2016-01-26 Tue
しまなみ海道の生口島(いくちじま)は、国産レモン発祥の地であり、サイクリスト
のお気に入りの島であるだけではなく、
平山郁夫画伯の故郷でもあります。
2泊3日の旅の最初は、生口島瀬戸田の
平山郁夫美術館でゆったりと画伯の世界
に浸ることにしました。
なお、ゆずは車の中でお留守番です。


門を入ると、両国国技館などを設計した
建築家 今里隆氏の設計による大屋根の
和モダンな建物が現れます。

ロビーは明るくてとても広いスペースです。


ロビーの窓際の椅子に座ると、手入れが行き
届いた日本庭園を楽しめます。

まるで、屏風画のようです。
_convert_20160126092540.jpg)
瀬戸田曼荼羅のチケットを片手に展示室に
向かいました。

展示室に向かう廊下の両サイドで、地元の
子供たちの絵画が出迎えてくれました。

庭園に面したTea Loungeオアシスでは、お庭
を眺めながら、冬はホットレモンで暖たまる
ことができます。


オアシスは明るく開放的なスペースです。

店内では平山画伯のシルクロードの絵画の
原寸大の複製も楽しめます。

ハイビジョン室では、「映像で見る平山郁夫の
世界」に出会えます。


廊下の壁には、平山画伯の絵画の複製が展示
されています。

「平和のキャラバン 西(月)」です。

展示室は3室あります。
第一展示室と第二展示室では、平山画伯の
幼少期(5歳から15歳)に描いた絵画や、原点
である瀬戸内・しまなみ海道の風景画の原画が
展示されています。
15歳の時に描いた絵画はすでに画家の
領域に達していました。やはり天才です。


第三展示室では、シルクロードの原画が多数
展示されています。
_convert_20160126094035.jpg)
展示室の外では、原寸大の複製が展示されて
います。
「仏教伝来」です。

「法隆寺金堂壁画」です。

シルクロード取材旅行スケッチです。

東京美術学校時代のデッサンです。

2時間程の時間があっという間に過ぎて
いきました。
所蔵点数も多く、テーマに応じた展示会が
開催されていますので、しまなみ海道に
行かれましたら、是非立ち寄られることを
お勧めします。
ちなみに、1月28日~6月5日まで、「平山
郁夫が描く 灼熱のシルクロード、日本の
緑」展が開催されます。
(続きます。)
僕の顔をポチッとよろしくね!!

にほんブログ村
平山郁夫美術館ホームページへのリンク
よろしければ、ブックマークを!
