2017-09-02 Sat
かのやばら園から霧島方面に向かう途中、道の駅たるみずで休憩しました。
道の駅たるみずは錦江湾に面し、桜島を間近に
見ることができます。
また、運が良ければ、錦江湾を泳ぐイルカに
出会えるそうです。

桜島にズームすると、


まずは、桜島をバックに記念撮影。
少し眠そうです。

この碑を見て、鹿児島県垂水市が近代造船
発祥の地であり、また、国旗日ノ丸のふるさと
であることを知りました。

島津藩28代藩主の島津斉彬公がこの地で
洋式帆船の建造を開始しました。
また、斉彬公は日本船を外国船と区別するために
「白地に朱丸一つ」の日ノ丸を考案して
幕府に提案し、後に国旗となりました。

今回の鹿児島の旅のお目当ての一つは、
霧島神宮のさざれ石(国歌の歌詞にでてくる石)
ですが、意図せずに国旗のルーツの地も訪れる
ことができ、大変ラッキーでした。
道の駅たるみずでは、桜島を見ながら日本最大級
の長い足湯を気軽に楽しむことができます。

ゆずも足湯と桜島が気になるようです。


また、併設されている「湯っ足り館」では、ラドン
含有量34倍の天然ラドン温泉を楽しむことが
できます。
次回、入浴してみようと思います。
広場には、幸運の釣鐘が設置されています。
人が多く、残念ながら鳴らすことはできません
でした。
健康祈願は1回、恋愛成就・夫婦円満は
2回、家族円満は3回、商売繁盛は4回
鐘を鳴らすと成就するそうです。
足湯に入りながらソフトクリームでも食べようか
と思い、テイクアウトコーナーのメニューを見て
いたら、冷やし たい焼き「夏鯛」という文字を
見つけました。
こしあんホイップとカスタードホイップの2種類が
ありますが、人気が高いのか、こしあんホイップは
売り切れていました。


足湯に浸かり、桜島をみながら、暑い日にピッタリ
の夏鯛(カスタード)をいただきました。
次回は、こしあんを楽しみたいと思います。
(次は、ペット同伴可能なマテリアランチを
レポートします。)
僕の顔をポチッとよろしくね!!

にほんブログ村
道の駅たるみずホームページへ
よろしければ、ブックマークを!
