2017-11-12 Sun
霧島神宮は、天孫降臨神話の主人公である「ニニギノミコト」を祀る歴史ある神社です。
当初は高千穂峰の山頂に建てられていましたが、
霧島山の度重なる噴火により焼失を繰り返し
たため、現在の場所に移転されたそうです。
ニニギノミコトは開運・事始め、縁結びの神様で
あり、最強のパワースポットになっています。

順を追って霧島神宮の見どころを紹介します。
まずは、大鳥居です。
霧島神宮にある3つの鳥居のうちの最初の鳥居で
高さ22m、柱の間隔16mで西日本一の大きさ
です。服装を整えてくぐることにします。

ゆずは、大きさに圧倒されていました。
朱塗りの神橋を渡って二の鳥居に向かいます。


この階段を上ると二の鳥居です。

「結構急な階段」(ゆず)

「でも、僕は上りが得意」(ゆず)

二の鳥居をくぐると表参道へと続きます。

両サイドの木々を楽しみながら進みます。

ゆずの足取りは軽快です。

表参道を抜けると展望所があり、桜島を望む
絶景スポットになっています。

天気がよければ、薩摩富士と呼ばれる開聞岳も
見ることができます。
ゆずもしばし風景を眺めて一休み。

展望所のところで、記念撮影。

オガタマの木もパワースポットの一つです。
オガタマの木は神前に供えられる木であり、
その実は真っ赤に色づき、巫女が持つ神楽鈴の
原型となったと言われています。
1円玉の図案は、オガタマの木だそうです。

国歌「君が代」の「さざれ石の巌(いわお)」と
ご対面です。
「さざれ石の巌となりて・・・」の歌詞どおりに、
細かい石(さざれ石)が結集して岩になって
います。
御利益があるのでしょう、コインが一杯です。
ゆずの分も含めコイン3枚を追加しました。


本殿に続く三の鳥居です。
朱塗りの三の鳥居と木々のトンネルと抜けると
いよいよ本殿です。

手水舎(てみずや)では苔むした手水龍に
出会えます。この手水龍は、江戸時代の
有名な石工の作だそうです。

樹齢800年といわれる霧島杉の御神木は、
坂本龍馬が妹に宛てた手紙の中で 「是は
実に大きなる杉の木あり」と記されています。


この御神木には、神が宿っているそうなので、
目を凝らして探してみましたが、今日はお休み
のようで見つかりませんでした。
最終目的地は、この朱色の豪華絢爛な本殿です。
建物の細部に至るまで豪華な装飾が施され、
「西の日光東照宮」と呼ばれています。


新神楽殿は、 霧島神宮御鎮座1470年を
記念して建てられたそうです。


参拝の締めくくりとして、授与所でお守りを
授かることにしました。
霧島神宮のお守りと言えば、「九面お守り」です。
霧島には、古くから九面信仰なるものがあり、
霧島神宮には九つの面が奉納されています。
九面=工面として、「工面がつく」で縁起が良い
とされ商売繁盛を祈願して九面を拝む風習
があります。
赤の面:道開き、交通安全、旅行安全
青の面:心身健全、学業成就、歌謡上達
緑の面:病気平癒、家内安全、芸術優秀
白の面:厄除け、心願成就、出世開運、長寿等
九面全てを揃えると満願成就となるそうです。
今回は、緑、白、赤、青」の面を授かりました。

(次回は、百年の時を刻む嘉例川駅です。)
僕の顔をポチッとよろしくね!!

にほんブログ村
よろしければ、ブックマークを!
