2020-02-25 Tue
石川県志賀町の巌門は、ダイナミックな海岸線が続く能登金剛随一の景勝地です。
また、巌門は、鷹の巣岩や不動の滝とともに、
「能登瀧之浦」という題名の浮世絵として、
歌川広重の浮世絵集「六十余州名所図会」に
収録されています。

駐車場そばの巌門洞窟への近道コースを選択

散策コースに入ると、間もなく松本清張の歌碑が

ここが代表作「ゼロの焦点」の舞台になったのですね。

「雲たれて ひとりたけれる 荒波を 恋しと思えり
能登の初旅」(清張)
この歌碑は、能登金剛に身を投じた女性の哀悼
のために建立されたそうです。
幸せのがんもん橋は長さ39m、高さ30m


横から見ると

橋から見下ろすと眼下には千畳敷岩の海岸線が

階段が好きなゆずの足取りは軽快

階段の途中、知らない人に背中を撫でられると
ツンツン

でもすぐデレデレ

この階段を下って海岸線へ

千畳敷岩に到着


記念撮影。少し凛々しいゆずでした。

巌門は、この巌門洞窟を抜けたところにあります。

洞窟は海岸線に通じています。

巌門は岬の岸壁が日本海の荒波と風による
浸食でできたもので、幅6m、高さ15m
奥行60mあるそうです。

巌門の洞穴にズームすると、日本海の荒磯が

巌門をバックに記念撮影

巌門の左手には、切り立った高さ27mの
鷹の巣岩がそびえます。

ゆずは、上りが一番大好き

水量は多くありませんが、これが不動の滝だ
そうです。

僕の顔をポチッとよろしくね!!

にほんブログ村
よろしければ、ブックマークを!

2020-02-17 Mon
石川県志賀町にある旧福浦灯台は、県指定の史跡で、現存する日本最古の木造灯台です。
その歴史は約390年前に遡ります。
慶長年間に地元の住民がかがり火を焚いて
航行する船を守ったことに始まり、元禄年間に
この場所に旧福浦灯台の前身である灯明堂が
建てられました。


また、映画リトル・マエストラのロケ地だそうです。
旧福浦灯台の観光駐車場は、とても広々

この小道を下って海の方へ


小道の先には日本海の磯が広がります。


ゆずの足取りは軽快です。

笹の小道を抜けると

歩くこと約5分で、旧福浦灯台に到着

レトロな木造の灯台です。

下から見上げると、威風堂々としています。

ここで焚かれた灯が北前船の航路を照らしていた
のですね。
ロマンを感じつつ記念撮影

僕の顔をポチッとよろしくね!!

にほんブログ村
よろしければ、ブックマークを!

2020-02-05 Wed
石川県羽咋市の気多大社は、出雲大社と同じように、大国主命をご祭神とする能登国
の一宮です。
由緒・歴史は紀元前の第8代孝元天皇の時代
まで遡るそうです。
ご利益も多くかつ大きい神社と言われています。
特に恋愛・縁結びに関しては、石川県最強の
パワースポットとして女性に人気の神社だそう
です。

ゆずは参拝作法にのっとり鳥居の左端を
くぐって気多大社の参道へ
(写真:ゆず)


リラママはもっと左に寄って!!
中央は神様の通り道!

参道の右手には、天皇陛下行幸の記念碑が

左手には、幸運のだいこく像が


さっそく金運アップを祈願
神門をくぐる前に、手水処でお清め

神門も国指定の重要文化財であり、
歴史を感じます。
ここからは、ゆずを抱っこして

本堂および拝殿は国指定の重要文化財
だけあり、威厳と荘厳さに満ちています。
いかにもご利益がありそうです。

ゆずの長寿を祈願しました。

本堂の左手のこの建物には、

昭和天皇行幸時の写真や催事の品々が
一般公開されています。


本堂の右手の縁結びの道には、恋愛成就を
祈願する沢山の絵馬が

国の天然記念物に指定されている「気多大社
入らずの森」は樹齢100年を超える木々が
生い茂る広大な原生林で強力なパワースポット
ですので、この入口でのお参りをお勧めします。


「入らずの森」の入口を過ぎると、天太玉命
(アマノフトダマノミコト)を祀る太玉神社がありました。


菅原道真を祀る菅原神社もありました。

合格橋を渡ってお社へ

ゆずが更にお利口になるようにお参りしました。

帰りも元気なゆずでした。

僕の顔をポチッとよろしくね!!

にほんブログ村
気多大社ホームページ
よろしければ、ブックマークを!
