2019-06-27 Thu
金鱗湖の近くにある九州自動車歴史館では、ペットと一緒に、沢山のレトロな車に出会え
ます。



入口を入るとトヨタS800がお出迎え

まずは、赤のオープンカーで

記念撮影

ついでにバイクにも乗っちゃおう

1949年製クッシュマン
これがスクーターの原型なんだ

サードカー付きのハーレーダビットソン
G7 1127

明治時代の車


乗ってみたい
かわいい顔した1959年製メッサーシュミット
と2ショット

1953製のジャガー
素敵ですね


こちらは、なんとエルヴィス・プレスリーの
ピンクキャデラック

リンカーンコンチネンタルMKリムジンは、
歴代アメリカ大統領の公用車の中でも
最高峰の車
この1959年製はわずか49台しか製造
されず、日本に新車で輸入されたのはこの
1台だけだそうです。

因みに、購入されたのは佐賀県元藩主の
鍋島公です。
映画「帝都物語」で勝新太郎が乗った
1930年製のロールスロイスファントムに

ゆずも興味深々

懐かしい日本の大衆車パブリカ

こちらも懐かしい三輪車たち


1800年代のかわいい三輪車に

ゆずも乗りたそう

二階は売店

沢山のミニカーが揃っています。

見たこともない貴重なヒストリックカーに
出会え、有意義な時間を過ごすことが
できました。
僕の顔をポチッとよろしくね!!

にほんブログ村
よろしければ、ブックマークを!

2019-06-22 Sat
湯の壺街道を横道にそれたところにインスタ映えスポットのトリック3Dアート
湯布院があります。

ペットと一緒にトリックアートが楽しめますよ。

壁と床を使って描いた2次元の絵が
写真にすると3次元の立体的な絵に大変身
まずは「猫と金魚」の絵から

ゆずが水槽の中に入っちゃった

次は「ドアの向こうはアフリカ」
ゆずもビックリ、ドアからキリンさんが出現

続いて「怒るオヤジ」です。
床に描かれているとは思えません。

「だ、誰じゃ!わしのおでこに乗ってるやつは!?」

「葉っぱとカタツムリ」では、葉っぱの水滴の中に
入れます。

このステージでは

天使に大変身

続いて「インディアンの絶壁」

崖から落ちそうなゆず

「樽に乗る海賊」では

危ない!切られそう

「ゴリラの引越屋」では

棚の中に

「ミルクを注ぐ女」

「ミルク、いただきます。」(ゆず)

タイトルは「うっちゃり」なんだけど・・・

ゆずにつまずいたみたい

ゆずと一緒に時間を忘れて楽しみました。
僕の顔をポチッとよろしくね!!

にほんブログ村
よろしければ、ブックマークを!

2019-06-08 Sat
豊後高田市の昭和ロマン蔵はコレクター垂涎の品々が所狭しとぎっしり詰まっています。
ワンちゃんを抱っこすれば一緒に楽しめます。


入ると、懐かしい駄菓子たち

ゆずは、ぽんせんに興味深々

「き き 君だれ?」(ゆず)

「私 ペコちゃんよ。知らないの?」

ペコちゃんと2ショット

「ちゃっとゆず君 かぶってるわよ!」(ペコちゃん)
東京オリンピックの日本選手団入場パネルを
鉄人28号、ウルトラマンと鉄腕アトムが
守ってる。

なぜカネゴンがウルトラマンとアトムと一緒に?

アトムと2ショット

ウルトラマンと2ショット

そして、カネゴンと

大阪通天閣のビリケンさんもいるの!?

何でも叶うビリケンさんにゆずの長寿を祈願

隣の部屋は、グッズ満載
ケビンパパは夢中で写真撮りまくり



キングコング対ゴジラ、モスラ対ゴジラ、南海の
大決闘。ケビンパパが小学生の頃映画館で
見たって、大興奮。

ビートルズをはじめ、懐かしいLPジャケットが

ケースには、ウルトラシリーズの怪獣たちの
フィギュアが一杯



安室奈美恵のコーナーも

アムラー垂涎のステージ衣装とサイン


隣は昭和の夢町三丁目館

この暖簾をくぐると

子供の頃に遊んでいた路地裏にタイムスリップ



実家にもあった井戸が再現されていました。

昭和の食卓も再現

お豆腐屋さんのラッパが聞こえてきそうな
夕暮れ時へ


そして、星空の路地裏ヘ

懐かしい教室も


風邪をひいたときにお世話になった水枕

真冬の必須アイテム 電気アンカ

ジャノメの足ふみミシンまで

50年以上前の懐かしい空間にタイムスリップ
できました。
僕の顔をポチッとよろしくね!!

にほんブログ村
昭和の町・豊後高田市公式観光サイトへ
よろしければ、ブックマークを!
