2020-02-05 Wed
石川県羽咋市の気多大社は、出雲大社と同じように、大国主命をご祭神とする能登国
の一宮です。
由緒・歴史は紀元前の第8代孝元天皇の時代
まで遡るそうです。
ご利益も多くかつ大きい神社と言われています。
特に恋愛・縁結びに関しては、石川県最強の
パワースポットとして女性に人気の神社だそう
です。

ゆずは参拝作法にのっとり鳥居の左端を
くぐって気多大社の参道へ
(写真:ゆず)


リラママはもっと左に寄って!!
中央は神様の通り道!

参道の右手には、天皇陛下行幸の記念碑が

左手には、幸運のだいこく像が


さっそく金運アップを祈願
神門をくぐる前に、手水処でお清め

神門も国指定の重要文化財であり、
歴史を感じます。
ここからは、ゆずを抱っこして

本堂および拝殿は国指定の重要文化財
だけあり、威厳と荘厳さに満ちています。
いかにもご利益がありそうです。

ゆずの長寿を祈願しました。

本堂の左手のこの建物には、

昭和天皇行幸時の写真や催事の品々が
一般公開されています。


本堂の右手の縁結びの道には、恋愛成就を
祈願する沢山の絵馬が

国の天然記念物に指定されている「気多大社
入らずの森」は樹齢100年を超える木々が
生い茂る広大な原生林で強力なパワースポット
ですので、この入口でのお参りをお勧めします。


「入らずの森」の入口を過ぎると、天太玉命
(アマノフトダマノミコト)を祀る太玉神社がありました。


菅原道真を祀る菅原神社もありました。

合格橋を渡ってお社へ

ゆずが更にお利口になるようにお参りしました。

帰りも元気なゆずでした。

僕の顔をポチッとよろしくね!!

にほんブログ村
気多大社ホームページ
よろしければ、ブックマークを!
