2017-05-28 Sun
ゆずは、今日もバルコニーで日光浴をしながら、瀬戸内海国立公園の虹ケ浜海岸(快水浴場
百選・日本の白砂青松百選)の風景を楽しんで、
マッタリしていました。

・・・がしかし、遠くに何かを見つけたようです。

ゆずが見つめる浜辺には、

何か小さな動物のようなものが・・・

ズームしていくと

何とゴジラが出現したようです。

近寄ってみると、流木で造られたゴジラのオブジェ
でした。

九州方面を見据えて、浜辺に佇んでいました。

マスコミ報道によれば、
「白砂青松」で知られる虹ケ浜海岸だが、
漂着ゴミや流木が押し寄せ、夏場は毎日
機械で清掃せざるを得ない状況にあり、
これを知った流木アートのクリエーターが
「海岸美化に関心をもってもらいたい」という
思いから約1ケ月をかけて流木でゴジラを
造ったのだそうです。
自然破壊に対いする抗議なのでしょうか、
夕日が笠戸島に沈みかける頃には、
怒りの炎をはき始めました。

完全に夕日が島陰に沈むと、
悲しげなゴジラのシルエットだけが・・・

5月一杯で撤去されるのが残念です。
このゴジラを見て、今年も光市民総出のクリーン・
アップ作戦に参加して、虹ケ浜の美化に努めようと
改めて思いました。
僕の顔をポチッとよろしくね!!

にほんブログ村
よろしければ、ブックマークを!

2017-05-28 Sun
島根県美保関にある美保神社は、全国3,885の恵比寿様の総本宮です。
恵比寿様は、漁業・商業を始め広く生業の
守護神であり、商売繁盛の御利益があります。
また、美保神社に祀られている神様は、
出雲大社の大国主命の子(恵比寿様)と
妻(三保津姫命)だそうで、両方お参りすれば
御利益が更に増し、願いが叶いやすくなると
言われています。
なお、参拝方法は、出雲大社が2礼4拍手1礼
ですが、美保神社は他の多くの神社と同様に、
2礼2拍手1礼です。
漁港の駐車場に車を止めただけで神聖な
空気を感じます。

遠くに大山が見えます。

まずは常夜燈をバックに記念撮影です。

一ノ鳥居です。

参道を進むと二ノ鳥居の手前右手に、廻船問屋や
北前船の船主等が浄財を出して掘った廻船御用水
通称「おかげ井戸」があります。

昔ひどい干ばつに見舞われた際、宮司が
美保大明神に雨乞いをしたところ、お告げが
あり、井戸を掘ったらコンコンと水が湧き出し
人々は助けられました。
そこで「おかげ井戸」と名付けられたそうです。
二ノ鳥居の前でゆずの記念撮影です。
ゆずは小さすぎて、まるで豆のようです。

ここで清めてから本殿に向かいます。


本殿に近づくに従って神聖さが増していきます。

回廊には、大鼕(おうどう)が置かれています。
1858年にけやきの大樹をくり抜いて製作された
大きな太鼓で、昔は鳥取城で登城の時を知らせる
太鼓として使用されていたそうです。

大鼕とゆずのツーショット。
ゆずは、結局こちらを向いてくれませんでした。

振返って見上げると般若がゆずを見ていました。

本殿は、総本宮にふさわしい荘厳な造りです。


「息子の縁結びと、ゆずがプードルの長寿の
ギネス公認記録(28年218日)を健康のまま
更新できるように」と祈願しました。
(参考)因みに、長寿世界一のギネス記録は
ラブラドールの29年193日です。
本殿の右手奥には、若宮社、今宮社と秘社が
合祀されています。(糺社御同座中というお札が
かかっていました。)
こちらでも同じ祈願をしました。

鳥居の横から延びる250mの青石畳通りは、
大正レトロが漂います。

通りの両側には、幾多の文豪が愛した老舗旅館、
北大路魯山人がその味を絶賛したという老舗の
太鼓醤油店をはじめとするお店、旧家が並びます。
まるで大正時代にタイムスリップしたようです。


与謝野鉄幹・晶子夫妻、高浜虚子などの文人・
墨客が宿泊した「福間館」は、1717年創業で
300年続く老舗旅館です。
(写真を撮り忘れました。末尾に福間館の
ホームページへのリンクを貼りましたので、
そちらをご覧ください。)
青石畳みの通りはゆずにとって歩きやすい
ようです。

ゆずは、ときどき立ち止まりながら、
大正レトロの風景を味わっていました。


息子の良縁とゆずの長寿の御利益が更に増す
ように、出雲大社も参拝することにしました。
僕の顔をポチッとよろしくね!!

にほんブログ村
福間館のホームページへ
よろしければ、ブックマークを!
