2021-08-03 Tue
山口県光市室積の普賢寺は1006年(一条天皇の御世 寛弘3年)に創建された
普賢菩薩を本尊とする寺院です。
普賢菩薩はお釈迦様の脇侍として文殊菩薩
などと共に祀られることが多く、単体で祀られる
のは珍しいそうです。
息災延命などのご利益があります。
毎年5月に行われる普賢まつりには多数の
露天が軒を連ね盛大な賑わいを見せます。
山門は歴史を感じます。

山門では、阿形と吽形が守りを固めています。
まずは、阿形とご対面

続いて、吽形

ゆずは、阿形と吽形の形相にびっくりしたみたい
山門をくぐり参道を進むと、右手に、普賢菩薩が
乗る白象の像があります。

ゆずもご挨拶

石の橋を渡って

いざ お参り

大きな鐘を鳴らして

ゆずの延命を祈願しました。

普賢寺には、雪舟作の枯山水の庭園である
雪舟庭があります。

(拝観は一人100円です。)
この縁側に腰かけて、雪舟庭を鑑賞

雪舟作の枯山水です。

陽が高い日中より朝・夕の方が趣があるかも
ゆずも見入っていました。

僕の顔をポチッとよろしくね!!

にほんブログ村
よろしければ、ブックマークを!
