2019-05-08 Wed
日向市の大御神社は、天照大神を祀る神社で「日向のお伊勢さま」と呼ばれています。

日陰の玉砂利の参道を歩くこと3分

大御神社に到着

お社は日向灘を背に建っていました。
歴史を感じるお社です。


なんと、切り立った柱状節理の上に建って
いました。

記念撮影

でも、眠そうなゆず
砂浜にも柱状節理が見られます。

ゆずは、柱状節理が気になるみたい

柱状節理をバックに、記念撮影に再挑戦

さっそく、天照大神にゆずの長寿を祈願

でも、神様にお尻を向けるゆず
大御神社に隣には、5000年前(縄文時代)の
人々が龍神信仰したといわれる龍宮(鵜戸神社)
があります。
この参道を進みます。


すると、亀岩が


ゆずも興味深々

この急峻な階段を降りて海岸へ

何と、大きな洞窟の中に朱色の鳥居が


鳥居の後ろから海外線を見ると、この看板
の写真のように、白い龍が昇っているように
見えることから昇り龍と呼ばれているそうです。

僕の顔をポチッとよろしくね!!

にほんブログ村
よろしければ、ブックマークを!
