2014-10-29 Wed
本格的な登山、トレッキングのシーズンを前に、足ならしのために、今年も秋吉台満喫縦断コースを
歩きました。カルスト展望台と長者ヶ森駐車場を
往復する全長約7kmのコースです。
「このコースは3回目だから、楽々さ!」(ゆず)

遠くに見える山の向こう側が長者ヶ森です。

いつもと同じトレッキング用の装備です。
シューズは、ノースフェイスとメレル。
トレッキングポールはモンベルです。
リュックはドイター、帽子はフェニックスとマーモットです。


USB(ユニバーサル スポーツ バッグ)は、ゆずとの登山、
トレッキングの必須アイテムです。
ゆずは登りは強いのですが、下りになると「抱っこサイン」
がでるので、このバッグは必需品です。
大山登山のときも重宝しました。
ケビンパパが自分のザックに装着できるように加工を
施してくれました。
使い方は、右の写真のとおりです。


途中には、自然に生えた柿木があります。
ススキが秋風でゆったりと揺らいでしました。


若竹山手前で見つけたハゼの実と「遊歩百選」の旗です。


若竹山の頂上からは、カルスト台地らしい
こんな雄大な風景が拡がります。

分岐点です。長者ヶ森まであと2.2kmです。

このコースは距離も長いので、色々な山野草と
出会えます。左から、アキノキリンソウ、
サイヨウシヤジン、フジバカマです。



こちらは、左からヤマジノギク、ムラサキセンブリ、
センブリです。ほかにも、黄色いオミナエシ、
フジバカマに似ているサワヒヨドリや白くて小さい
ウメバチソウなどに出会えます。



ゆずも頑張って歩いていました。そして、幸運にも
カワラナデシコに出会えました。
ナデシコは、昨年同様、3個所(合計で5花)しか
咲いていませんでした。
注意深く観察しながら歩きましょう。


約1時間半で長者ヶ森に到着しました。写真を撮りながら
なので、時間がかかりました。
長者ヶ森は、カルスト台地の中にある珍しい森です。
森の中は、トトロが出てきそうな不思議は空間です。


長者ヶ森のそばにある木の下には、ウッドテーブルが
3つあります。早速、コッヘルと岩谷ガスのバーナーで
お湯を沸かしました。


今日の昼食は、おにぎりと豚汁です。
そして、食後はUCCコーヒーとスイーツです。


昼食後に、トンネルをくぐって、長者ヶ森駐車場へ。
こちらにも、ベンチや、木々の中のウッドテーブルが
あります。トイレもあるので安心です。



帰りもゆずは頑張っていました。するとまた幸運にも
ヒメヒゴタイの花が迎えてくれました。


カルスト展望台までは、まだ結構距離があります。

カルスト台地を象徴するような岩だらけの山です。

そして、ついに出てしまいました「ゆずの抱っこサイン」
USBをもってきて正解でした。
ゆずは、バッグの中でまったりです。

戻ってから、展望台でコースを振り返ってみました。


「来年はリベンジするね!!」(ゆず)
いつもの通り、名水百選の別府弁天池湧水で
お水をいただいてから帰ることにしました。
(続きます。)
僕の顔をポチッとよろしくね!!

にほんブログ村
USB BAG (ユニバーサル スポーツ バッグ)です。
大変多機能で、ハンディーバッグ、ショルダーバッグ、
自転車に装着など、色々な使い方ができる優れものです。

(服はBEACHEです。)
(Capはコジコジで購入しました)
こっちもポチットとお願いね!!

よろしければ、ブックマークもお願い致します。
