2018-04-01 Sun
武家屋敷跡から近江町市場に向かう途中、洋風の変わった建物が見えてきました。

尾山神社ですって?
神社の建物には見えませんけれど・・・

尾山神社は、加賀藩の藩祖前田利家公を主催神
とする神社だそうです。
窓にステンドグラスを施した洋風建築を模した神門は
国の重要文化財に指定されています。

「結構急な階段」(ゆず)

急坂過ぎてカートは無理なので、ケビンパパが
お参りしました。
ここには勝負運の神様がいると言われていて、
強運のパワースポットだそうです。
ケビンパパが何をお願したかは分からずじまい
でした。
近江町市場に着きました。

海産物や野菜、果物のお店が並びます。


どの店も新鮮食材が揃っています。



フルーツも新鮮で美味しそうです。

ゆずは、邪魔にならないようにカートで
見学しました。

カートで見学するワンちゃんはゆずだけでは
ないようです。

近江市場を抜けて、主計町(かずえまち)茶屋街
方面に向かいました。
途中、ゆずが見付けたレトロな建物は??

長尾町の町民文化館でした。
明治40年に建てられた黒漆喰土蔵造りの重厚な
佇まいのこの建物は、元金沢貯蓄銀行で、その後
北国銀行尾張町支店となった銀行の姿がそのまま
保存されています。

入場は無料で、当時の銀行の姿を垣間見ることが
できます。
銀行の窓口です。
鉄格子のようなものが設けられており、現在の
オープンな窓口とは雰囲気が異なります。

銀行執務室から窓口方面の写真です。

地下には金庫室があります。分厚い扉です。


金庫室に始めて入りました。

貴重な体験となりました。
(次回は主計町(かずえまち)茶屋街などをレポートします。)
僕の顔をポチッとよろしくね!!

にほんブログ村
よろしければ、ブックマークを!
