2016-01-26 Tue
しまなみ海道の生口島(いくちじま)は、国産レモン発祥の地であり、サイクリスト
のお気に入りの島であるだけではなく、
平山郁夫画伯の故郷でもあります。
2泊3日の旅の最初は、生口島瀬戸田の
平山郁夫美術館でゆったりと画伯の世界
に浸ることにしました。
なお、ゆずは車の中でお留守番です。


門を入ると、両国国技館などを設計した
建築家 今里隆氏の設計による大屋根の
和モダンな建物が現れます。

ロビーは明るくてとても広いスペースです。


ロビーの窓際の椅子に座ると、手入れが行き
届いた日本庭園を楽しめます。

まるで、屏風画のようです。
_convert_20160126092540.jpg)
瀬戸田曼荼羅のチケットを片手に展示室に
向かいました。

展示室に向かう廊下の両サイドで、地元の
子供たちの絵画が出迎えてくれました。

庭園に面したTea Loungeオアシスでは、お庭
を眺めながら、冬はホットレモンで暖たまる
ことができます。


オアシスは明るく開放的なスペースです。

店内では平山画伯のシルクロードの絵画の
原寸大の複製も楽しめます。

ハイビジョン室では、「映像で見る平山郁夫の
世界」に出会えます。


廊下の壁には、平山画伯の絵画の複製が展示
されています。

「平和のキャラバン 西(月)」です。

展示室は3室あります。
第一展示室と第二展示室では、平山画伯の
幼少期(5歳から15歳)に描いた絵画や、原点
である瀬戸内・しまなみ海道の風景画の原画が
展示されています。
15歳の時に描いた絵画はすでに画家の
領域に達していました。やはり天才です。


第三展示室では、シルクロードの原画が多数
展示されています。
_convert_20160126094035.jpg)
展示室の外では、原寸大の複製が展示されて
います。
「仏教伝来」です。

「法隆寺金堂壁画」です。

シルクロード取材旅行スケッチです。

東京美術学校時代のデッサンです。

2時間程の時間があっという間に過ぎて
いきました。
所蔵点数も多く、テーマに応じた展示会が
開催されていますので、しまなみ海道に
行かれましたら、是非立ち寄られることを
お勧めします。
ちなみに、1月28日~6月5日まで、「平山
郁夫が描く 灼熱のシルクロード、日本の
緑」展が開催されます。
(続きます。)
僕の顔をポチッとよろしくね!!

にほんブログ村
平山郁夫美術館ホームページへのリンク
よろしければ、ブックマークを!

2016-01-23 Sat
今回は、しまなみ海道の生口(いくち)島を散策してから四国に入り、栗林公園や屋島寺等
のスポットを観光して、淡路島まで足を伸ばし
た2泊3日の旅をレポートします。
なお、宿泊は、前回同様、屋島の宿「桃太郎」
さんです。
概ね次の内容でレポートしたいと思います。
1)生口島:平山郁夫美術館
2)生口島:サイクリスト御用達の昼食・スイーツ
3)生口島:観光スポット
4)屋島の宿「桃太郎」:1泊め
5)栗林公園:絶景の日本庭園
6)淡路島のドライブに予定変更
7)屋島の宿「桃太郎」:2泊め
8)屋島寺:「平成狸合戦ぽんぽこ」の太三郎狸
とご対面
(レポートの順番及び内容を変更する場合が
ありますこと、予めご了承ください。)
(続きます。)
僕の顔をポチッとよろしくね!!

にほんブログ村
よろしければ、ブックマークを!

2016-01-19 Tue
ビワドッグの朝食は、夕食と見間違えるくらいに品数も多く、また美しく豪華です。
食べきれないかもしれないと心配しましたが
どれも素材を活かしつつ工夫が凝らされて
おり、気がつくと完食していました。

せいろ蒸しは、お野菜も豚肉もポン酢で
いただくと、甘みが際立ちます。

ゆっくりと朝食を楽しんでいる間に、吹田JCT
あたりの渋滞は40kmを超えてしまいました。
帰路のルートを変更し、日本海側に抜けて、
舞鶴若狭自動車道から帰ることにしました。
三方五湖PAで一休み。
ゆずの目線のさきには、

三方五湖を望めますが、藻が多く
期待したほどではありませんでした。


この旅で出会った最後のお友達は、まなちゃん
でした。

いつもの通り、ご挨拶

2年続けて、5泊6日で片道約2,000kmの
信州方面への長旅を敢行しましたが、やはり
疲れます。
当面は、近畿・四国・中国・九州を中心に
ペット同伴旅を計画しようと思います。
長い間、お付き合いいただきありがとう
ございました。
さて、次回は、しまなみ海道~四国~淡路島
の2泊3日の旅をレポート致します。
僕の顔をポチッとよろしくね!!

にほんブログ村
よろしければ、ブックマークを!

2016-01-16 Sat
お食事はこのモダンなスペースでいただきます。テーブル毎にワンちゃん用のカートは設置され
ています。うれしい心遣いですね。

和をベースにした創作懐石料理を堪能しました。
連日飲み過ぎていましたので、ワインは、
ボトルはやめて、シャブリとピノノアールノの
グラスワインにしました。
「胡麻豆腐 旨味ジュレ」(左)と「焼き茄子の
とろろ掛け 生雲丹」(右)です。


上品なジュレがゴマ豆腐によく合います。
また、焼きナスは蕩けるくらいに柔らかく、
とろろとウニと相性バッチリです。
「鱧落とし 友地ゼリー」(左)と「新海浜産
とうもろこし 琵琶湖産子持ち鮎のオイル
サーディン」(右)です。


ゼリーは薄味で、鱧の味を邪魔をせず、
鱧が甘く感じます。
子持ち鮎のオイルサーディンは、素材の味が
そのまま活かされています。
「近江牛コールドビーフ」です。
_convert_20160107200325.jpg)
柔らかくジューシーな近江牛とマスタード、
野菜が醸し出すハーモニーが絶妙です。
素材を活かし、肉のうま味を引き出しています。
「絹糸素麺」(左)と「新海浜産サラダ」(右)です。


素麺は薄味のあんがかかり、口直しにちょうど
よい一品です。
「サザエのバジルオリーブオイル焼き」です。
_convert_20160107200708.jpg)
サザエの肝とバルサミコソースがよく合います。
「近江牛ステーキ」です。

近江牛は、さすがに柔らかくジューシーです。
カブも甘みとうま味が凝縮されています。
ゆずは、カートから身を乗り出して、懐石料理
に興味津々でしたが、結局、いつもの通り、
夢の中へ

「サーモンの昆布〆」です。

サーモンに酢味噌がこれほど合うとは知り
ませんでした。
「鮎のお茶漬け」です。

干し鮎の美味しさが十分効いた出汁を
楽しむことができる〆の一品です。
デザートは、わらびもちとフルーツです。

甘みと酸味のバランスが良いデザートです。
バラエティに富んでいるが量は多過ぎず、
薄味で厳選素材のうま味が活かされ、また、
器も美しく、目にも美味しい懐石料理でした。
(続きます。)
僕の顔をポチッとよろしくね!!

にほんブログ村
ビワドッグのホームページ
よろしければ、ブックマークを!

2016-01-13 Wed
今回の旅の最後の宿泊先は、贅沢をして、豪華な施設と有名シェフの創作懐石料理が楽しめる
と評判のビワドッグさんにしました。
今回初めてお世話になりました。
琵琶湖に面した広大な敷地に、立派な本館が
そびえます。
この大きさでお部屋の数は、本館3階の10室と
コテージ5室だけです。

ビワドッグさんの管理は万全で、事前にチェック
インのための書類や説明資料等が自宅に送ら
れてきます。必要事項を記載していけば、
チェックイン手続きが簡単に済みます。
チェックイン手続きは、この吹き抜けで広々した
エントランスで行います。


ロビーに併設されたカフェでゆったり過ごす
こともできます。

ドッグランが屋外に3つも設けられています。


ドッグランで遊び疲れたら、ここで一休みできます。

ワンちゃんのおしっこスポット、足洗い場もあります。

また、天気が悪くても遊ばせることができる
ように、室内ドッグランも設けられています。

宿泊したお部屋は、310です。ウェルカム色紙が
お出迎えしてくれました。

303、305、306、307、310の5つが標準的な部屋
ですが、十分な広さがあります。

(玄関側からの写真です。)

(窓側からの写真です。)
窓辺からは、琵琶湖が見えます。

お部屋の空気は、プラズマクラスターで
きれいな状態が保たれています。

テーブルには、ワンちゃん用にウェルカム
おやつが置かれていました。

最新式のシャワールームです。

洗面所のアメニティも充実しています。

なお、ジャグジー付きの大浴場でもリラックス
できます。
マーキングで布団などを汚してしまった場合の
クリーニングチェックリスト(自己申告リスト)が用
意されています。因みに、クリーニング代は、
ベッドスロー(648円)~敷布団(3,780円)の幅で
設定されています。
ゆずは今まで室内でマーキングをしたことが
ありませんが、万が一に備え、初めてマナー
ベルトを持参しました。
でも、結局使用しなくて済みました。
(続きます。次は、創作懐石料理を紹介します。)
僕の顔をポチッとよろしくね!!

にほんブログ村
ビワドッグのホームページ
よろしければ、ブックマークを!

2016-01-10 Sun
二日目のディナーのメニューです。
「とうもろこしのポタージュ」(左)は、旬の
新鮮なとうもろこしの甘みがタップリの濃い
ポタージュです。ワイン(右)は、中辛の
ハミルトンシラーズ(オーストラリアの
赤ワイン)にしました。


「左から、お豆のサラダ、プチトマトのカプ
レーゼ、生ハムとかぶのミルフィーユ」です。
_convert_20160106181129.jpg)
カプレーゼは、モッツェロラチーズと
バジルソースがとても相性が良く、また、
プチトマトは一手間かけて皮が剥かれて
おり口の中でとろけるような食感です。
ミルフィーユは、生ハムの適度な塩分で
かぶが大変甘く感じられます。
「さわらのポワレ 信州味噌のクリーム
ソース」です。

味噌は隠し味程度で自分を主張せず、
ソースに絶妙のコクを加えています。
これが白身のさわらとバッチリ合います。
私たちの第二の故郷である山口県の
瀬戸内海側では白身の魚が多いので、
このソースを自宅でも試してみようと思います。
「信州産豚肩ロースのグリル カシスソース」
です。
_convert_20160106181354.jpg)
肩ロースは驚くほどジューシーです。また、
カシスソースは豚のうま味に丁度合うような
酸味になっています。調理のコツをおうかがい
したところ、豚の肩ロースは100℃でじっくりと
時間をかけてグリスし、また、カシスも程良い
酸味になるまで煮詰めているそうです。
やはり、手間暇かけたお料理は感動を与えて
くれます。
「山梨県産桃のコンポート(奥) ジュレ仕立て
カタラーナ(左)と原村産ブルーベリーの
タルト(右)」です。

この日もたくさんのお友達と出会え、楽しい
ディナーとなりました。
まず、すみれちゃんです。

いちごちゃんです。
_convert_20160106181731.jpg)
なつめちゃんです。
_convert_20160106181840.jpg)
集合写真は、難しいですね。
_convert_20160106182013.jpg)
佳凛(かりん)ちゃんです。

ひなこちゃんです。
_convert_20160106190459.jpg)
ヴェイロンとロンドーです。(「君」か「ちゃん」
かをメモすることはを忘れてしましいました。
ごめんなさい。)

コマンド一つでこの通り。

最後は、看板犬のアヴィちゃんと
_convert_20160106185929.jpg)
サラちゃんです。
_convert_20160106190033.jpg)
食後、みんな入り乱れて、楽しいパーティーに
なりました。
朝食は、前日とは異なるワンプレートです。
手作りパンは香ばしく美味しくいただきました。
_convert_20160106190203.jpg)

二日間お世話になりましたが、どの料理にも、
「素材を活かす、手間を惜しまない」こだわりが
随所に感じられ、また、何よりも創作料理の
引出の多さにビックリするとともに大変感動しました。
リピーターの方が多い理由がよく分かりました。
次回車山・蓼科方面に旅行をするときは、
また是非お世話になりたいと思います。
(続きます。)
僕の顔をポチッとよろしくね!!

にほんブログ村
よろしければ、ブックマークを!

2016-01-07 Thu
標高1,800mに広がる御泉水自然園をゆっくり散策し、ゴンドラの山頂駅近くにあるドッグラン
でゆずを遊ばせて高原の空気を満喫する
ために、山頂のビジターセンターで、まずは
チケットを購入しました。

ところが、「蓼仙の滝」の看板を見つけた誰か
さんが、突然、「滝までトレッキングしよう!」と
言い出しました。
_convert_20160104191842.jpg)
車に常備しているトレッキング用のシューズ、
ポール、ザックを最近全然使用していません
でしたので、高原のトレッキングを楽しむこと
にしました。
でもこれが大きな誤りでした。
ルートは最短で急峻な道ではなく、誰も行か
ない緩やかではあるが長い距離のルートに
しました。


最初のうちは、道幅も広く、森林浴を楽しむ
ことができました。

_convert_20160104192308.jpg)
しかし、まもなくクマザサに覆われた道を藪こぎ
することになりました。


ゆずを歩かせることができず、ここから1時間半
にわたり、ゆずの抱っこが続きました。
途中に見つけたこの花だけが収穫でした。
_convert_20160104192837.jpg)
期待していた「蓼仙の滝」は、どこにでも
ありそうなこんな滝でした。

ハードなトレッキングの後に、当初の予定
どおり御泉水公園を散策しました。
御泉水公園の散策道です。


こちらは、よく整備され歩きやすい道です。


恋人の聖地の幸せの鐘を鳴らしてから、
展望台へ

展望台からは・・・・

こんな雄大な風景が広がります。

雲がなければ、学生時代に踏破した北アルプス
の雄姿が見えたのですが・・・・

ゆずだけは元気よく、標高1,800mのドッグランを
走り回っていました。


ビジターセンターのデッキは休憩スペースに
なっており、ここで昼食をとりました。

ビジターセンター近くでは、日本で唯一の旅する
蝶アサギマダラを沢山見ることができます。
_convert_20160104194921.jpg)
_convert_20160104194831.jpg)
ゆずと一緒に登った大山以来の大変ハードで
疲れた一日となりました。
(続きます。)
僕の顔をポチッとよろしくね!!

にほんブログ村
御泉水自然園情報
よろしければ、ブックマークを!

2016-01-04 Mon
黒板には、ディナーのメニューが書かれていました。

ワインは地元の「五一ワインの白」にしました。
やや甘口のワインです。

ジャズのバックグラウンドミュージックに
包まれながら、乾杯しました。
「左からムール貝とアボガドのマリネ、
冷たいラタトゥイユ、アンチョビとゆで卵の
バケット」です。

ラタトゥイユから漂う香辛料の香りがくせに
なりそうです。
バケットはアンチョビのほんのりとした塩分が
卵のコクとマッチしています。
「人参のポタージュ」(左)と「いわしのポワレ
バルサミコソース」(右)です
_convert_20160103191850.jpg)
_convert_20160103192001.jpg)
人参のポタージュは、とても滑らかで、
人参の甘みが口一杯に広がります。
いわしは、臭みが一切なく脂が乗っていて、
バルサミコソースとの相性が良い大変美味しい
一品です。マイタケ、小松菜、ナスもそれぞれ
の素材の食感やウマ味が活かされています。
ゆずは、既に爆睡モードです。

「合鴨のロースト」です。

やわらかくジューシーな合鴨にワサビのソース
が抜群に合っています。
また、付け合わせの野菜たちは、どれも繊細な
一手間が加えられています。
例えば、金糸ウリ(左奥)はシャキシャキの食感
でオリーブオイルの香りを纏っています。
サツマイモもトウモロコシも蒸し過ぎず程良い
食感が残され、一方で甘みが最大限に引き
出されています。
初日のデザートは「原村産夏いちごのスープ
バニラアイスとともに」(手前)と「濃厚ショコラの
グラススイーツビスコティ」(奥)です。
_convert_20160103192417.jpg)
美味しいだけではなく、量も丁度よい
ディナーでした。
二日目のディナーが大変楽しみです。
食後は、お友達とのご挨拶タイムです。
まずは、コタロー君です。
_convert_20160103192645.jpg)
コタロー君とご挨拶。
_convert_20160103192545.jpg)
もあちゃんです。
_convert_20160103192738.jpg)
もあちゃんと2ショット。
_convert_20160103192844.jpg)
楽しい時を過ごすことができました。
朝食は、ワンプレートです。

焼きたてのマフィンでいただきました。


(続きます。)
僕の顔をポチッとよろしくね!!

にほんブログ村
よろしければ、ブックマークを!

2016-01-02 Sat
ペンション ペパーミントジャムは、車山高原の標高1,550mの所にある涼しくお洒落な
ペンションです。
オーナーご夫妻の心遣いが行き届き、また
宿泊は4組までということもあり、とても
アットホームで安らげるペンションです。

玄関に続く小路では、可憐な山野草が
迎えてくれました。

_convert_20160102172246.jpg)
_convert_20160102172334.jpg)
_convert_20160102172442.jpg)
_convert_20160102172546.jpg)
_convert_20160102172646.jpg)
_convert_20160102172744.jpg)
_convert_20160102172848.jpg)
_convert_20160102173000.jpg)
_convert_20160102173053.jpg)
盛期であれば、沢山の花々たちが出迎えて
くれたことでしょう。
ドッグランが2つも設置されています。


宿泊したお部屋です。サブベッドも設置され
十分なスペースです。


部屋にはトイレはありますが、バス・シャワー
は付いていません。1階と2階に共用の浴室が
設置されています。
(2階の浴室は循環式で24時間いつでも利用
できます。)
また、浴室は綺麗な状態が保たれています。
部屋の小窓からは、八ヶ岳が望めます。

ダイニングは、とても広く明るいスペースです。


どのテーブルも八ヶ岳に面した窓際に
設置されています。


リピーターの方々を虜にしているという
地元野菜を一杯使った欧風創作料理の
ディナーが大変楽しみです。
(続きます。)
僕の顔をポチッとよろしくね!!

にほんブログ村
よろしければ、ブックマークを!
