2016-08-28 Sun
岡山県立森林公園は、標高840m~1,100mの中国山地にある面積334ヘクタール(甲子園球場の
約90倍)の広大な森林公園です。

中国自動車道の院庄ICでは34度だった外気温が、
公園の駐車場に到着したときに25度に下がって
いました。
平日のため、一番上の駐車場も空いていました。

まずは、管理事務所で園内マップをゲット。

管理棟の中は、暖炉、休憩スペースと展示スペース
が併設されています。



ゆずは展示スペースに興味があるようです。

蝶の標本が沢山展示されています。


森林公園に生息する動物のはく製もあります。

今回は、南展望台→北展望台→おたからこう
湿原のルートを歩くことにしました。
この橋を渡ると、いよいよ登りに入ります。


名木百選のマユミです。


急坂が続きます。

上り坂が大好きなゆずは軽快な歩きです。

南展望台(標高870m)に到着しました。

眺望が開け、谷風が爽やかです。

一本だけ変わった木を見つけました。

超望遠レンズでズームしてみました。

北展望台までは尾根道になりますが、
それでも結構傾斜があります。

ゆずはまだまだ元気です。10歳を超えたとは
思えません。

北展望台(標高900m)です。

涼しい風を楽しみながら、お弁当をいただき
ました。

ゆずは、昼食中もお利口さんでした。

おたからこう湿原です。

季節が合えば、群生するオタカラコウの黄色い
花を楽しめたのですが・・・・

マップを見ると、この先に、公園内最大の
もみじ滝があるようなので、豪快な滝と
マイナスイオンたっぷりの飛沫を想像して、
寄り道することにしました。
木々に囲まれた静かな坂道が続きます。

曲がりくねった枝を見つけました。


いよいよ、もみじ滝です。
大変楽しみです。

もみじ滝です。

チョロチョロと水は流れていますが・・・
ここまで来た苦労が3倍に感じられました。
残り500mの所で、激しいにわか雨に会い、
木陰で雨宿。傘を持ってくればよかった。
ゆずは、最後まで頑張って歩いてくれました。

戻る途中にも、木々の中に休憩場所が
ありました。

売店はありませんので、お弁当持参で
お出かけ下さい。
僕の顔をポチッとよろしくね!!

にほんブログ村
よろしければ、ブックマークを!

岡山県立森林公園HPへ
2016-08-22 Mon
10歳を超えた ゆずとの夏の旅の思い出をできるだけ詳細に残すために、写真を整理
しながら、概ね次の順に記事を掲載して
まいります。
少し時間がかかりますが、お付き合い
いただけましたら幸いです。
1)岡山県立森林公園
標高840m~1,100mの面積334ヘクタール
の公園内を涼風を楽しみながら
トレッキング
2)湯郷温泉 竹亭 (わんこ屋)
露天風呂と展望風呂に癒されて、
ゆずと一緒にお部屋で懐石料理を満喫
3)山田養蜂場と高島扇子の鈴木扇子店
高島市は扇子骨の全国シェア90%
の生産地。塗りと絵柄の組み合わせが
多すぎて、迷いに迷って扇子を選定
4)オーベルジュメソン
琵琶湖湖西の静かな別荘地内に所在。
本館ハナレでゆずと一緒にゆったりとした
時の流れとフルコースを堪能
5) ソラノネ食堂
何にもない畑の真ん中にある超人気の
農家レストランで、竈ごはんとオーガニック
野菜のランチを堪能
6)GUZU
1年ぶりにチョコ君と再会。
新たなお部屋に宿泊し、新たなメインディッシュ
のフレンチディナーに舌鼓
7)敦賀の観光
赤レンガ倉庫、人道の港「敦賀ムゼウム」の
観光と日本三大鳥居の気比神宮を参拝
僕の顔をポチッとよろしくね!!

にほんブログ村
よろしければ、ブックマークを!

テーマ:ゴールデン・レトリーバーとの生活 - ジャンル:ペット
2016-08-15 Mon
2年連続で、避暑を目的に軽井沢や蓼科・車山等へ5泊6日の長旅を決行しました。
しかし、旅行から戻ると、ゆずが少し疲れぎみで
したので今年は3泊4日の計画にします。
初日は、岡山県湯郷温泉のペット同伴のお宿に
お世話になります。
露天風呂と展望風呂が楽しめ、お部屋は綺麗で、
食事も大変美味しいという口コミ情報があります
ので楽しみです。
二日目は、琵琶湖の湖西の別荘地内にあるペット
同伴のお宿に直行します。
お部屋は4部屋だけで、静かな時をゆったりと
過ごすことができ、また、地元の食材を活か
したフルコースが堪能できる人気のお宿であり、
一度は泊ってみたいと考えていました。
どうにか予約が取れ、今から大変楽しみです。
三日目は、琵琶湖界隈を散策し、毎年お世話に
なっているペンションGUZUに宿泊します。
今回は、いつもとは違う部屋を予約しました。
また、フレンチディナーのメインディッシュも
変えてみようかと思います。
この夏は天気が良過ぎるので、ゆずのカート用に
小型扇風機を購入しました。

USBケーブルと付属の充電池の2WAY方式、
大型クリップでどこにでも装着でき、車内でも
デスクでも使用可能です。無段階で風量調整
できるでの便利です。
「風が気持ちいい!!」(ゆず)

「熱中症に注意して行ってくるね!」(ゆず)

僕の顔をポチッとよろしくね!!

にほんブログ村
よろしければ、ブックマークを!

2016-08-12 Fri
鳥取県立博物館内に隠れ家的な本格レストランを見つけました。

Café D’art Musee (カフェ・ダールミュゼ)では、地元食材
を使った創作料理が楽しめます。

テラス席はペットOKです。

白兎神社と鳥取城址を歩き回り、お腹ペコペコ。
事前調査で決めていたランチ、1番人気の薬膳
鳥取牛すじカレー黒らっきょうカレー醤添えと、
ミュゼ特性ハンバーグランチをオーダーしました。
薬膳鳥取牛すじカレー(1,050円)です。

牛すじはとても柔らかく煮込まれ、お野菜も
たっぷりです。黒らっきょう(左上の小鉢)は
スパイシーで、カレーに加えると一段とコクが
でるとともに味がしまります。
特性ハンバーグランチ(1,200円)です。

コクがあるデミグラスソースが程よい弾力の
ハンバーグにとてもよく合います。
スープはお野菜の甘味があふれています。
ゆずは、いつものとおり、カフェマットで
お利口にしていました。

鳥取県立博物館は鳥取城址のすぐ隣にあり、
ロケーションはよいのですが、駐車場が極めて
狭くすぐに満車になります。
この日は平日で、且つたまたま出て行く車があり
運よく駐車できましたが、休日は他の駐車場を
探す必要がありそうです。
僕の顔をポチッとよろしくね!!

にほんブログ村
カフェ・ダールミュゼ
カフェ・ダールミュゼ店長のブログ
ランチは11:30-14:00です。
9:30-11:30はモーニングで、キッシュセット、
シフォンケーキセット、ベーコンとスクランブル
エッグのトーストセットなどが楽しめます。
(600円~650円)
よろしければ、ブックマークを!

2016-08-08 Mon
鳥取城の城門の隣には、重要文化財の仁風閣があります。

仁風閣は1907年(明治40年)に建てられた
フレンチ・ルネッサンス様式の洋館です。
当時皇太子であった大正天皇が山陰行啓の際に
宿舎としたそうです。
残念ながら、ペット同伴では入れません。
鳥取城は、国の史跡に指定されている山城で、
戦国時代に羽柴秀吉と毛利軍との戦い(中国
攻め・鳥取城兵糧攻め)の舞台となりました。
今は、天主台や石垣、城門などを残すだけと
なりましたが、山城らしく鳥取市内が一望
できます。
これが、鳥取城の現存する唯一の城門です。


石段が続きます。

石段も石垣も急峻です。

平坦な二の丸は歩きやすく、ホットとします。
ゆずも頑張って歩いていました。

三段櫓跡からは、仁風閣と鳥取市内が足元に
広がります。

ゆずも眺めを楽しんでいました。

菱櫓跡からの眺めです。

ようやく天球丸が見えてきました。

天球丸の石垣は立派です。

石垣バックに記念撮影

天球丸までもう少しです。

天球丸は広大な広場になっています。

標高263mの久松山に築かれた山城だけ
あって、天球丸からの鳥取市内の眺めは
最高です。
頑張って登った甲斐がありました。


僕の顔をポチッとよろしくね!!

にほんブログ村
よろしければ、ブックマークを!
