2022-11-15 Tue
熊本県阿蘇郡小国町にある小国両神社は、仁徳天皇の御代に高橋大神を、反正天皇の
御代には火宮大神を祀ったことから、両神社
の社名になったと言われる由緒ある神社です。
江戸時代には、富くじが開催されたことから、
千両・万両の神様と呼ばれるようになりました。
今でも祈願者には開運招福のご利益があると
言われています。
_convert_20221115111825.jpg)
小国には何度も来ているのですが、こんな立派
な神社があるとは知りませんでした。
楼門も立派
_convert_20221115111903.jpg)
楼門の狛犬は両手を付けて念じると願いが叶う
と言われる一つ目のパワースポット
ゆずも念じました。
_convert_20221115111935.jpg)
楼門の左手には、天高く伸び行く三神杉
_convert_20221115112022.jpg)
拝殿も歴史を感じます。
_convert_20221115112111.jpg)
ゆずと一緒に祈願
_convert_20221115112144.jpg)
拝殿の奥が本殿

御神木も、願が叶う二つ目のパワースポット

ゆずも両足を付けて祈願
_convert_20221115112326.jpg)
干支の石像もパワースポットです。
記念写真
まずは、見猿聞か猿言わ猿さんから
_convert_20221115112406.jpg)
イノシシさんこんにちは

トラさんには食べられそう

牛さん大好き

本殿の左右の社に加え、本殿右手に進むと、
天神社、多賀社、祇園社が並びます。
_convert_20221115112628.jpg)
楼門を出たところの綿貫の隠れ岩が
が最後のパワースポット
_convert_20221115112701.jpg)
僕の顔をポチッとよろしくね!!

にほんブログ村
小国両神社
よろしければ、ブックマークを!
