2019-05-30 Thu
約7年ぶりに昭和の町豊後高田を訪れました。昭和ロマン蔵に隣接した広ーい駐車場が便利

まずは中央通りから

昭和の香り漂う街並み

ゆずは7年前の記憶を辿りながら、
ゆっくりとした足取りで散策

老舗のお茶屋さん

続いて新町通り商店街へ

ゆずは懐かしい街並みにきょろきょろ


ゆずは前回立ち寄ったお店を思い出したみたい

ゆずの目線の先には伯剌西爾(ブラジル)珈琲舎
このお店の珈琲ソフトクリームの美味しさを
思い出しました。

お隣には、懐かしい昭和の駄菓子や雑貨のお店
古美屋が

ゆずは店先のキン肉マンに興味深々

まずはキン肉マンとツーショット

さっそくゆずと一緒に店内へ入ると
鉄人28号がガオーとお出迎え

鉄人28号とツーショット

懐かしいスマートボールもあります。

ホテル清照別館(旧 共同野村銀行)では、
昭和時代の貨幣や紙幣、軍票、銀行券などが
常設展示されています。

昆虫の館では

沢山のクワガタの標本が


薬局も昔のまま

お餅屋の杵やさん

駅通り商店街へ

カフェ&バー ブルヴァールでは

懐かしい昭和の学校給食が味わえます。

「揚げパンが一番好きだったな」(パパ)
「脱脂粉乳って何?」(ゆず)

「戦後の日本の食糧事情を知ったユニセフが
援助してくれたミルクよ。」(ママ)
今回の散策ルートの終点 昭和ロマン蔵

僕の顔をポチッとよろしくね!!

にほんブログ村
昭和の町・豊後高田市公式観光サイトへ
よろしければ、ブックマークを!

2019-05-08 Wed
日向市の大御神社は、天照大神を祀る神社で「日向のお伊勢さま」と呼ばれています。

日陰の玉砂利の参道を歩くこと3分

大御神社に到着

お社は日向灘を背に建っていました。
歴史を感じるお社です。


なんと、切り立った柱状節理の上に建って
いました。

記念撮影

でも、眠そうなゆず
砂浜にも柱状節理が見られます。

ゆずは、柱状節理が気になるみたい

柱状節理をバックに、記念撮影に再挑戦

さっそく、天照大神にゆずの長寿を祈願

でも、神様にお尻を向けるゆず
大御神社に隣には、5000年前(縄文時代)の
人々が龍神信仰したといわれる龍宮(鵜戸神社)
があります。
この参道を進みます。


すると、亀岩が


ゆずも興味深々

この急峻な階段を降りて海岸へ

何と、大きな洞窟の中に朱色の鳥居が


鳥居の後ろから海外線を見ると、この看板
の写真のように、白い龍が昇っているように
見えることから昇り龍と呼ばれているそうです。

僕の顔をポチッとよろしくね!!

にほんブログ村
よろしければ、ブックマークを!

2019-05-04 Sat
日向岬は九州の東尋坊と呼ばれています。切り立った柱状岩の海岸線が見られます。
日向岬の突端にある馬ケ瀬からは日向灘の
コバルトブルーの大パノラマが見渡せます。
まずは記念撮影

駐車場から木陰の小道を10分ほど歩けば
馬ケ背です。

ゆずの足取りは軽快そのもの


途中の木陰で一休み

展望台からは、高さ70mの柱状岩の絶壁が
見下ろせます。

日本一の柱状岩だそうです。

ここでも記念撮影

でも少し眠そう
木々のトンネルを抜ければ、

馬ケ背です。

コバルトブルーの日向灘が広がります。



ゆずは日向灘の絶景パノラマが気にいったみたい

海風がとっても気持ちいい

海岸線は柱状岩のリアス式



願いが叶うクルスの海に向かって、ゆずと一緒に
ゆずの長寿を祈願しました。


日向市は若山牧水の生まれ故郷
日向岬の駐車場にも歌碑が

僕の顔をポチッとよろしくね!!

にほんブログ村
よろしければ、ブックマークを!
