2017-09-30 Sat
藺牟田池(いむたいけ)は、国際条約「ラムサール条約」の登録湿地です。
池の周囲は遊歩道になっていて
ワンちゃんとの散歩に最適です。


ゆずと一緒に散歩しました。
早朝は空気が新鮮で・ひんやりとしていて、
気持ちよく歩けます。
ゆずも軽やかな足取りで散歩を楽しんで
いました。


日の出前の数分間、風が止まり、いむた池の
水面が鏡になって、外輪山を見事に
映し出しました。



ゆずもこの神秘的な光景に感動したようです。
突然立ち止まり、じっと見つめていました。

「早起きは三文の徳」という諺がありますが、
朝からこんな感動的なシーンに出会えるなんて、
本当にラッキーです。
今日も良い一日になりそうです。
COCOフォレいむたに宿泊されるときは、
早朝の散歩はいかがでしょうか。
散歩後に、ゆずと一緒に、豪華な朝食を
大変美味しくいただきました。


ゆずは早朝のお散歩のおかげで、グッスリ!!

(参考情報)
ご飯、味噌汁、珈琲はセルフサービスです。
(次回は、蒲生(かもう)の大クスをレポートします。)
僕の顔をポチッとよろしくね!!

にほんブログ村
「いむたいけ」の紹介へのリンク
よろしければ、ブックマークを!

2017-09-24 Sun
1階の広いレストランで、鹿児島の新鮮食材をつかった食事をペットと一緒にいただけます。

ペット用の籠付きの椅子が各テーブルに設置
されており、安心してゆず同伴で会席料理を
堪能することができました。


ゆずは、お隣のワンちゃんが気になるようです。

前菜は4品。それぞれ異なる個性が光ります。
スモークハムのチーズ巻きはビールにバッチリ。

生ビールで乾杯した後、料理によく合うという
千代の園(ちよのその)をオーダーしました。

精米歩合59%の特別本醸造で、すっきりした
味わいがあり、料理に合います。
お造りは新鮮でプリップリです。

鍋物は、イカ、つみれ、ホタテ、エビ、カニ爪
が鶏肉の濃厚な出汁でいただけます。


「何か美味しそうな香り。」(ゆず)

旬の食材の天ぷらはサクサクです。

豚バラの蒸物は、甘みがあるお肉を
ゴマポン酢でいただきました。

蒸しあがると、美味しそうな香りが漂います。

ゆずは、今日も静かにやっぱり夢の中。


デザートは6品も味わえます。

土・日・祝日限定でランチバイキングが
いただけるようです。

(参考情報)
ご飯、味噌汁、お茶、珈琲はセルフサービスです。
僕の顔をポチッとよろしくね!!

にほんブログ村
よろしければ、ブックマークを!

テーマ:ゴールデン・レトリーバーとの生活 - ジャンル:ペット
2017-09-17 Sun
鹿児島で最初におじゃましたペット同伴のお宿CoCoフォレいむたは、いむた池と外輪山を望む
高台にある大変豪華な施設です。


エントランス・ロビーはとても明るく開放的です。



綱引き用の巨大な綱が展示されていました。

今回は、301号のデラックスルームに宿泊しました。

ツインベッドの洋室だけでも広々としてます。



8畳の和室までついてます。

どのお部屋も外輪山といむた池に面していて
お部屋からはこんな絶景を楽しめます。

ワンちゃん用アメニティー(トイレ、シート、粘着ローラー、
食器、消臭剤、雑巾等)が完備されていて安心です。

お風呂も付いています。

地下1階に大浴場があり、湯量豊富な天然
かけ流しの温泉(無色透明の単純泉弱アルカリ性)
ともに、サウナも楽しめます。


露天風呂からは外輪山・いむた池が一望でき、
心も癒されます。

大浴場を出たところには、マッサージチェア等
が設置されています。

2階には、雨天でもワンちゃんと一緒に遊べる
広~い!室内ドッグラン(大型・小型用)があります。




この日は、ゆず専用のドッグランになりました。


1階ロビーを出ると、アジリティー用具が設置
された広いドッグラン(大型・小型用)があります。

(お部屋から撮影した全景です。)
広々としています。


ゆずはこちらもお気に入りのようです。



ゆずは、お部屋に戻ってお着換えしたら
自分のベッドをおねだりして

和室で少しずつ夢の中へ




(参考情報)
浴衣や一部のアメニティについては、
お部屋備え付きではありません。
セルフで所定の設置場所からお部屋に
持っていく必要があります。

僕の顔をポチッとよろしくね!!

にほんブログ村
よろしければ、ブックマークを!

2017-09-09 Sat
ペット同伴で食事ができるマテリアランチは、霧島神宮の大鳥居を入って、ロータリーを
右折して直ぐ手にあります。

鹿児島県の地産地消推進店に登録されており、
地元の新鮮野菜や黒豚を始めとする良質な
お肉をつかった料理が楽しめます。
このテラス席はペット同伴が可能です。


ゆずは、初めての場所に少し緊張気味です。


メニューも豊富です。

初めてなので、お店の推奨に従って10食限定の
マテリアプレートランチにしました。

口コミ情報どおり、ボリュームたっぷりで、
黒豚は、柔らかくとてもジューシーです。
技の黒にんにく、イタリアントマト(トマトベースの
ピリ辛調味料)、赤鬼(黒酢と柚子のピリ辛
調味料)の3種類のスパイスも試してみました。
それぞれ個性あるスパイシーな1品に変身し
ました。

デザート・珈琲が付いて税込1,100円は
お値打ちです。お腹一杯で満足しました。

(次回は、「ドッグリゾート鹿児島CoCoフォレ
いむた」をレポートします。)
僕の顔をポチッとよろしくね!!

にほんブログ村
マテリアランチ ホームページへ
よろしければ、ブックマークを!

2017-09-02 Sat
かのやばら園から霧島方面に向かう途中、道の駅たるみずで休憩しました。
道の駅たるみずは錦江湾に面し、桜島を間近に
見ることができます。
また、運が良ければ、錦江湾を泳ぐイルカに
出会えるそうです。

桜島にズームすると、


まずは、桜島をバックに記念撮影。
少し眠そうです。

この碑を見て、鹿児島県垂水市が近代造船
発祥の地であり、また、国旗日ノ丸のふるさと
であることを知りました。

島津藩28代藩主の島津斉彬公がこの地で
洋式帆船の建造を開始しました。
また、斉彬公は日本船を外国船と区別するために
「白地に朱丸一つ」の日ノ丸を考案して
幕府に提案し、後に国旗となりました。

今回の鹿児島の旅のお目当ての一つは、
霧島神宮のさざれ石(国歌の歌詞にでてくる石)
ですが、意図せずに国旗のルーツの地も訪れる
ことができ、大変ラッキーでした。
道の駅たるみずでは、桜島を見ながら日本最大級
の長い足湯を気軽に楽しむことができます。

ゆずも足湯と桜島が気になるようです。


また、併設されている「湯っ足り館」では、ラドン
含有量34倍の天然ラドン温泉を楽しむことが
できます。
次回、入浴してみようと思います。
広場には、幸運の釣鐘が設置されています。
人が多く、残念ながら鳴らすことはできません
でした。
健康祈願は1回、恋愛成就・夫婦円満は
2回、家族円満は3回、商売繁盛は4回
鐘を鳴らすと成就するそうです。
足湯に入りながらソフトクリームでも食べようか
と思い、テイクアウトコーナーのメニューを見て
いたら、冷やし たい焼き「夏鯛」という文字を
見つけました。
こしあんホイップとカスタードホイップの2種類が
ありますが、人気が高いのか、こしあんホイップは
売り切れていました。


足湯に浸かり、桜島をみながら、暑い日にピッタリ
の夏鯛(カスタード)をいただきました。
次回は、こしあんを楽しみたいと思います。
(次は、ペット同伴可能なマテリアランチを
レポートします。)
僕の顔をポチッとよろしくね!!

にほんブログ村
道の駅たるみずホームページへ
よろしければ、ブックマークを!
