2018-01-21 Sun
西塔から横川(よかわ)に向かう途中にある峰道ドライブインの駐車場の隅では、伝教大師
(最澄)尊像が見守っておられます。


伝教大師尊像の前では、毎年比叡山の春の
訪れを告げる行事として、大護摩壇を設け
根本中堂不滅の法灯からの火を使って、
世界平和と来場者の諸願成就を祈願する
大法要が執り行われます。
峰道ドライブインからもこんな景色が望めます。

横川は、西塔から約4km離れたとことにある
横川中堂を中心とするエリアです。
この道を辿って横川中堂を目指します。

ゆずは間もなく12歳になるとは思えないほど
元気です。

横川中堂の手間には、龍ケ池弁財天があります。

龍ヶ池は良源(元三大師:がんざんだいし
であり、慈恵大師:じえだいし)が悪行三昧の
大蛇を閉じ込めた池です。
大蛇は心を入れ替える事を誓い、この池の新たな
守護神として勧請された弁財天の待者になった
そうです。
横川中堂は舞台造りが特徴です。

また屋根が遣唐船に似せて舟形となっているのも
特徴の一つです。

信長による比叡山の焼き打ちにより全焼し、
秀吉により再建されましたが、その後落雷で
再び焼失し、鉄筋コンクリートで再建され
現在に至っています。
ご本尊の木造聖観音立像(良源作)は
度重なるお堂の焼失から奇跡的に逃れ、
国の重要文化財に指定されています。
「どんな困難も乗り越えられますように」と
祈願しました。

四季講堂(元三大師堂)までは、この深い森に
囲まれた小道を進みます。

とても静かで心が落ち着く小道です。

ゆずは、まだまだ元気一杯です。

四季講堂(元三大師堂)に到着しました。


四季講堂は良源(元三大師)の住居跡と
伝えられています。


良源(元三大師)が現代のおみくじの形を
考案したと言われており、おみくじ発祥の地と
なっています。
(次回は、オーベルジュ・メソンをレポートします。)
僕の顔をポチッとよろしくね!!

にほんブログ村
延暦寺横川境内案内
よろしければ、ブックマークを!

2018-01-13 Sat
東塔から約1kmのところにある西塔(さいとう)は、釈迦堂を中心とするエリアです。

この道がまずは常行堂・法華堂(にない堂)へと
導いてくれます。


ゆずの足取りはとっても軽やか。

常行堂と法華堂は廊下でつながっています。
弁慶がこの廊下に肩を入れて担ったと伝えられ、
にない堂と呼ばれています。
国の重要文化財です。

にない堂の左手にあるお堂が常行堂で、
阿弥陀如来がご本尊です。

右手にあるお堂が法華堂で、
こちらは普賢菩薩がご本尊です。

常行堂・法華堂(にない堂)は修行のための
お堂であるため内部は非公開です。
この日も修行が行われていました。
常行堂・法華堂ともに、修行中の看板が
掲示されていました。


お堂から聞こえてくるありがたい読経に、世界の
安寧を祈願し合掌しました。
ゆずも神妙な顔つきで読経を聴いていました。

西塔の中心 釈迦堂(転法輪堂)は急峻な
階段を下ったところにあります。

(下から見上げると結構な急坂です。)
国の重要文化財である釈迦堂(転法輪堂)です。
釈迦如来がご本尊です。
豊臣秀吉が三井寺の園城寺の金堂を移築したもの
だそうです。

家族の健康と多幸とを祈願しました。

ゆずは、急な階段の上りが大好きです。
帰り道も元気いっぱいでした。



(次回は、延暦寺横川(よかわ)エリアを
レポートします。)
僕の顔をポチッとよろしくね!!

にほんブログ村
延暦寺西塔境内案内
よろしければ、ブックマークを!

2018-01-06 Sat
田ノ谷ゲートから比叡山ドライブウエイに入ると約2kmのところに、夢見が丘の展望台が
あります。

130台以上収容できる駐車場があり、
展望台からは大津・琵琶湖を一望できます。


琵琶湖をバックに記念撮影

ゆずも琵琶湖の景観を楽しんでいました。

夢見が丘の展望台には、ペット同伴が可能で
琵琶湖を一望できるテラス席があるカフェテリア
YUMEMI(ユメミ)が併設されています。
残念ながら、この日は木曜日で定休日でした。
琵琶湖の眺望を楽しんでから、延暦寺発祥の地
東塔(とうどう)エリアの国宝「根本中堂」を
目指しました。
延暦寺は中学校の修学旅行以来なので
楽しみです。
入口近くには天台宗を開いた伝道大師最澄の
言葉「照千一隅比則国宝」に由来する碑が
建っています。

ゆずと一緒に、このゲートから入りました。

この道が根本中堂へと誘ってくれます。

根本中堂です。

延暦寺の総本堂だけあって大きいですね。
根本中道では最澄がともした不滅の法灯が
1200年の時を超えて一度も消えることなく
ともり続けています。

ゆずは、その大きさに圧倒されていました。

根本中堂で家内安全と家族の健康長寿を
祈願しました。
根本中堂の隣には、鐘楼(開運の鐘)が
あります。50円で1回だけつくことができます。
開運を願って1回つきましたが、思った以上に
余韻が長かったので、家内安全、ゆずの長寿等
沢山お願いしました。

ゆずは、その音に少し驚いたようです。

(次回は、延暦寺西塔(せいとう)エリアを
レポートします。)
僕の顔をポチッとよろしくね!!

にほんブログ村
比叡山ドライブウエイ夢見が丘情報
延暦寺東塔境内案内
よろしければ、ブックマークを!
