2017-06-24 Sat
鹿児島県のペット同伴宿を2つ見つけましたので、早速おじゃましました。
鹿児島の観光スポット等の紹介も含め、おおむね
次の順にレポートしてまいります。
1)火の国発祥の地と日本一深い火口湖

2)西日本一のばら園「かのやばら園」
ペット同伴で入場できる日本最大級の
バラ園で、ゆずもバラの香りに魅了されて
いました。

3)道の駅たるみず
桜島に最も近い道の駅で、日本一長い足湯
があります。足湯に浸かって桜島と錦江湾の
眺望を楽しみました。

4)マテリアランチ
ゆずと一緒に、数量限定のお得なランチを
美味しくいただきました。

5)ドッグリゾート鹿児島CoCoフォレいむた
鹿児島で最初におじゃましたペット同伴のお宿
CoCoフォレいむたは、いむた池と外輪山を望む
高台にある豪華な施設です。

6)CoCoフォレいむたの会席料理
ペット用の籠付きの椅子が各テーブルに設置
されており、安心してゆず同伴で会席料理を
堪能することができました。
7)いむた池の神秘
早朝ゆずと散歩していたときに、数分間だけ
出会えた鏡のような風景に ゆずも大感激。

8)蒲生(かもう)の大クス
環境省が日本一と認めた楠の木(樹齢1500年)は
圧倒的な存在感があります。

9)霧島高原ホテルD+KIRISHIMA
鹿児島で見つけたもう一つのペット同伴のお宿
霧島高原ホテルD+KIRISHIMAは4室だけの
ペット同伴用の離れです。
隠れ家的でモダンなお部屋が素適で、露天風呂も
付いていて、連泊したくなります。

10)霧島高原ホテルD+KIRISHIMAの創作会席料理
ゆずと一緒にお部屋でいただいた創作会席は、
全てにこだわりを感じる逸品揃いで大感動。
別の季節の創作会席料理も味わってみたいと
思いました。
11)丸尾の滝と犬飼の滝
豪壮華麗な滝に心身ともに癒されました。
12)坂本龍馬夫妻のゆかりの温泉郷「塩浸温泉」
渓流沿いで趣があります。

13)最強のパワースポット「霧島神宮」
国歌「君が代」の歌詞にある「・・さざれ石の
巌(いわお)となりて・・」のさざれ石を始め
とした霧島神宮の見どころと歩き方を紹介します。

14)嘉例川(かれいがわ)駅
百年の歴史を身にまとうレトロな木造駅舎が
今でも現役で頑張っておりパワーをいただけます。
土日・祝日限定で、この駅舎でのみ販売される
人気の駅弁「百年の物語かれい川」を求め
多くの方が訪れるそうです。

16)熊本県菊池市花房台温泉 Wa王国狗の郷
九州旅行の〆は、やはり定番の狗の郷です。
今回も、以前泊まったことがない部屋に宿泊し、
美味しい創作料理をお腹一杯いただきました。
僕の顔をポチッとよろしくね!!

にほんブログ村
よろしければ、ブックマークを!

2017-06-04 Sun
出雲大社の参拝には、古代出雲歴史博物館の駐車場が勢溜(せいだまり)の大鳥居に近く
広くて無料で便利です。


参拝の前に勢溜の大鳥居前にある“おくに茶や”
でお蕎麦をいただきました。
入口横のあずまやは、ペット同伴が可能です。

(“おくに茶や”は、地元で愛されている
ぜんざいと出雲そばのお店です。)

人気の三色割子を美味しくいただきました。

まずは、勢溜の大鳥居の写真から

ゆずは、勢溜の大鳥居の端から入り
ました。

松の参道が続きます。
中央は神聖なところで、神様と皇族だけが
歩くことを許されています。
左側を進みましょう。

ゆずは足取り軽く歩いていました。

松の参道の左手に、縁むすびの碑(いしぶみ)
を見つけました。

ゆずはウサギさんと記念撮影

銅鳥居手前の右手にあるムスビの御神像です。
修行中であった大国主命が荒波に載ってやって
きた「幸魂・奇玉(サキミタマ・クシミタマ)」という魂に
よって神様として尊敬される知識・教養を身に
付け、「ムスビの大神」になるという話を再現
しています。


銅鳥居をくぐって左手には学業の神牛と安産の
神馬の銅像があります。

写真は、学業に御利益がある神牛です。
いよいよ拝殿です。

お賽銭は投げいれず、静かに落とすように
入れましょう。なお、二礼四拍手一礼です。
美保神宮に引き続き、「息子の良縁と、ゆずが
プードルの長寿のギネス公認記録を健康のまま
更新できるように」と祈願しました。
更に奥に進めば、正真正銘の本殿です。
こちらでも同じ祈願をしました。


神様は、西を向いて鎮座されているので、
本殿の西側にある参拝所でもう一度拝礼します。


沢山の絵馬が奉納されています。

更に、末社十九社でも祈願しました。


末社十九社は、神有月(11月)、全国から
出雲大社に来られる八百万(やおよろず)の
神様が宿泊される場所です。
神様が去った後は扉が閉まっていますが、
八百万の神様に通じるところであり、礼拝
しましょう。
国宝の御本殿は、高さが24mあります。
古代は49mもあったそうです。
なお、御本殿には入れません。

(写真は、西側裏手から見た御本殿と筑紫社です)
御本殿の西側から裏に回ると登録有形文化財の
彰古館(しょうこかん)があります。
中には、沢山の大黒様や出雲大社の模型などの
資料が展示されています。


裏側中央付近には、2004年に重要文化財に指定
された素鵞殿(そがのやしろ)があります。
御祭神はヤマタノオロチを退治した須佐之男命
(スサノオノミコト)です。

出雲大社の主祭神は創建当初から大国主命です
が、鎌倉時代から江戸時代初期までの間は、
武勇の誉れ高い須佐之男命が主祭神だったそう
です。
武士中心の社会だったからなのでしょうか?
裏側の東の端には文庫(ふみぐら)があります。
一般的に文庫とは古文書等を保管する場所
ですが、内部を閲覧することはできず、
一体何が収まっているのか不明です。


神楽殿には、大きなしめ縄がかかっています。

ゆずもあまりの大きさにびっくりして
固まっていました。

僕の顔をポチッとよろしくね!!

にほんブログ村
よろしければ、ブックマークを!
