2018-01-21 Sun
西塔から横川(よかわ)に向かう途中にある峰道ドライブインの駐車場の隅では、伝教大師
(最澄)尊像が見守っておられます。


伝教大師尊像の前では、毎年比叡山の春の
訪れを告げる行事として、大護摩壇を設け
根本中堂不滅の法灯からの火を使って、
世界平和と来場者の諸願成就を祈願する
大法要が執り行われます。
峰道ドライブインからもこんな景色が望めます。

横川は、西塔から約4km離れたとことにある
横川中堂を中心とするエリアです。
この道を辿って横川中堂を目指します。

ゆずは間もなく12歳になるとは思えないほど
元気です。

横川中堂の手間には、龍ケ池弁財天があります。

龍ヶ池は良源(元三大師:がんざんだいし
であり、慈恵大師:じえだいし)が悪行三昧の
大蛇を閉じ込めた池です。
大蛇は心を入れ替える事を誓い、この池の新たな
守護神として勧請された弁財天の待者になった
そうです。
横川中堂は舞台造りが特徴です。

また屋根が遣唐船に似せて舟形となっているのも
特徴の一つです。

信長による比叡山の焼き打ちにより全焼し、
秀吉により再建されましたが、その後落雷で
再び焼失し、鉄筋コンクリートで再建され
現在に至っています。
ご本尊の木造聖観音立像(良源作)は
度重なるお堂の焼失から奇跡的に逃れ、
国の重要文化財に指定されています。
「どんな困難も乗り越えられますように」と
祈願しました。

四季講堂(元三大師堂)までは、この深い森に
囲まれた小道を進みます。

とても静かで心が落ち着く小道です。

ゆずは、まだまだ元気一杯です。

四季講堂(元三大師堂)に到着しました。


四季講堂は良源(元三大師)の住居跡と
伝えられています。


良源(元三大師)が現代のおみくじの形を
考案したと言われており、おみくじ発祥の地と
なっています。
(次回は、オーベルジュ・メソンをレポートします。)
僕の顔をポチッとよろしくね!!

にほんブログ村
延暦寺横川境内案内
よろしければ、ブックマークを!
