え」の主人公
"文(ふみ)"は、左側の隣に住んでいたそうです」(歴犬 ゆず)

「これでリラママも少しは歴女に近づけたかな?」
と偉そうな ゆず でした。
今日の首輪とリードは、「ペットスペース ジョインアス」で
買ったWoof Wearのターコイズ入りブラウンの本革首輪と
本革リードです。とてもクールでゴージャス
使い込むにつれ、柔らかく艶もでてきました。

ペットスペース ジョインアス (Join us)
(撮影機材)
カメラ:EOS5D MarkIII
レンズ:EF24-105mm F4L IS USM
僕の顔をポチッとよろしくね!!

にほんブログ村
こっちもポチットとお願いね!!

よろしければ、ブックマークもお願い致します。

またね!!!
2014-04-15 Tue
2015年のNHK大河ドラマ「花燃ゆ」は、吉田松陰の妹 "文(ふみ)"の生涯を描いたドラマです。
そこで、早速、吉田松陰のゆかりの地 萩市を
訪れてみました。
「松陰先生、私 高杉ゆず作です。」
「是非とも、私を門弟にお加え下さい!!」

松下村塾(しょうかそんじゅく)は、吉田松陰の叔父
玉木文之進が天保13年(1842年)に自宅で私塾を
開いたのが始まりです。
安政4年(1857年)、28歳の吉田松陰がこれを
引き継ぎました。

この部屋で、わずか1年余りの間に、久坂玄端(くさか げんずい)、
高杉晋作(たかすぎ しんさく)、伊藤博文(いとう ひろぶみ)などの
多くの逸材を育てました。

「レベルが高すぎて、ついていけないよ!!」
「眠くなっちゃった!!」(ゆず)

「松陰先生、ごめんなさい!!」(ゆず)
スヌーピートラベルUV両面式バギーカートはHANNARIさんで
購入しました。
Hannari
このバギーカートのおかげで、四季折々
長時間の散歩もできるようになりました。
コンパクトに折りたためるので、持ち運びに
便利です。
(撮影機材)
カメラ:EOS5D MarkIII
レンズ:EF24-105mm F4L IS USM
僕の顔をポチッとよろしくね!!

にほんブログ村
こっちもポチットとお願いね!!

よろしければ、ブックマークもお願い致します。

またね!!!
2014-04-13 Sun
今日は、久しぶりに萩城跡を訪れました。
「あれが萩城の跡なの?」(ゆず)

「石垣だけなんだ!?」と、
ちょっぴり残念そうな ゆず
「でも、萩城跡の指月(シズキ)公園には
薄緑色の珍しい桜が咲いているよ!」(リラママ)

御衣黄(ギョイコウ)」は、
貴族の衣服の萌木色に似ているから
付けられた名前です。

美しく、淡い緑の御衣黄を見ていると、
心が洗われ、穏やかな気持ちになれます。
ゆずも うっとり
「今日は、来てよかったね!!」(ゆず)

今日の服は、CRAZYBOOです。
首輪とリードは、「ペットスペース ジョインアス」で
買ったWoof Wearのターコイズ入りブラウンの本革首輪と
本革リードです。とてもクールでゴージャス
使い込むにつれ、柔らかく艶もでてきました。
お気に入りの首輪・リードの一つです。

ペットスペース ジョインアス (Join us)
僕の顔をポチッとよろしくね!!

にほんブログ村
こっちもポチットとお願いね!!

よろしければ、ブックマークもお願い致します。

またね!!!
参考情報
撮影場所;山口県萩市 萩城跡指月(シズキ)公園
御衣黄(ギョイコウ)は、薄緑色の
桜の一種
ソメイヨシノより花期は遅い
撮影機材:EOS5D MarkIII, EOS7D
EF 100mm マクロ
EF70-300mm 4-5.6L IS USM
2014-04-11 Fri
ネイティブ★ボアマットはフッカフカで最高バルコニーでのマッタリにも向いているよ!!

早速、ステイのレッスン
柔らかっくて、座り心地もGood!!

「このマットをもって、早くドッグカフェに行こうよ!!」

「ネイティブ★ボアマット」(Mサイズ)は
asknowasで購入しました。
(裏もデニムでクールです)
今日の服はクレイジーブー
僕の顔をポチッとよろしくね!!

にほんブログ村
こっちもポチットとお願いね!!

よろしければ、ブックマークもお願い致します。

またね!!!
撮影機材:EOS5D MrkIII
EF 24-105mm 4L IS USM
2014-04-07 Mon
映画「四日間の奇蹟」の舞台となった礼拝堂は、角島の灯台が見える高台にある

小さなチャペルは、コバルトブルーの海を
背負って立っている
リラママは、このチャペルを目の当たりにして、
「四日間の奇蹟」の感動のシーンを思い出しました。

もうチャペルのドアは開かないけれど、
チャペルから聞こえてきそうなピアノ曲に
引き付けられるように、
ゆずは、チャペルの階段を上った。

今日の服はクレイジーブー
僕の顔をポチッとよろしくね!!

にほんブログ村
こっちもポチットとお願いね!!

よろしければ、ブックマークもお願い致します。

またね!!!

(四日間の奇蹟のDVD)

(四日間の奇蹟の音楽CD)

(四日間の奇蹟の電子書籍)
(参考情報)
映画「四日間の奇蹟」は、2005年に製作された。
原作:朝倉卓弥、監督:佐々部清、主演:吉岡秀隆、
石田ゆり子
四日間だけの奇蹟にまつわるファンタジック・ラブストーリー
2014-04-05 Sat
自称「山口観光大使犬」の「ゆずポン」が今日は、角島をご案内致します。
まず目指したのは、総御影石造りの洋式灯台

角島のあちこちから見ることができる灯台
角島の顔であり、こころです。
青空に煌めく美しい灯台

灯台のそばには、「夢崎波の公園」があり
きらめくオブジェが青空に向かって立っています。

オブジェの先には、こんなに深い
コバルトブルーの海が拡がっています。

「一度、遊びにきてね!!」と、ゆずポン
今日の服はクレイジーブー
僕の顔をポチッとよろしくね!!

にほんブログ村
こっちもポチットとお願いね!!

よろしければ、ブックマークもお願い致します。

またね!!!
2014-04-04 Fri
映画やテレビCMでも有名な角島大橋を久しぶりに訪れました

エメラルドグリーンの日本のエーゲ海に
自称「山口観光大使犬」ゆず(愛称:ゆずポン)
もビックリ!!

日本海と響灘の間に
美しく浮かぶ角島大橋

角島大橋は、全長1780m(日本で第2位の長さの橋)
山口県の北西にある角島に架かる橋

「山口観光大使犬としては、歩いて渡りたいな!!」と、ゆずポン
「えっ!? ウソでしょう!!無理無理!!」とリラママ

今日の服は、BEACHEです
お店は、Peach Roverです
僕の顔をポチッとよろしくね!!

にほんブログ村
こっちもポチットとお願いね!!

よろしければ、ブックマークもお願い致します。

またね!!!