2018-12-30 Sun
西郷どんが西南戦争の最後の軍議を開いた児玉熊四郎邸は、今は西郷隆盛宿陣跡資料館
(所在:宮崎県延岡市北川町)になっています。
西郷どんが宿陣した建物としては現存する唯一の
ものです。


航空写真です。

ゆずは、抱っこを条件に入館OKになりました。
宿陣した建物では、最後の軍議の様子が再現
されています。


音声ガイダンスが当時の状況を分かりやすく
説明してくれます。
ゆずも参加しているみたい。

西郷どんの辞世の七言絶句です。

解釈は、
「肥後や豊後への道もすでに極まった。
骨を埋めるために故山を目指そう。
維新の理想実現も今はもはや空しい。
半生を振り返れば、功罪二通りの跡を
残してしまった。
一体どんな顔をして、斉彬公にお会いする
ことだろう。」
当時使用された銃や刀です。

隣の資料館には、貴重な資料が沢山展示
されています。
西郷どんが着用した陸軍大将の軍服の
レプリカです。

日本で最初の陸軍大将であった西郷どんが、
日本で一着しかなかった陸軍大将の軍服を
この庭で焼却したそうです。

ゆずは西郷どんの肖像をじっと見つめていました。

和田越決戦の陣構えのジオラマです。

西南戦争には、鹿児島だけではなく、秋田県や
山梨県などからも従軍していました。

多くの方が戦死されていました。

二階では、西郷どんが愛用していた硯や、
桐野利秋(人切り半次郎)の刀など、
更に貴重な品々を見ることができます。
西郷どんが愛用していた硯と筆です。

西郷どんの枕です。

愛用の水筒です。

人切り半次郎(桐野利秋)の刀です。

(ガラスケースのため、この角度でしか撮れません)
小隊旗や銃や砲弾なども

ゆずは、西郷どんならぬ ゆずどんに変身

宮崎県に行かれた際は是非お立ち寄りください。
僕の顔をポチッとよろしくね!!

にほんブログ村
西郷隆盛宿陣跡資料館
よろしければ、ブックマークを!

2018-12-27 Thu
珊瑚婚のディナーは、レストラン棟「幻住庵」のこのお部屋でいただきます。
ゆずと一緒に厳選された食材を活かした
創作ディナーを味わい尽しました。

まずは、結婚記念としていただいたシャンパンで
35周年に乾杯

前菜は食べるのがもったいないくらいに
色とりどり

柿と春菊の白和え(上の小鉢)は、とんぶりと
松の実・春菊が香る上品な小鉢
真ん中の葡萄の唐揚げは甘酸っぱく後から葡萄
の香りが口の中に広がります。蒸しアワビ(右下)
はしこしこで噛むほどにうま味が広がります。
お酒は、大分の佐伯飛翔の純米吟醸と、源純米
大吟醸をオーダー

碗物は、松茸と椎茸香るきのこ碗
鴨肉と7種類のきのこのハーモニーが楽しめます。

お造りは、右から太刀魚、ヒラメ、しめ鯖
辛めと甘めの刺身醤油でいただきます。

ゆずは、早々に夢の中へ

人参餅、太刀魚肝醤油漬け、海老大葉包み揚げ
は、お酒との相性バッチリ

銀軍鶏鍋は、軍鶏肉、松茸、椎茸の旨味が
満載


寝ていたゆずは、香りに誘われ目を覚まし


突然立ち上がり

ペロッ!!

お口直しはシャーベット

大分和牛のサーロインは、柔らかジューシーで
うま味があふれるイッピン

2時間のディナーの締めは、バニラアイスの
最中と季節のゼリー

記憶に残るディナーとなりました。
ゆずは、完全に爆睡

翌日の朝食は、お座敷のこのお部屋

キャロットジュースとサラダ、茶碗蒸し、
イタリアン風の茶そばでスタート



ゆずは、少し眠たそう

朝から豪華の食事です。

デザートもしっかりいただきました。

僕の顔をポチッとよろしくね!!

にほんブログ村
よろしければ、ブックマークを!

2018-12-24 Mon
結婚35周年(珊瑚婚)の記念日をゆずと一緒に湯布院の金門坑で過ごしました。

湯布院はすっかり冬支度



この露天風呂からは由布岳が正面に望める
のですが、あいにくの雨で由布岳は雲隠れ

7棟の離れのうち3棟がペット同伴で宿泊
できます。前回、縹(はなだ)に宿泊したので、
今回は、青にしました。


青もリビングダイニングが広々としています。
このスペースはゆずも自由に行動できます。


調度品も素敵

縹と同様に、ダイニングテーブルの下には
憧れのギャッペの絨毯が敷いてありました。

ベッドルームはシックで落ち着いた空間です。

和室も明るく広々。でも荷物置き場として使用

中庭からはこんな感じ

由布岳に面したバルコニーもくつろげる
スペースです。

中庭は3棟の中で一番広いそうです。
プライベートドッグランとして使用できます。

ゆずは、早速お部屋の探検




ゆずには大きすぎるサークルが設置されて
います。

でも、ゆずはチェックが終わると自分のベッドへ

ペット用のおやつが準備されていました。

半露天のお風呂は、美肌保湿成分を含んだ
かけ流しの温泉です。ちょうど良い湯加減に
調整されています。


アメニティグッズも充実しています。

このスピーカーにタブレットをペアリングさせ
ピアノ曲を聞きながら、珊瑚婚の日を
ゆったりと過ごしました。

僕の顔をポチッとよろしくね!!

にほんブログ村
よろしければ、ブックマークを!

2018-12-18 Tue
大分県日出(ひじ)町に残る日出城は1601年から1602年に日出藩の初代藩主
木下延俊が、義兄の細川忠興(豊臣秀吉の
七将の一人)の支援を受けて築城したものです。
下から見上げると・・・

急峻すぎます。
日出城址の散策には、駐車無料の二の丸館が
便利です。

二の丸館を出ると、滝廉太郎の銅像が

ゆずは、ひょっこりはん

日出城址に向かうゆずの足取り軽快


階段だって なんのその!

穏やかな別府湾が望めます。

また、高浜虚子先生・高木晴子先生の句碑
が並んでたっています。


「海中に 真清水わきて 魚育つ」(虚子)
かつての大手門には、毎日12時の時を知らせた
時鐘が


今は小学校になっていました。
日出城址から国重要文化財の旧成清家の
別邸(的山荘:テキザンソウ)に向かう途中の
中学校には大きな山茶花が

ゆずは、まだまだ元気です。

的山荘は、今は割烹のお店になっていますが、
無料で中に入れます。

門をくぐると紅葉が


的山荘では会席料理が楽しめます。
(但し、ペット同伴不可)

的山荘には、皇族の方々の記念植樹が

(皇太子殿下(現天皇)・妃殿下の記念植樹)
こちらは、秩父宮妃殿下お手植えの記念植樹

常陸宮殿下・妃殿下の記念植樹

高松宮殿下手植えの記念植樹

皇太子殿下・妃殿下の記念植樹

三笠宮殿下・妃殿下の記念植樹

的山荘の外壁には、海鷹を攻撃した
敵機が撃ち込んだ弾痕が残っていました。



到道館(チドウカン)に向かう途中にある隅櫓
(スミヤグラ)(鬼門櫓)は、禍を招く鬼門を避ける
ために隅を欠いた櫓で、全国でも日出城以外に
例がないそうです。
なお、中に入れます。(ペットは抱っこでOK)

到道館は、かつての日出藩の藩校です。


藩主休憩所です。

障子を開けてくださいました。
別府湾を望めます。

まるで屏風のようです。

大分に行かれる際は、日出城址の散歩を
お勧めします。
僕の顔をポチッとよろしくね!!

にほんブログ村
日出城址
よろしければ、ブックマークを!

2018-12-10 Mon
くじゅう花公園から車で1分のところにある久住ワイナリーのレストラン石窯工房は、
ペット同伴でイタリアンが楽しめます。

ペット同伴はテラス席、だけではなく、
ペット同伴専用のこのDog Roomでも
いただけます。

室内はテーブル席が2つありますが、1組
のみの利用だそうです。

でも、後から来られたお客さんに隣の席を
お譲りし、有意義な情報交換をすることが
できました。
なお、予約がお勧めです。
事前に石窯工房のホームページでメニューを
チェックし、4種のチーズのピザと昔ながらの
ナポリタンと決めていたのですが、
本日のメニューを見て

ホエー豚のジェノベーゼピザとボロネーゼに
心変わりしてしまいました。
ホエー豚のジェノベーゼピザは、バジルソースと
ホエー豚の絶妙なハーモニー

ゆずには、ご褒美の2粒


ボロネーゼは濃厚な味わい

いつの間にか、ゆずは夢の中

食後には久住の山並みを眺めながら広大な
葡萄畑をお散歩




お土産に2015年ピノノアールと葡萄ジュースを
購入しました。

ピノノアールはベリー系の果実味と紅茶のような
風合いが特徴です。葡萄ジュースは濃厚でコク
があります。
僕の顔をポチッとよろしくね!!

にほんブログ村
久住ワイナリー石窯工房
よろしければ、ブックマークを!

2018-12-07 Fri
くじゅう花公園には花盛りの春に何度も訪れたことがありますが、晩秋は初めてです。
花の数が少ないため入園料は300円引き

まずはシャボン玉の中で白クマさんと2ショット

白クマさんは、ゆずが気になるみたい。

もうすぐ冬だというのに、久住ガーデンエリア
には結構花が咲いていました。


菜の花のようなエリシマム

でもゆずは、 黄色のキク科の花が好きみたい。

この季節は、色とりどりのガーデンマムが見ごろ



ゆずは、紫色のガーデンマムが好きみたい。

狐のしっぽのようなミレット

鮮やかな紫色のストック

ゆずは時々カートから降りてお散歩


みはらしの丘にはサルビアが


でもサルビアは間もなく終わり

ゆずはカートでまったり

四季彩の丘ではビッグベコニアはまだ盛り

千日紅も元気でした。

そよ風の丘に咲く自慢のコスモスは台風のため

こんな感じ

来年に期待しましょう
それでも逞しく咲くコスモスも

「僕も逞しく生きるね!」(ゆず)

抱っこすれば、ペットもこの温室に入れます。


温室内は、まるで春のよう




シクラメンが最盛期

ゆずは、やはり高貴な紫色が好きみたい

ポストカードが出せるポストも設置されています。

花みくじを引いて見ました。

大吉(希望と愛情に燃える倖せに恵まれた
運勢)でした。
キャンピングリゾート花と星のエリアでは、
マリーゴールドが花盛り



なお、グランピング施設も整っていました。
平日でもあり来客者は少なく、
ゆっくりと散策できました。
僕の顔をポチッとよろしくね!!

にほんブログ村
よろしければ、ブックマークを!
